本年もよろしくお願い致します

2021年が始まりましたっ!!!

本年もよろしくお願い致します。

 

毎月恒例の、さくらんぼギャラリー

今月の作品を紹介していきたいと思います!

 

カレンダー

一年の始まりに相応しい、華やかなカレンダーです*

 

壁面飾り

お正月のめでたさで、フロアを明るく彩っています♪

大人なガーランド☆折り鶴も、ご利用者が折って下さりました!

 

今年もさくらんぼでは、ご利用者にご協力して頂きながら、

素敵な作品を作っていきたいと思っています。

作業だけでなく、リハビリにもPTが工夫をして下さっているので、

よりよい介護を提供していけるように職員一同頑張ります!

ぜひ、さくらんぼをご利用ください。

 

また、リハビリについて載せていきたいと思います!

新年あけましておめでとうございます。

新しい年が始まりました。本年もよろしくお願いいたします。

 

 

昨年からの新型コロナウイルスの影響でいろんな制限がかかったままの幕開けとなりましたが

 

 

感染防止を心がけ、ご利用者とご家族はもちろん、職員の健康・安全第一にサービスを提供していきたいと思います。

 

 

 

さて、昨年末の様子からご紹介したいと思います。まず、西紀デイサービスセンターにもサンタクロースが来ました。

 

ひげを忘れてしまったMサンタはご利用者に沢山声援をいただいておりました。

日替わりで色んなサンタクロースやトナカイが登場しましたが、木曜日は男性利用者のアイドル、典子がトナカイになって現れ声援を受けていました。

 

 

また、お楽しみ会はご利用者にも出演していただきました。

 

 

まず初めに職員と利用者の演奏では、ご利用者がハーモニカ、職員がアコーディオンを演奏しました。

 

職員と、

ご利用者でお神輿を担ぎ西紀神社に参拝し職員・ご利用者の代表者に2021年の抱負を宣言していただきました。

 

102歳の方が「西紀神社の神々様、西紀デイサービスセンターの皆々様が健康でありますように!」と柏手をうたれました。

 

他にも、家族の健康や自身の健康を祈る方がありました。

 

職員代表も「来年はもっともっと成長します!」と職員の仕事での更なる飛躍を誓ってくれました。

 

ラストは職員が10年ぶりに銭太鼓で「炭坑節」「真っ赤な太陽」の披露しました。

 

 

 

 

 

 

 

沢山の声援手拍子をいただきました。ありがとうございます。

 

ここで2012年の懐かしい銭太鼓の写真があったのでご覧ください!田中副所長が8年前と少しも変わられていませんね。

 

今も昔もとっても楽しそうです。

GE DIGITAL CAMERA

2012年と同じ曲で銭太鼓を披露したので昔の写真を見てみましたが懐かしい気持ちよりも

 

 

その頃よりも職員も増え、より一層賑やかな西紀デイサービスのとなっていることを実感しました。

 

 

 

今年もお世話になりました!

今年も残りわずかとなりましたね…

なんだか寂しい気がするのは、私だけでしょうか?(笑)

来年は、明るい年になる事を祈って、年を越したいと思います!

 

さてさて、本題に入りたいと思います~

12月28日のレクリエーションで、

今年一年を振り返り話をし、来年の運勢を占うおみくじを行いました!

 

振り返りでは▶▶▶

さくらんぼに来れて楽しかった」という声をたくさんいただきました。

ありがとうございますっ!!!!!

来年もそう思って頂けるよう、職員一同頑張ります。

 

おみくじでは▶▶▶

最近は、神社に行くことがない方が多く、

久しぶりのおみくじに喜んでおられました。

隣の方同士、「あんたなんやったで?」「一緒やな!!」などと

見せあいっこされていました🌝♪

 

「男女問わず、みんなからモテモテ」というおみくじが当たり、

ニヤっとされている方も(笑)

 

健康運上昇やて!私にぴったりやな!」と、話して下さる方も!

 

中には、大大吉があり、「なんでも上手くいく」と書いてあり、

とても嬉しそうにされていました☺

 

なんでも上手くいく のおみくじがほしいなぁ~と

皆さんが引いておられる隣で、そーっと心の中で思っていました(笑)

私は、来年年女なので、良いことがあると信じてます♪(笑)

 

ブログを再始動し、3か月ほど経ちました。

まだまだ慣れないのですが、来年も更新していきたいと思っていますので、

よろしくお願いします*

 

本年も、お世話になりました。

来年も、よろしくお願いいたします。

良いお年をお迎えください!☆

 

🎅 ふくろくの郷クリスマス会 🎄

今年は、コロナウイルスの影響により、ご家族さんの参加はありませんでしたが

毎年恒例のふくろくの郷クリスマス会を開催いたしました!

 

音楽療法とのコラボでクリスマスソングを楽しみました🎄

 

職員の出し物として、ハンドベルの演奏

失敗もありましたが・・・・・・・。

入居者の皆さんはあたたかい目で見守ってくださいました (^▽^;)

 

二人羽織の披露

皆さん、お腹を抱え大爆笑でした (*^▽^*)

 

そして最後はサンタさんの登場!

 

今年も楽しいクリスマスを過ごして頂く事が出来ました!

🎅 メリークリスマス  🎅

西紀デイサービスセンターの感染防止対策におけるチームワーク

前回、シトラスリボンプロジェクトの事をご紹介しましたが西紀デイサービスセンターでは新型コロナウイルス感染防止の為に

 

 

 

介護職員はもちろん、事務員、看護師、理学療法士、運転手もそれぞれの担当でアルコール消毒をしております。

 

 

 

広い館内をみんなで手分けをして消毒をしています。西紀デイサービスセンターでは、朝のお迎え時に検温をしてから車両に乗車していただいておりますが

 

 

 

送迎終了後、看護師が自身を手指消毒後、検温をした体温計をアルコール消毒しております。

 

 

 

 

車両についても使用後、運転手が使用した車両を消毒しています。

 

デイルームにおいては、1日2回消毒を行っており、1度目はご利用者が食堂へ移動された後に事務員が机の上のものを全て片付けて消毒しています。

 

 

手すり歩行器などの消毒も行っております。

理学療法士もリハビリの台車や重りなどを消毒しています。

館内が広いので消毒する箇所が本当にたくさんあるのですが、すべての職員が消毒に関り協力し合っています。

 

館内については、どの箇所も昼とご利用者の送迎終了後の2回、消毒を行っております。

 

新型コロナウイルスに負けるな

西紀中学校の福祉・給食委委員会を中心に作られたとのことで「新型コロナウイルスに負けるな」「マスクを外す時が来ますように」などのメッセージ付きのシトラスリボンをいただきました。

 

この取り組みは「シトラスリボンプロジェクト」と言うそうなのです。恥ずかしながらほとんどの職員がプレゼントされるまでこの取り組みを知りませんでした。

 

訪問してくれた西紀中学校の生徒さんの説明を聞き、職員もシトラスリボンプロジェクトについて知る良い機会となりました。

 

そして、とても良い取り組みだと思ったので、ご存じない方がいらしたらと思い、このブログで「シトラスリボンプロジェクト」についてご紹介したいと思います。

 

 

 

いただいた、シトラスリボンは、コロナ禍で生まれた差別、偏見をなくすための取り組みの中で生まれたそうです。

 

ちなみに、シトラスリボンがどんなものかというと、シトラス色の紐を使って三つの輪を作ったもので、このようなリボンです。

 

そして、この三つの輪が「地域・家庭・職場(or 学校)など」を示すようになっているのだそうです。

 

 

当たり前と思っていた、ふだんの暮らしをゆすぶっている新型コロナウイルス。 たとえウイルスに感染しても誰もが地域での暮らしを取り戻せる社会に、コロナ渦にいてもいなくても、みんなが暮らしやすく、

 

 

それぞれの暮らしの場で「ただいま」「おかえり」と言いあえる街でありますようにとの願いが「シトラスリボン」に込められているようです。とても素晴らしいプロジェクトですね。

 

 

田中所長は所長に至ってはいただいたストラップをいち早くカバンにつけておられました。

 

 

 

 

他の職員もそれぞれ名札に付けたり使わせていただいています。デイサービスセンターの携帯にも付けさせていただきました。ありがとうございました。

そして西紀中学校は、すぐ近くにあることやバス待ちをしたりされているのでよく姿を見かけ、ご利用者からも馴染みがあることと思います。現在にいたっては職員数人や職員の子供の母校でもあります。

 

 

今年は、ふるさと祭りも、トライやるウイークもなく、西紀中学校と何の交流も持てなかったので寂しく思っていたのですが

 

この取り組みで当施設にもお越しいただき、少しでも交流できたことが嬉しかったです。中学生の方のメッセージにもあったように新型コロナウイルスが一日も早く終結しますように

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成!12月の壁飾り!!!ぜひ、ご覧ください

12月になりました!

朝の寒さが、体にこたえます(+o+)

 

12月になり、さくらんぼ内の飾りも一新しました!

先月、途中経過を載せたので、完成品を!(^^)/

 

〇カレンダー

日付も丁寧に貼ってくださっています。

 

〇壁飾り

 

 

冬らしくなってきましたね~☆

 

12月の物が完成したばかりですが、

もう皆さん来月飾る作品を作成し始めてくださっています!💦

来月の完成も楽しみです

 

 

 

 

 

生まれ変わった西紀デイサービスセンターをお楽しみに②

前回は改装工事中のお風呂の様子を紹介しましたが、今回は食事の様子をご紹介します。

 

 

11/27現在、西紀デイサービスセンターの一番奥の建物、厨房・食堂と特殊浴が工事中です。

 

その為、厨房を西紀老人福祉センター調理室、食堂を調理室横のリハビリ室に変更しております。

 

 

場所は違っても、さすがです。いつものように食事が完成しました。

 

職員介助の元、ご利用者がデイルームから、リハビリ室に移動を完了されました。

 

 

 

いつものように、歌謡曲を聞きながら食事です。

いつもとお部屋が違うからか。お席を探されている様子も、席についてからも、少し緊張されたようにも思いましたが

 

食事が開始するといつもと変わらない様子で召し上がっていただきました。

 

 

 

 

生まれ変わった西紀デイサービスセンターをお楽しみに①

10月から改修工事が始まりました。

 

工事の音やいつもと違う場所での食事や入浴に戸惑われるのではないか?と

 

職員一同心配しておりましたが、102歳のご利用者が

 

「工事の音を聞いてたら、どんどん工事が進んでいって綺麗になっていくんやなぁ~と嬉しくなります。心弾みます」とおっしゃってくださいました。

 

さすが長老のお言葉に、工事現場の方々も職員も心が救われたように思いました。

 

では、改修工事の間のお風呂から紹介します。

 

今日から新しい介助浴で入浴が始まる日の様子です。真剣に話し合う副所長の二人です。

 

職員皆で流れを確認し危険などが無いか打ち合わせをしました。

ご利用者からは、温泉みたい!と大好評でした。

以前のお風呂より広いから泳ごうかと思った、足を伸ばして少し浮かせてみたなどと童心にかえられた方もありました。

 

続いて仮特殊浴です。手すりも設置されました。旧介助浴にスロープで浴室に上がります。

 

簡易式のもので設置した浴槽です。