2022年1月30日 3回目接種💉

皆様こんにちは。

ついこの間、

「明けましておめでとうございます」とご挨拶をしたばかりなのに

もう1月も終わりです。そんなある日の昼下がり。

なにやら皆様お集まりです。

実はこの日、全ご入居者様と職員に

新型コロナウィルスワクチン3回目の接種が行われました。

皆様勢ぞろいされるので、一定方向に椅子をセッティングし、

ソーシャルディスタンスを保ち、

「ちょっと寒いわぁ」と言われても換気もして(笑)

万全の体制で先生を待ちました。

お一人ずつ先生の前に行き接種💉

「大丈夫ですか?」と声をかけると

「痛くなかったわ」「大丈夫よ」と皆様平気そうです。

大丈夫よ~とピースサインのM様と後ろのT様。

3回目接種では副反応が強く出る可能性が・・・と

心配しておりましたが、数名少し倦怠感があったようですが

比較的皆様お元気で安心いたしました。

大きな声では言えませんが、

39度を超える熱を出したのは数名の職員のみでございました。

ワクチン接種が終わったとはいえまだまだ安心出来ない世の中です。

引き続き感染防止対策をしながら

ご入居者皆さまが井沢の郷で楽しい生活をしていただけるよう

職員一同気を引き締めて取り組んでまいります。

記:緒方 麻紀

 

2022年1月28日 節分の飾り付け制作👹

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

今日は来週の節分に向けて皆さんに鬼の飾り付けを作って頂いている

様子を紹介させて頂きますね👹

まずは型紙に合わせて「鬼の顔」や「太鼓」、

「金棒」などを折り紙に型取りしていきます!

皆さん話しかけられないぐらいに真剣な表情ですね(>_<)

型取りが出来たらハサミ1つ1つ切っていきます(*^-^*)

まだまだ絶賛制作中ですが、

ひとまず「鬼の顔」や「太鼓」が出来上がりましたね(^^♪

続きは後日紹介しますね~

記:奥谷 慎吾

2022年1月27日 虎が逃げた?!

皆様こんにちは。

いつも御覧いただきありがとうございます。

以前ブログで紹介していた作品が完成しました♪

虎の下絵を描いてくださったS様が記念撮影。

周りには節分へ向けて作った鬼もいます。

この壁画ですが、花紙を切って小さく丸めたものを沢山貼り付けているんですよ。

花紙を丸める作業が追いつかず、なかなか苦戦を強いられ、

私も夜勤の真夜中に、黄色い丸いのを沢山作ってお手伝いさせていただきました。

とても時間のかかる手作業を皆様頑張ってくださり、完成☆

素敵ですね(^^♪

 

そんなある日・・・井沢の郷で事件です?!

朝出勤すると、夜勤明けのA職員が言いました。

「昨日夜中に虎が逃げた」と。

大きな身体を小さくし、「めっちゃびっくりした・・・」とA職員(笑)

指さす方にはなんと、虎が!!

虎がいな~~~い!!

なんでも、真夜中にガサガサッという音を立てて

虎が逃げ出したそうで・・・

そりゃぁシーンと静まり返った事務所の中で

突然ガサガサと音がしたら、飛び上がるほど驚きますよ(゚д゚)!

そこに居るはずの虎が居ないし・・・

ホラーです(;′ω′;)

A職員の手によりすぐに虎は捕獲され、

ご入居者は真夜中のこの騒動を知らず朝を迎えたそうですが

虎はこちらへ移動しておりました。

きっと沢山の鬼に囲まれて、怖かったんですね(笑)

記:緒方 麻紀

2022年1月26日「井沢の郷の料理人👌」

みなさん、こんにちは(^▽^)/

いつも井沢の郷ブログを御覧いただきまして、ありがとうございます✨

今回は井沢の郷の「料理人」の方々の調理風景を御覧下さいませ👏

しっかりとした手つきで生地を混ぜる真剣な眼差しのM様!

カメラを向けると笑みがこぼれるS様!

「お肉なら私の出番🔪」とばかりのI様!

「細かく細かく丁寧に」とF様!

「焼きは任せなさい」I様!

とりゃあーーーー\(゜ロ\)

お見事!!!!

「あとはワシがお皿に盛って」とS様

完成しました(≧◇≦)✨✨✨

井沢の郷の料理人の手によって、お好み焼き定食が出来上がりました―(*^▽^*)👌

みなさん「美味しいねえ、自分たちで作ると格別やわあ」と舌鼓を打ちながら美味しく召し上がられました👏👏👏

みなさんで協力して「料理を作る事」を楽しんでいただき、また「一緒に食べる喜び」を共有していただき、普段にも増して楽しい食事になりました(^^♪みなさん、ありがとうございました✨

記:赤井逸男

2022年1月25日 節分に向けて👹

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

早いもので今月もあと1週間ほどになりましたね(*_*)

ついこの前までは皆さんにトラの壁画制作に取り組んで頂いていましたが、

今は来月の節分に向けての壁画作りに励んで頂いています(^^♪

チョキチョキ切って、貼って、可愛らしい福の神が出来上がりました(^O^)/

そして以前トラの壁画が貼ってあった場所はというと

既にトラは去ってしまっており( ;∀;)

今は節分に向けて少しづつ壁画を貼っていっている状態なっています(>_<)

でもご安心ください!トラはちゃんと別の場所にいてますよ(*^^)v

2階入り口ドアの横で見守ってくれています\(-o-)/

記:奥谷 慎吾

2022年1月24日 近くの神社へ⛩

皆さまいつもブログをご覧頂きありがとうございます。

ここ最近は雪も降ったりで「井沢の郷」もすっかり

冬を満喫しております(出来れば満喫はしたくないよー)

1月もだいぶ過ぎましたが、このご時世人込みを避ける様に井沢の郷でも人混みを避けてお参りに行っております。

貸し切り状態ですね(笑)

防寒対策もバッチリで安心です(^O^)/

今年も皆さんが健康で元気に楽しく過ごせる様にお祈り申し上げます。

記:石田 俊

 

2022年1月23日 井沢農園で採れました!

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

井沢の郷で春夏秋冬と季節を感じながら入居者様と過ごす毎日の中で色々な発見があります。一人一人の個性を生かしその方にあった支援が出来ればと職員でアイデアを出しながら井沢での生活を楽しんで頂いております。

三田の冬はとても寒く底冷えする中、この日はとても暖かく窓の外を覗くI様、「畑には何があるんかなぁー??」と「見に行ってみましょうか?」一緒に久しぶりに井沢農園に行ってみることに。

「なんも、ないなぁー」「ほんまですねー」(関西人の私)と二人で笑いながら畑を散策。

その中から、ありました。食べれそうなものが。なんと芽キャベツが。二人で必死に茎にくっついてる小さなキャベツを頑張ってむしり取りました。(これが結構、力がいる作業で大変でした。(>_<) )

綺麗に掃除して、洗って、こんな可愛い小さなキャベツ💓「うまそうやな」と満足そうなI様。

しっかり湯がいて

夕食の一品にお出しすることが出来ました。

「初めて食べたわー。」「意外と美味しいね。」と他の入居者様からもお褒めの言葉を頂きました。

I様はと言いますと・・・・

「わしが収穫した、あれか。そっか。」とあまり関心のない様子。( ´艸`)

美味しく食べていただけて本当に良かったです。

記:阪下 真里子

2022年1月22日「M様と一緒に👟」

いつも井沢の郷ブログを御覧いただきまして、ありがとうございます(*^-^*)

冬らしく、寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

今日は地域の神社までM様と初詣に出かけた時の様子をご覧いただきます。

井沢の郷から400ⅿほどの距離にある春日神社まで行ってまいりました(⌒∇⌒)

途中、休憩を挟みながら15分ほどで到着です⛩

立派な鈴緒をつかんで「大事な事やからな(・∀・)ニヤニヤ」と話されるM様

心地よい西陽が当たる境内で日光浴をしたあと、帰路につきました👟

帰り道は殆ど休憩される事もなく、しっかりとした足取りで井沢の郷へ帰って来られました✨しかし、玄関に入った途端に大きな声で「疲れた~」( ゚Д゚)…とても頑張って歩いてくださいました👏……その後は温かいお茶🍵を飲まれ、一服されました、M様にとって良い一年になりますように(≧◇≦)

記:赤井逸男

2022年1月21日 みんな揃って

 

今日は、突然ですが、記念撮影をしました(*^-^*)

こっち(^O^)/

カメラ見て~(・ω・)ノとH職員とE職員が声かけています。

なかなか皆さんのお顔がカメラの方に向かないようで

苦戦を強いられておりました。

デジカメには同じようなショットが数枚残されていましたが

実は

みごとに

1枚もカメラ目線が合っておりませんでした

今回の記念撮影はうまくいかなかったかな

でも、ご入居者が揃って過ごせたひとときが

楽しく嬉しい時間と私は思っております。

記:山下知帆

2022年1月20日遅ればせながら…⛩」

みなさん、こんにちは(^^♪

いつも井沢の郷ブログを御覧いただき、ありがとうございます!

今回は遅ればせながら地域の神社へ「初詣」に参拝しました様子を紹介します。

井沢の郷から徒歩15分ほどの所にある「春日神社」でございます👏

「立派な神社!!」「綺麗に掃除されてて清々しいねえ」と感心されていました。

各々に感謝の思いや願い事を述べておられました✨

「ありがたいね(⌒∇⌒)」

「よく拝んどかないとね(^_-)」

立派な「鈴緒」を持って📷(*^-^*)

日々暮らしていける感謝を伝え、益々の繁栄をお願いしてきました(*^-^*)

本当に遅ればせながらでございますが、初詣のご様子でした✨

記:赤井逸男