頑張ろう!さくらんぼ!!!

 

オリンピックに感動する毎日でした!!

今は、パラリンピックですね。頑張れ!ニッポン!!

 

熱く燃え頑張っていた高校球児に負けじと、

さくらんぼでも、新しい体操を頑張っています!!(笑)

 

今までの平行棒での体操の終了後、

段差を上り下りする体操が加わりました!

 

さくらんぼの”体操のお姉さん”こと

リハビリの岡本OTがご利用者の自宅訪問へ行った際に、

段差を乗り越えて生活をしなければいけない家庭が多くあることに気づき、

段差の体操が始まりました!

 

 

住み慣れたご自宅で暮らして頂けるよう、

さくらんぼ職員一同サポートしていきたいと思っています!!

何か、ご自宅での不安等もご相談下さい🍒

 

 

 

 

 

 

 

お針仕事

西紀デイサービスセンターでは立ち上げ当初より「針仕事」について、2つの意見があり、家でされているご利用者や希望されているご利用者については、していただきたいと言う思いの職員もあれば、針は危険なので止めたほうがいいのでは?という職員もありました。

 

どちらの意見も、ご利用者を思っての意見だと思います。職員が危ないと心配しているにもかかわらず、ご利用者から手芸をしてる時などに「ボンドより縫うた方が早いわ~縫うほうがしっかりするで」などとアドバイスを受けることもあります。

 

また、「家ではボタン付けぐらいしょるで~などと針仕事ぐらい出来るよ」との声も聞きます。

 

以前はレクリエーションの時間に、ご利用者全員を職員全員で見守りをしながら手芸を行い出来ないところは職員が手伝うかたちで対応していました。個々に合わせた手芸ではありませんでした。

 

今はと言えば見守りの職員さえいれば手芸の時間は①午前中の入浴の合間②昼食後の休憩の時間③夕方の帰るまでの時間などの3つの時間を使って手芸をしていただくことが可能となりました。

 

以前よりも個性を重視することとなったので、いろんな手芸を職員が考案し希望の方には挑戦していただくことが可能です。そんなわけで徐々に皆さんと簡単な針仕事をしていたのですが

 

針仕事をしているうちに、今現在、針仕事が好きなご利用者が沢山おられることが分かりました。皆さんとってもお上手で教えていただくこともしばしばです。8月はパッチワークに挑戦していただきました。

針は危ないのでその点については少人数の1~3名程度で行い、場所もデイルームでは行わず、フロアーの広い場所に大きな机を使用し、職員が見守りながら危険なことなく針仕事に挑戦していただけるように工夫しています。また、針の管理ができる方をお誘いしています。(自分で針山に返せる方)

 

今回のパッチワークは少し難しいかなと思いながらおすすめしてみたところ「これぐらいの短い並縫いたいしたことないわ~」「和裁かってしょったんやで~」と皆様、とってもお上手でした。

 

最初はタペストリーに仕上げてみたのですが

「手元で使うものにしたい」とリクエストがあり巾着に貼り付けてみました。

とっても素敵な作品が完成しました。「帰って嫁さんに見せるわ~」とご利用者にも喜んでいただきました。

 

正規雇用労働者の中途採用比率の公表について

詳細はこちらをご覧ください。

🎋 七夕祭り 🎋

 

 

今年もふくろくの郷では、七夕祭りを開催致しました。

事前に飾り作りも、入居者さんと一緒におこないました!

 

皆さんそれぞれ、願い事を短冊に書いていただきました (*^^)v

 

短冊に記入後は、笹に飾り付けです!

 

ご自身やご家族さんの健康を祈願される方やコロナの終息を願われる方など、いろいろな願い事がありました!

 

皆さんの願い事が叶いますように ~ (*^▽^*)

 

 

こんにちはあかちゃん

西紀デイサービスセンターお馴染みの、足立理学療法士が、7月にお子さんがお生まれになりました。おめでとうございます。

 

 

ご利用者にも、職員にも、とっても優しい足立理学療法士ですので、とっても優しいお父さんになられることでしょう。

 

 

そこで、心優しい、ご利用者のひとりがみんなでお祝いをしましょう!と言ってくださったので音楽療法の時間の前に少しだけお祝いしました。

 

音楽療法士に「こんにちはあかちゃん」を演奏していただき、職員が風船で作った赤ちゃんの人形を抱いて登場すると足立理学療法士に抱っこしていただきました。

 

 

「体に沿わせて抱っこするのが正しいんですよね」とイクメンパパぶりを思わせるとても慣れた感じでした。

 

 

ご利用者に順番に抱っこしていただきましたが、足立理学療法士は、かわいい息子を落とされないかと、ハラハラと見守ってました。

赤ちゃんに見立てたお人形にご利用者は、満面の笑みでした。「落としそうで怖いわ~」とおっしゃられながらも「私も抱っこさせて」と数人の方が抱っこしてくださいました。

「可愛いなぁ~うちのひ孫みたいで癒されるわ~」

「よく寝て、良い子になりなさいよ~子守唄を唄ってあげたいくらい」

 

本当の赤ちゃんさながらに可愛がられる皆さんの優しさに、なんだかほっこりしました。

 

コロナの影響で本当の赤ちゃんをお連れすることは出来ませんが「人形さんでも十分嬉しくなるわ~」とのことでした。

やはり皆さん、抱っこがとってもお上手でした。ふとした思い付きで作った赤ちゃんの人形でしたが、抱っこしていただくと皆さんの表情がとっても良かったので調べてみると

 

このように人形の赤ちゃんを抱っこしていただくことをドールセラピー、人形療法と言い、子育て時代の記憶を想起させ、疑似的に再体験さ せることで精神的な安定につながるとされていました。

 

また、最初はかわいい人形なので触ってみたいという感情で抱っこされるのですが、直接人形に触れて世話をするという事が身体接触となり、相手が人形であっても非言語的な コミュニケーションとなり、人形を抱き世話をすることで役割意識が刺激され穏やかな気持ちになるようです。

ご利用者の人形を抱っこされた時の笑顔や何とも言えない表情が忘れられなくて、早速、巨大すごろくの中で赤ちゃんを抱っこするというカードを作ってみました。

 

男性のご利用者もお人形の赤ちゃんをとびきり、かわいがってくださいました。それを見ていた周りの皆さんも笑顔になられました。

そして、良いアイデアだと思うとすぐに実践してみるフットワークの軽さが西紀デイサービスセンターの良いところなんではないでしょうか。

夏といえば

西紀デイサービスセンターでは七夕行事や夏の制作など夏の雰囲気がいっぱいです。

 

七夕行事では流れ星ゲームという玉入れをしました。大谷翔平を超えそうな剛速球が飛び交い、男性陣のパワーが凄かったです。

 

そして、夏の風物詩といえば、花火です。紙コップを切り開き好きな色を塗っていただいて花火の制作に取り組んでいただいています。

こちらが一生懸命、塗っていただいた花火です。

黒い画用紙に貼り付けるととっても綺麗です。

 

「今年はデカンショ祭りの花火も無いかもやから、これで満足するわ~」と皆さん眺めていらっしゃいます。

 

次に夏の花といえば「ひまわり」です。ひまわりの花はビタミンカラーで見ると元気になるのでひまわりのコサージュを作りました。

 

 

 

 

①花びら、葉っぱ、真ん中の種の部分をフエルトで形を作り切ります

②真ん中の種の部分を毛糸でメリアス編みで編み、貼り付けます。

西紀デイサービスセンター、最高齢の103歳の方も挑戦され、「昔は編み物好きでよく編んだけどなぁ~」とおっしゃられ職員が「昔されてたから上手に編めますね~」と感心しておりました。

手芸は、昔されたことのある作業を取り入れると、皆さん、自然に手先が動いているご様子です。編む行為が難しいとおっしゃられる方はシンプルなデザインのコサージュにしていただきました。

たまたま、ご利用者とテレビを見ているとオリンピック選手の授賞式の花束もひまわりでした、「オリンピック選手と一緒やなぁ~」「私らぁも金メダルもろたみたいで嬉しいわ」と喜んでいただきました。

 

 

壁面に飾るととっても可愛らしかったです。

最後に、もう一つの夏の花「朝顔」も和紙で色を染めて作りました。お上品なタペストリーが完成しました。

 

 

七夕まつり

今年も七夕がやって参りました。七夕といえば短冊に願い事ですね。七夕の前日になり、慌てて折り紙で竹を作っていると、見かねたご利用者が手伝ってくださりあっという間に形になりました。

 

願い事を書く短冊も職員が慌て準備していると「私らぁがやってあげるから、貸して~」と頼もしいいお言葉。あっという間に完成。

 

 

早速、それぞれに願い事を書いていただきました。家族の健康を願われる方が多い中…「ケーキが食べたいな」という可愛らしい願い事から「コロナウイルスが早く終結しますように」と時代背景を物語る願い事がありました。

 

 

皆さんの願い事が叶いますように…

 

 

壁面を見ていると願い事だけでは寂しいかなと織姫と彦星をそれぞれ作っていただきました。

 

皆さん、お顔を書いて胴体が完成すると「可愛らしいなぁ~」と喜んでいらっしゃいました。

完成すると達成感もひとしおです。ご自分の名前を書いていただくように「お名前を書いておいて下さいね」と声をかけると

奥様とご自身の名前を織姫と彦星の後ろに書かれている方がありとっても、微笑ましかったです。

他にも、娘さんの名前を書かれた方もあり、娘さんへの愛情を感じました。

 

たくさんの方に作っていただいたので、最初は寂しかった七夕飾りが豪華になりました。

認知症マフをご存知でしょうか

「マフ」はもともと、両手を入れる筒状の防寒具です。そのマフを手触りの良い毛糸やフェルトで作り、外側と内側にはアップリケやリボン、ボタンなどが付けられたものが認知症マフです。

 

 

なぜ、防寒具用マフを認知症の人に使用するようになったかというと認知症になると手元が落ち着かず不安になる人が多いといい、マフに手を入れてアップリケなどに触れることで気持ちが落ち着く効果があるとされるからだそうです。

 

 

昨年、2月に丹波篠山市主催の「認知症マフの講習会」があったそうですが、残念ながら西紀デイサービスセンターの職員は講習会に参加することはできなかったのですが、この講習会の参加者が作られた認知症マフをご好意で譲っていただきました。

 

 

実際どんなものかというと、今回、譲っていただいたものは、外側が赤いものとグリーンのものとの2種類で色合いのはっきりした布でできています。

一つ目の赤い外側のものは、外側が見た目も可愛らしく、ぬいぐるみのような素材のウサギや、和小物のような上品なサルぼぼ、リボン、ハート形のファーなどが付いています。

筒状の中側はフリース素材で手触りがよいように工夫されており、低反発の素材のものが縫い付けてあります。

 

 

二つ目の外側が緑色のほうはシンプルで外側には何も縫い付けて無くて中側に毛糸のボンボンが縫い付けてありました。

 

 

ご利用者が不安になり、落ち着かない表情をされているときに手渡してみると・・・・最初は、不思議そうに触っていらしても、

外側のウサギを「可愛いね」と触ったり、だんだんと表情が柔らかくなっていかれます「暖かいから手を入れてみてください」とお声掛けをするとだんだん、中側に手を入れたりしながら

 

「これ何やろ?」と低反発素材のものを触ったりとしてくださいます。

 

二つとも手に持ち、片方をたたみ、「これここに入れとこ~」と、もう片方に入れたり出したりと、まるで作業のようにその工程を繰り返す方もいらっしゃいます。

 

 

 

まだ、認知症マフを使用していただいてから1か月程度です。これから、多くの方に使っていただいてどんな反応をされるか、その結果を報告できたらと考えています。

空いた時間を使って

これまで、手芸のことを多く取り上げてきましたが手芸以外にも楽しんでいただいていることがあります。

 

 

手芸や折り紙などをしていただくことが多く、手芸をされない方は脳のトレーニングの「数独」や「言葉ならべ」をお勧めし、挑戦していただいていますが、同じ事ばかりだとだんだんマンネリ化してくることもあります。

 

そこで何かなかったかな?と館内を探してみると以前に挑戦していただいていた木のパズルがみつかりました。この木のパズル、以前は1人しか完成できる方がなくしまい込んでいたのですが、

 

時を経て挑戦してみるとなんと少しのヒントで皆さんどんどん完成されていくのです。

以前は男性が好まれていて女性には敬遠されていたのですが、現在のご利用者は女性のほうがどんどん挑戦されます。

 

早い方ですと、ヒント無しで、なんと17秒で完成されました。

サクサクっと3パターン完成されました。

素晴らしいですね。職員合わせても誰よりも早くされました。

 

 

次にご紹介するのがムービンゲームと言ってオレンジ色と青色のボールをゆすったり振動を与えることにより左右に分けるゲームです。脳を活性化するそうです。

この、ゲームも以前に挑戦していただいていたものですが、その当時の職員もご利用者もゲームをクリアーしたものはいなかったのですが

 

このたび、近成副所長がこのゲームがとても得意な事が判明しました。ご利用者の前で5分程度でゲームクリアされて、ご利用者から拍手をいただきました。

 

 

午前中いっぱい頑張って、あと1つになってからなかなか進まなかったご利用者がその様子をご覧になり、とても悔しがられました。

 

そんな翌日その話をすると「じゃぁ、私がやってみるわ。できるか知らんで」と頼もしいお言葉。職員に負けじと頑張られました。結果、10時ぐらいに「職員さ~ん」とお呼びいただいたので見ると

 

ゲームクリアされておりました。所要時間は1時間だったそうです。数年前には、少し挑戦してすぐに止めてしまわれていましたが今回、見事、リベンジされました。

 

おめでとうございます。

新しいことを試みながらも以前に使用していたゲームに再度挑戦するのもよいなと感じました。以前はゲームクリアできなかった方が数年経ってクリアできるようになっているのも新しい発見でした。

 

 

素敵な作品 #1

 

久しぶりの投稿となってしまいました…💦

 

5月の事なのですが、

利用者様の素敵な作品がありましたので、紹介させてもらいたいと思います!

 

塗り絵で、俳句や短歌を書くことが出来るものがあり、

俳句が趣味の利用者様がご自分で塗って、俳句を作って下さりました!

 

つばくろが 私の家に 巣をかけた

 

窓ごしの 狭庭に一輪 牡丹かな

 

新茶つむ 赤いたすきの 乙女達

 

 

塗り絵の絵に合わせて、書いて下さりました♪

 

また、素敵な作品をご紹介したいと思います~っ❕