とある入居者さんが、「久しぶりに御座候が食べたいなぁ。」お話しされたことから、始まった今回のイベント
せっかくなら、お抹茶も用意してお茶会を開こう~!
抹茶との相性も抜群で、皆さん大満足されておられました (*^▽^*)
とある入居者さんが、「久しぶりに御座候が食べたいなぁ。」お話しされたことから、始まった今回のイベント
せっかくなら、お抹茶も用意してお茶会を開こう~!
抹茶との相性も抜群で、皆さん大満足されておられました (*^▽^*)
現在、当院でも患者様は面会制限の中での入院生活を送らざるを得ない状況です。
ご家族と出会えない不安やストレスも多いと感じます。特に認知症をお持ちの
患者様は、活気が低下したり、認知面が低下する傾向があると言われています。
またご家族もその点を心配されている方が多いです。
私達セラピストは、次にご家族に会われた時にお変わりない状態で出会って
頂ける様、出来れば、入院時より元気なお姿で出会って頂ける様にという
気持ちで、日々業務に取り組んでいます。
そんな中、先日「水が飲みたい」という訴えのある嚥下障害の患者様の
リハビリを実施していた時の事です。誤嚥リスクが高い患者様であったので、
冷やしたトロミ茶をごく少量(約1㏄未満)スプーンで口腔内に入れました。
ゴクンと嚥下したとたん、「あー、おいしい!!」「心がこもっとる!」と
はっきり言われたのです。確かに、心は込めて、準備はしましたが‥。
重度の認知症で、同じ単語を繰り返し単調に発語されるのみ、
ほとんど会話にもならない状態の患者様でしたので、びっくりました。
それと同時に、気持ちが通じたようで、涙が出そうになりました。
この半年、新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策を心掛け、
日々、神経を遣いながらの業務です。患者様に励ました頂いたような、
嬉しい出来事でした。
言語聴覚士
40代、女性の作業療法士です。
最近、ひょんなご縁から猫を飼うことになりました。
毛色がグレーの雑種でもうすぐ4か月になる女の子です。
とても可愛く、子供たちも大喜びで毎日楽しく過ごしています。
ただ、悩み(?)と迷いは尽きません。
餌をあまり食べない。どうしてかな、どうすればいいのかな、、、から始まり、
うんちをしない、
今日は元気が無いな、
吐いてしまった!病気かな!?
、、、という健康問題から、
お留守番はどこでしてもらおう、
エアコンの温度設定は、
トイレはどんなタイプにしよう、
爪とぎをソファーでするから、ソファーがボロボロになるよ~、
、、、という環境問題まで、日々猫を飼っている知り合いに聞く、ネット検索、試行錯誤、自問自答、、、対処にあわただしく目まぐるしい日々を過ごしています。
でも、ゴロゴロと喉を鳴らして甘える様子や眠そうにしているところ、目を見開いて小走りで近づいてくるところ、、、、とても可愛く毎日和ませてもらっています(今もパソコンの横にいて、隙あらばキーボードを触ろうとねらっています)。
早く猫を飼うことに慣れて、落ち着いた日々を過ごしたいです。
追伸:もちろん仕事もがんばっています。
コロナウイルスの影響で、様々な規制がかかる中、日々頑張っておられる皆さんにエールを送りたいと法人の音楽療法士がキーボードとフルートを手にお昼のひと時咲楽荘前で音楽を奏でることにしました。
5月20日は2回目となる野外コンサート。演奏される曲「365日の紙飛行機」や「上を向いてあるこう」など。通りすがりの職員も太鼓やマラカスで飛び入り参加しながら、あっという間にお開きに。さてさて、岡本病院や咲楽荘、ひまわりの中まで聞こえたらいいなと思いながらの演奏でしたが、みなさんの心まで音楽は届いたでしょうか。開催は天候などを見ながらの不定期開催です。リクエストも受け付けてくれるようですよ。
そんな音楽療法士が先日、咲楽荘で行われた感染防止の職員研修に触発され、ご利用者おなじみの曲で替え歌手洗いソングを作りました。音楽療法の時間に、この歌で手洗いのポイントを覚えてもらっています。歌いながらだと手洗いも楽しくできますね。日々の手洗いをしっかりし、感染予防に努めましょう!
11月に入りいちだんと冷え込んできましたね。
台風の影響などもあり、いつまでも暑い日が続いていたので着るものが夏服から
急にジャンバーやセーターを着込むように変わったというご利用者もありました。
紅葉や銀杏もやっと色づいて来たようですね。
西紀デイサービスセンターでは11/11~15までの期間、篠山市内をバスでドライブします。
「どこへ行くの?」「いつになったらお出かけツアーがあるん?」などと
早くから首を長くして待っていらっしゃる方もありました。
さて、振り返ってみると10月は運動会やかぼちゃの重さあてコンテスト、など行事が盛りだくさんでした。
ここでちらっと紹介します。
小坂の酒井幹雄様よりお譲りいただいたジャンボかぼちゃでかぼちゃの重さあてコンテストを開催しました。
正解は①の小さいかぼちゃ9.0Kg ②の大きいかぼちゃ33.2kgでした。
3名の方が、ピッタリ賞、両方の重さが近いで賞を受賞され表彰状を授与しました。
おめでとうございます!!
紅白対抗西紀運動会では、職員が工夫し特性を生かした競技を行いました。
車椅子対抗風船割りではチームの応援の声を聴きながら風船を割りゴールした瞬間、皆さん嬉しそうな表情でした。
1×1綱引きでは、椅子に座りタオルで綱引きをしました。競技者だけでなく、チームの方の声援がとても白熱していました。
歩行器、杖、独歩対抗リレーでは、手引きをする職員、ご利用者、後ろから支える職員が心を合わせて競技していました。
職員対抗競技は西紀らしく、帽子取り、袋飛びなど体当たりの競技でした。
最後に、11月の高齢者大学「しゃくなげ学園」に「元流し」でギターの弾き語りをされている古賀輝男さんがいらっしゃるということで参加させていただきました。
入浴時間などの関係で行ける方は限られていましたが数人で楽しんできました。
紙に歌ってほしいリクエスト曲を書き古賀さんがリクエストに応えて歌ってくださいました。
リクエストの二輪草が唄ってもらえたととても喜んでいらっしゃる方もありました。
奥飛騨慕情、高校三年生、東京だよおっかさん、愛燦燦、など皆さんご存じの歌の時には一緒に歌っておられました。
とっても楽しい時間でした。次は秋のお出かけの様子をご紹介します。
西紀デイサービスセンターの初夏のお出かけでは、初めの一週間は電車の旅
次の週はバスの旅でした。バスの旅ではご利用者にアンケートで希望の行き先をお尋ねしました。
ご利用者に行き先を決めていただくのは初めての試みでした。
初日は「つばいちダム」へ行ってきました。
佐仲ダム、藤岡ダム、つばいちダムと並ぶ中で、つばいちダムを選ばれた理由は不明ですが…
貯水量がたくさんの時は涼しげな景色が見られるようですが今年は例年に比べると貯水量が少なく
30%を切ってしまったようです。今年の夏は水不足になるかもしれませんね。
それでも「車内からの新緑が綺麗でだった」「行ったことがないとこへ連れて行ってもらえた」と喜んでいただけました。
中には「浮き輪を持ってきて泳ごか思ってたのに水がないから残念」と冗談をおっしゃる方もありました。
火曜日はご実家近くへ行きたいとのリクエストで福井方面へ、
東本荘にある雲部車塚古墳、チルドレンミュージアムを眺めました。
帰りは草山方面をぬけてぐるっと一周した福井への旅は少し雨模様でした。
水曜日は、篠山の観光スポット、篠山城跡へ行きました。
木曜日は川代公園方面に行き、新しくできた川代トンネル1号、2号、3号をくぐり原寸大の丹波竜のある丹波竜の里まで行ってきました。
丹波竜、バスと比べてみても大きいですね!!
最終日は真南条、今田方面にドライブ好きの方は終始、楽しげに過ごされていました。
今田方面は辰巳にご実家のある方が希望で行ってきました。
お天気の悪い日もありましたが車内はいつも賑やかでした。
次回のお出かけは秋です。お楽しみに~
梅雨空を吹きとばす如く西紀デイサービスセンターの館内は色んな手芸を制作し飾っています。
今年度は季節を先取りしたものを制作し長く楽しめるように工夫しています。
例えば「土用のウナギ」も着々と作業が進み、早々と完成しています。
皆さんが作られた飾りをご利用者が帰られた後に飾り付けると
翌日の朝に来られたご利用者が「わー綺麗なんが、ついとるね。いつの間に!」と気づいていただきました。
ちぎり絵の土用のウナギをご覧になって「蛇かと思った!」と笑ってお話しくださったりと展示物でも会話が弾みます。
七夕飾りは涼しそうだという事でとても好評だったのでデイルームにも飾りました。
とても涼し気になりました。七夕まで長く楽しめそうです。
個別レクリエーションの時に書いていただいた6月の絵手紙も好評です。とても出来栄えが良かったので特殊浴の横の壁面から
玄関ホールのパネルに飾る場所を変更しました。早速、見つけて頂き、まだ書かれていらっしゃらないご利用者より「私も書きたい。次はいつですか?」尋ねて頂きました。
今は、風鈴作りと向日葵作りが始まっています。楽しみですね。
季節が春から初夏に変わり暖かくなったと喜んでいたのに6月に入りとうとう梅雨入りしてしまいましたね。
ただし、西紀デイサービスセンターでは梅雨空に負けない、レクリエーションや嬉しい出来事がありました。
まず、寂しかった玄関前に青少年健全育成様と西紀中学校の生徒さんが一緒に花を植えて下さいました。
中学校の生徒さんが植えに来られる前に西紀公民館さんや青少年健全育成の会長さんなどが暑い中、花壇の土を掘り起こし準備して下さっていました。
花壇が支所側と西紀老人福祉センター・西紀デイサービスセンター側にあるので手分けをして作業をされており、全員にお礼の声掛けは出来ませんでしたが
西紀デイサービスセンター側で作業が始まるとお礼の言葉を言うためにご利用者が代表で外へ出てくださいました。
中学校の生徒さんが授業が終わってから、バスの出発時間までの短い時間の作業であった為、ゆっくりとお話をする事は出来ませんでしたが
作業をされた生徒さんが帰られる時にはご利用者が手を振り見送られており微笑ましかったです。
また、学生さんが帰られた後、西紀支所の職員さんが花壇の土を掘り起こした後のごみを集めたりしてくださっておりました。
色んな方に助けていただいていることを実感しました。ありがとうございました。
毎年、8月の西紀ふるさと祭にも、西紀デイサービスセンターの職員が屋台や「お化け屋敷」などで参加しており青少年健全育成様や西紀公民館さんとは交流があります。
昨年は西紀中学校の中学生ボランティアに「お化け屋敷」を手伝っていただきました。これからも地域の方々と沢山交流を持てたらと思っております。
今後ともよろしくお願いいたします
昨年度に続き、今年度も中学生の職業体験という事で丹南中学校の生徒さんが西紀デイサービスセンターに来てくれています。
介護の仕事を、西紀デイサービスセンターを希望してして下さったことに所長を初め職員一同、大変うれしく思っています。
初日は自己紹介をしていただいたり、一緒に塗り絵や手芸をしてもらいながら少しづつ、ご利用者との距離を縮めていただき
午後からは作業療法士のリハビリの様子を見学してもらいました。
2日目には送迎に添乗してもらったり、入浴後のお茶をいれてもらったり、レクリエーションのカラオケにも参加していただき、だんだんと業務にも関わっていただきました。
ふくろくの郷では毎年恒例となっている滋賀県への遠足に行って来ました。
なぜ?滋賀県・・・そこに琵琶湖があるからだぁ~!! ウォ~~~~~~!!
・・・日本が世界に誇る日本最大の湖びわ湖の景色、(燃)
比叡山より流れ落ちてくる澄んだ空気(熱)
そして な・に・よ・り!!
・・・ふくろくの郷から近いからッス(笑)
と言う訳でございまして、我々は琵琶湖大津館へと遠足に行って来ました。
ではでは・・・写真と共に紹介していきたいと思います。
って!! いきなり到着の写真です。 準備や乗り込みの写真撮り忘れました。テヘッ、ペロ♪
と言うわけで、琵琶湖大津館に到着しました。 行きのバスの中では入居者様、職員共に歌を唄ったりおやつを食べたりとワイワイガヤガヤと楽しく過ごされました。
予定より早く到着したため2階にある展望台へ
そこには・・・目の前に広がる雄大な琵琶湖の姿が!!
しばし、時を忘れ眺められる入居者のお二方♪
皆様思い思いの場所で、写真を撮られたり、琵琶湖を眺められたりし、過ごされました。
集合写真♪♪ 俺、写ってねぇ~(泣)
うん・・・入居者の皆様が楽しんで頂けたなら、、、ねぇ、、、うん!!
すべて良し!!
っと、そんな時,お腹から グぅ~ 腹の音がぁ!! お昼でございます。
一階のレストランへと移動
まぁ、おっしゃれぇ~。
職員T氏・・・こんな場所にデートで女の子を連れてきたら・・・ウフ、ウフフフ(妄)
・・・閑話休題
びわ湖大津館の一階には、びわ湖を一望できるお洒落なレストランがあり、そこで皆様昼食をとりました。
メニューは、皆様大好きカレーライス。
あっ、逆光で景色が(汗)
・・・皆様素晴らしい景色を御覧になられながら昼食をいただきました。
昼食後は大津館隣にあるバラ園へいきました。
入口を潜り抜けるとぉ~?
ものすごく広い庭園があり
バラのアーチや
花に包まれた美術館などがあります。
美術館内を見学されたり
庭園を御覧になられたりと皆様喜ばれていました
ここで、注目ぅ!! 先頭で車椅子を押して下さっているイケメンのお兄さん。
今日のこの遠足の為に、本部兵庫県よりバスを運転して来てくださいました、職員S氏!!
まことに、ありがとうございました。
閑話休題・・・
他にもこんな写真や
こんな写真もあります。
・・・が、たくさんありすぎて紹介しきれません。
えっ、もっと詳しくお話しを聞きたいって?
そんな方はふくろくの郷まで足をお運びください。入居者の皆様と写真を交えながら、楽しいお話しをしたいと思います。
と、まぁ 簡単な紹介ではありましたが、入居者の皆様も怪我をされる事もなく無事
遠足を終えました。