我が家のコロナ対策

7月に入り、全国的にコロナウイルス感染者が急増しております。

不要不急の外出は控える生活の中、夏休み期間でもあり、子育て世代として日々、子供たちとどう接するか悩みながら日々、生活しております。

我が家では、3月のこども園も利用制限がかかり始めたころから、子供たちと一緒にできることはないかと考えました。そして、家庭菜園にチャレンジすることにしました。

篠山では農業をしている患者様が多く、退院後農業を続けたいという希望をよく耳にします。

篠山では黒枝豆、山の芋以外にもたくさんの農作物が作られており、様々な機械の操作、作業動作が必要です。

人が行う動作の中には畑を耕す、畝を作る、種をまく、草を引く、水をまく、肥料を与える、収穫するといった様々な動作を要します。

セラピストとして、膝関節に制限あると…

腰痛あると…

左手が使えないと…

といろんな事を考えながら休みの日にチャレンジ中です。

コロナウイルス感染拡大の終息が待ち遠しいです。

 

今の生活

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

 

コロナウイルスにより、世界的に影響が出ています。

 

日本では緊急事態宣言が解除されました。

ほっとされている方も多く、元の生活スタイルに戻りつつあり、丹波篠山市へ来られる方も増えてきたように思います。

しかし、ウイルスがゼロになったわけではなく、第二波のリスクが懸念されています。

言葉や情報に流されず、今をどう生きるかを考えて、今後も注意していく必要があります。

 

ステイホームと謳われていますが、家にじっと籠れば、ストレスにより身体の免疫が低下し、病に弱くなり易いです。

今、出来る事、遊び方など、工夫すれば快適に過ごせるでしょう。

そういった内容の情報を発信してくれている方も多いので、参考に出来るとよいですね。

また、現代の生活も面白いですが、昔を振り返るのも良いかもしれませんね。

個人的には、生きる力が試されているようにも感じます。

 

…でも、やっぱり自粛、自粛と長引くと辛いですね。

私も、ボルダリングジムでの活動を自粛しています。

各地でジムの再開が始まっていますが、とりあえず当面の間は家でのトレーニングや違う活動を続けます。

子供たちも行きたいと訴える声がちらほら出てきています。

子供たちの成長を早く見たいものです。(写真は2月くらいのものです)

 

何はともあれ、早く元の生活に戻れると良いですね。

 

皆で目の前の壁を乗り越えましょう!

 

介護医療院「ふきの郷」開設

昨年4月に就職して2年目の理学療法士です。

2年目になりますがまだまだ未熟な部分がたくさんあり、多くの事を学ばせて頂いています。

これからも身を引き締めていきたいと思っています。

 

さて、4月より介護医療院「ふきの郷」が開設しました。

介護医療院とは要介護者に対して、「長期療養のための医療」と「日常生活上の世話(介護)」を一体的に提供できる施設です。

また「日常的な医学管理」などの医療機能と「生活施設」としての機能も兼ね備えています。

ふきの郷では理学療法士4名が入所者様に合ったリハビリを提供させて頂いています。

介護医療院は生活の場として入所されるので、わずかな変化を見逃すことが、先々、生活困難を早めてしまうかもしれません。そのため、ちょっとしたことでも見逃さない様にしていきたいと思います

これからも、入所者様が心穏やかに過ごして頂けるように精進していきたいと思います。

 

 

 

チームアプローチ!

丹波篠山で暮らし始めて、5年が経とうとしている言語聴覚士です。

毎年この時期に国家試験が行われ、年に1500~2000人程の言語聴覚士が誕生しています。

私も資格取得後5年が経ちますが、臨床現場ではまだまだ分からない事ばかりで、日々奮闘しています。

 

さて、リハビリテーション室では2月から新たな取り組みが始まりました。

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士がそれぞれ3チームに分かれ、毎朝、担当患者様の情報交換等を行っています。

他職種との連携はもちろん、先輩から色々とアドバイスを頂ける場でもあり、大変勉強になります。

これからも積極的に意見を交わし、患者様にとってより良いリハビリができるよう励みたいと思います。

北播磨・丹波支部新人発表会に参加しました。

 1月18日に兵庫県理学療法士会主催の新人研究発表会が開催されました。これは、日本理学療法士協会の生涯学習プログラムの一環で、資格取得後3年目までの理学療法士を対象とした新人教育プログラムとして全国の理学療法士会で行われています。

 当院が所属する北播磨・丹波支部では33名の新人理学療法士が、日頃の臨床の場で担当した症例を通して学んだことや研究したことなどを発表しました。当院からも1年目の理学療法士が発表しました。発表当日までの準備も、他の病院等で勤務している理学療法士の前で自分の考えを発表することも、とても良い経験になったようです。また、他の同期の理学療法士の発表からも良い刺激を受けたようでした。

 私も若者たちの発表を聞いて、自分の拙い新人発表を思い出しました。もう25年も前のことになります・・・(笑)。当時は、まだまだ理学療法士の認知度も低く、資格取得者は全国で1万5千人程でした。それが今では毎年1万人程が国家試験に合格し、全国に17万人もいる職種となりました。それだけ社会に必要とされている職種なのだと思います。

 若い療法士さんは、これからも良く学び、様々な経験を積んで、患者様の力になれる療法士になってほしいと思います。私も初心を忘れずに、若者に負けないよう、日々努力をしなければと心を新たにした一日でした。

「今年を振り返って」

早いもので2019年も残す所あと1週間になりました。今年を振り返ると、個人的には長女の幼稚園入学や三女の誕生など様々な事があった1年でした。

幼稚園の行事では運動会や音楽会、発表会に参加しましたが、自宅にいる時とは違う子供の表情や姿をたくさん見ることが出来ました。また新しい命の誕生に立ち会うこともでき、今まで以上に仕事や育児に励まないと行けないという気持ちも強くなりました。

篠山という地域で病院でのリハビリをしていると、地域との繋がりが大切な事を深く感じます。病院のリハビリ職として必要な専門性を磨くのに加え、退院後に必要なサービスや福祉用具の検討、他職種との連携など、患者様がスムーズに退院できるように日々業務に励んでいます。今後も病院で働くセラピストとして、地域に貢献できることは何かを考えながら働きたいと考えています。

仕事と育児の両立頑張っています!

岡本病院に入職して2年目のリハビリ助手です。

毎日、リハビリに来られる患者様お一人お一人の気持ちに寄り添いながら会話することを心がけ楽しくお仕事をさせて頂いております。

さて11月になり、秋も一段と深まってまいりました。秋といえば、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋など色々な秋がありますが、先日は音楽の秋ということで、毎年この時期に行われる小学生の子供たちの音楽会に行ってきました♪歌に合奏に真剣に取り組む子供たちの姿に感動し、成長も感じる事が出来たとても充実した休日となりました(^^)

毎日、育児と仕事で忙しい日々を送っていますが、今後もしっかり両立出来るよう頑張っていきたいと思います。

 

筋トレ頑張ってます。

秋本番、寒くなってきましたね。私は寒いのが苦手で毎年冬が来ると思うだけで嫌な気持ちになります。

年齢を重ねるごとに体力の衰えも気になりはじめました。筋力を付けると体温が上り 冷え性改善にもなると雑誌やテレビで度々目にします。うちのセラピストに話すと「筋トレもリハビリも同じで続ける事が大事や。」との事です。

運動は苦手なのですが約10ヶ月前から”筋トレを始めよう!!”と1回30分、週2回程度ジムに通っています。

今のところ効果は,,,,目に見えて大きな変化は感じませんが、汗をかかなかった私が汗をかくようになってきました。

行くの嫌やなぁ、今日はやめとこかなと思う日もありますが地道に細く長く続けていきたいです。

筋トレ効果で今年の冬は少しくらい寒い寒さに強くなっていないかなぁー(・・?

50代リハビリ助手

篠山を紹介します☆

9月になり、日中はまだ夏の名残を感じますが、夜はだいぶ涼しくなり、徐々に秋の色が深まってきました。秋はスポーツの秋、読書の秋といいますが、一番はやっぱり食欲の秋ですね(^o^)

秋の篠山はなんといっても美味しい食べ物が有名です!
丹波篠山は黒豆、栗、お茶、お米などたくさんの有名な特産品があります。どれも美味しいですが、私は特に丹波の黒豆が大好きです。その豆の大きいこと!豆の大きさは日本一といっても過言ではないです。篠山は盆地に囲まれており、盆地特有の寒暖の差が大きいので
大きく膨らんだ黒豆が熟成し、皮は強く煮ても破れにくく、濃厚な味の黒豆になります。
以前篠山は多紀郡篠山町という地名でしたが、1999年4月から篠山市となりました。昨今、篠山市を丹波篠山市に変えようという動きがあり、今年の5月から正式に「丹波篠山市」に市名変更されました。私たちの街のブランドを未来に渡ってつないでいきたいという思いから、住民投票が行われ、今後の未来のために熱くなれるたくさんの方の思いに心震わされました。10月には、丹波篠山に生まれ変わってから初めての味祭りが開かれます。毎年美味しい特産品がたくさん並ぶので、今からとっても楽しみです!

今年度の新卒スタッフ

今年4月に新卒スタッフ2人が入職しました。

理学療法士1名と作業療法士1名です。

それぞれの仕事について簡単に述べると次のようになります。

理学療法は身体に障害のある方の、主として基本的動作能力の回復を図るため、治療目的の運動や基本動作の訓練を行います。

作業療法は身体または精神に障害のある方の、主としてその応用的動作能力または社会的適応能力の回復を図るため、作業を利用した治療や応用動作・生活関連動作の訓練を行います。

当院では骨折や脳卒中後の身体に障害のある患者様を担当することがありますが、我々セラピストが治療・訓練するためにはそのように身体に障害のある方の動作(トイレ動作、更衣動作、歩行動作等)を、なぜうまくできないのかを分析する必要があります。

しかし、動作の分析をするためにはその基となる約200個の骨、約200個の関節、約400個の筋の働きが、通常とどのように違うかを丁寧に観察したうえで、うまくできない原因と治療方法を考えないといけません。

リハビリの大学ではその基礎となる知識は十分に習っていますが、実際の臨床では患者様ごとに動き方が違うために、新人が1人の患者様を担当するたび分析に時間をかけて正しい治療方法を導き出せるように頑張っています。

入職して早や4か月が経ちます。新人が少しでも早く一人前になれるように、そして、紀洋会のリハビリを支えていけるようにスタッフ全員でバックアップしていきます。

これからの二人の成長と活躍を楽しみにしてください!