西紀デイサービスセンター  春は名のみの風の寒さや

3月に入りずいぶんと暖かくなってきましたが寒暖の差が大きく体調不良のかたもあるようです。

 

 

3月半ばに入り中庭の山椒の花が咲くころになりました。

 

 

ここで西紀デイサービスセンターよりお知らせがあります。

 

これまでは、細見ゆかり作業療法士が行っておりましたが3月より足立典行理学療法士が行っております。

「初めまして‼岡本病院に入職し、3年間病院勤務をしておりました。

この度、西紀デイサービスセンターの担当をさせていただくことになりました。

足立典行と申します。私は身体を動かすことが好きで趣味はスポーツジムに通うこ

とです。また、音楽が好きで学生時代はバンドをしていました。

好きなバンドのコンサートやライブに行くこともあります。

私には理学療法士として、利用者様に住み慣れた地域で安心して生活を送っていた

だきたいという願いがあります。利用者様の名前と顔を早く覚え、心身ともに支援

出来るように努めてまいりたいと考えています。

どうぞよろしくお願い致します!」

ご利用者に向けたメッセージを頂きました。

次に3月のおやつを紹介します。まずは、三食わらび餅です!

皆さんそれぞれに「私が練ましょか?」「僕が取り分けるわ」

などと分担しながら作業されていました。

手早く三色の綺麗なわらび餅が完成しました。

美味しくいただいていただきました。

次は春らしいお菓子の桜餅です。

綺麗にあんこを丸めて

ご飯に色粉をまぶして練り上げます。

 

ピンク色のご飯を見て「わー綺麗や~」と歓声を上げておられました。

これからも食べやすくおいしいお菓子を作っていけたらと思います。

お楽しみに。

調理担当者試食会「栄養、彩り、味つけ、食べやすさを考え調理しています」

3月6日 紀洋会介護事業所 篠山東デイ、西紀デイ、今田デイ、百寿の郷、和楽の郷、三田、けやきの郷、柏原の郷の調理担当者、介護事業部調理担当、咲楽荘管理栄養士が集まり、各事業所で調理した昼食の試食会を開催しました。

紀洋会の介護事業所では調理担当者や職員が献立づくりから買い物、調理までおこないご利用者に手作りの食事を食べて頂いています。

試食会では、それぞれ栄養、彩り、食べやすさを考え調理されたものばかりでした。

 

調理担当者は「少しでも温かく食べて頂けるようにと汁物は最後に・・」「とろみをつけて冷めにくく」「食物繊維が多い食材をつかって」「だしを効かせて薄味で・・」「食べ物で季節を感じていただけるように」「見た目にも明るく感じる彩りで」「ご利用者のリクエストに応えて」とそれぞれ工夫をこらして調理に取り組んでいます。

 

食べることは豊かに生きること!! これからもご利用者が楽しみにして頂けるような食事作りにみんなで取り組んでいきます。

 

 

👹 節 分 👹

今年も、ふくろくの郷では節分行事を行いました。

 

昼食に、1Fは特製のチキンライス 👹

 

 

2Fは、ご入居さんにもお手伝いしてもらい、巻き寿司を頂きました。

 

 

豆まきも実施しました!

皆さん鬼退治にハッスルされておられました !(^^)!

 

 

 

無事に鬼を追い出して、福を呼びこみました!

今年もより良い1年になりますように~✌

 

節分行事:悪~い鬼に気を付けて

今年の節分行事は、例年と違い、鬼退治と一緒にオレオレ詐欺などの啓発活動を行いました。

 

桃太郎扮する警察官が悪~い、鬼2人組の詐欺軍団からご利用者を守るというストーリーで行いました。

桃太郎刑事が西紀デイサービスセンターを巡回しに来ると

 

悪~い鬼登場です。

 

あおり運転をしながらやって来て、ご利用者に「なにかくれ~」と声を掛けます。

 

鬼が詐欺行為などをするたび、桃太郎刑事がやって来て「これは、あおり運転と言ってしてはならないことです」などと説明しました。

 

次は、ご利用者の手を無理やりベビーオイルでマッサージし

 

「あら、奥さんすべすべになった~~高級化粧品を今なら格安で販売します」

 

と安いオイルを高い価格で販売しようします。

すかさず、桃太郎刑事が「これは訪問販売詐欺です。」と説明し助けに入りご利用者を守ったのですが鬼が詐欺とばらされた事に腹を立て

ご利用者を人質にして大暴れです!

最後は桃太郎刑事に説得され

見事御用になりました。

最後に100才のご利用者を道連れにしようとして最後まで往生際の悪い鬼でしたが、逮捕されてめでたしめでたしです。

 

 

 

初詣に行こ~の巻 !!

毎年恒例となっておりますが、ふくろくの郷では初詣に行く事になっています。

どこかというと・・・交野天神社です。

えっ!! 石清水八幡宮ぅ~違うんかい!! と毎年、突っ込みを頂きますが国宝となってからというもの参拝客の多い事、多い事・・・とても初詣には行けないんです(泣)

で、地元の人にしか知られていない交野天神社にお世話になっております。

いざ、初詣へ・・・

正月から日にちを少しずらし、人の姿は殆どなく少し淋しい感じになっていました。

職員A・・・あっれ~(汗)、こんなに人がおらんとは・・・入居者様にお正月気分を味わってもらいたかったのになぁ、、、

職員B・・・日にちずらしすぎたなぁ~(汗)

職員A・・・とりあえず奥まで行ってみよう~

実はこの交野天神社、境内までの距離が長く

少し歩いては・・・

休みぃ~

少し歩いてはー 休みィ~

の繰り返しになります。

入場より半分の地点!!

職員A・・・人影がぁ・・・

職員B・・・第一村人発見やぁ~

と冗談も交えつつ、境内に到着!!

所有時間15分、何とか到着するも入居者様は手押し車に座り込み休憩、、、息が落ち着いてきたところでお参りの開始である。

正月より日にちはずらしたとはいえ、飾りもしっかりとされており何処からともなく

ピぃ~ピぃ~♪♪ と、どこかで聞いたことのある笛の音があり。

雰囲気でてるねぇ~と入居者さまもお喜びになられました。

いざお参り。

つつがなくお参り終了ぅ~。

と、目を向けると、いまだにお願い事をしている職員Bさん

職員A・・・長ぇーよ!!

と突っ込みを入れつつ(笑)

僕も参拝・・・ふぅ~と口から息を履きだし、心を落ち着けて、清らかなこころで!!

彼女できますように!!、彼女できますように!!、彼女できますに!!

おっと!! 大声になっていた(笑)

周りの入居者様はというと・・・ドン引きである・・・。

そんなこんなでこの日の初詣は終わりました。

後日、他の入居者の皆様も初詣にいかれました。

皆様、大変喜びになられていました。

職員B・・・また、適当やなぁ~

職員A・・・だって、個別で行ったし、他の日の詳しく内容わからんもん。

と言う事で、詳しく初詣のお話しが聞きたい方はふくろくの郷へおいでください。

お茶を交えながら担当職員が応対させて頂きます。

 

 

決意表明

1月4日(金)介護事業所所長が今年の抱負を書にあらわしました。

「信頼」「一日一生」「一期一会」「追求・考える力」「健康第一」「発想」転換」「まっすぐ快護」「原点回帰」「団結と決断」「躍進」「笑」「引っ張る!」「元気」「万福」「初志貫徹」「ちょっとずつ猛進」などなどそれぞれ筆を走らせました。

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

新年あけましておめでとうございます。

職員一同、ご利用者の健康とご多幸をお祈りするとともに笑顔があふれる、西紀デイサービスであるように努力精進していきますので

 

本年もよろしくお願いいたします。

 

西紀デイサービスセンターではお正月も西紀馴染みの、手作りの小道具を沢山使用してご利用者をお迎えいたしました。

 

 

まず、玄関ホールに手作り門松を飾りました。プリザーブドの松とお花紙の葉ボタン、折り紙で扇を作り植木鉢に寄せ植え風にアレンジしています。

 

 

 

数名の方と記念撮影をしました。

 

 

 

ご利用者それぞれの年始の利用日には、職員手作りの年賀状をお渡しし新年の挨拶を交わすのが恒例になっています。

 

 

ちなみに今年の年賀状は今年の干支である猪や、扇を折り紙で作り貼ったものでした。

 

 

猪の猟をされていたご利用者に猪の折り紙をお見せすると笑いながら受け取っていただきました。

 

 

年始の営業日の4日にはお正月行事を行いました。

 

 

お馴染みの獅子舞が登場しご利用者の無病息災を祈りました。もちろん、手作りの獅子舞です。

 

初笑いをしていただけたのではないでしょうか?

 

 

また、年始も元気一杯の職員のパワーをご覧いただけたと思います。

 

 

お正月のお忙しい中、早速、今年最初のボランティアさんにお越し頂きました。

 

 

丹波市のさくら会と言うグループさんで安来節などの舞踊を披露して下さいました。

 

 

 

 

お正月にピッタリの華やかな踊りをご利用者は真剣にご覧になっておられました。

 

 

百歳のご利用者は「主人が安来節が十八番でお酒の席などで披露していたのを思い出しなっかしかった」と喜んでいらっしゃいました。

 

 

年始からボランティアさんにも来ていただいて賑やかで楽しいスタートになりとても喜んでいただきました。

 

 

 

 

 

新年のご挨拶!!

新年あけまして、おめでとうございます。

平成も最後の年となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

新年、一発目のブログ投稿は・・・元旦の入居者様のご様子です。

とはいえ、帰省されている入居者様、一時帰宅されている入居者様もおり、1階、2階共にお正月は少しさみしいです・・・。

気ぃを取り直してぇ~~~!!

ふくろくの郷では毎年1月1日にはおせち料理を提供しています。

どのようなものかというと・・・

冷凍物ではありますが、毎年30日ごろにお高そうな重箱が届きます。

職員A・・・ ゴクリっっ!! うまそうやないか♪♪

職員B・・・オメーの分ないから(笑)

職員A・・・ショボーーーーーーン (ノ◇≦。) (泣)

毎年のやりとりであーる (キートン山田風)

・・・閑話休題

そのおせちを職員がキレイに小分けします。

1人当たりの量は少しずつになってしまいますが、入居者の皆様色々な種類を少しずつ食べるのがお好きな様で、皆様大変お喜びになられました。

正月かざりをして・・・はいチーズ♪

パシャ!!  逆光であーーーーる(反省)

1階も同じような感じです!!(キリッ)

職員B・・・え?

職員B・・・オイ、適当やなぁ~。

職員A・・・写真がねぇーんだよ!! 写真が・・・!!

職員B・・・探してこい!! 上司命令である!!

職員A・・・1階へ趣き、所長の散らかったデスクからPC発掘!!

物(ぶつ)を発見したぞぉぉぉぉぉぉ  mission complete !!

写真フォルダを開けると・・・1階写真少な!!

…とはいえ綺麗に撮影されている。2階の写真ときたら逆光やし、よく観たら洗濯物なども写っていますし・・・ドロー、引き分けぇ~m9(^Д^≡^Д^)9m

まともな写真が無くて大変申し訳ありませんでしたぁ~ m(o・ω・o)mゴメーンね。

とはいえ、入居者の皆様方普段どうりに穏やかに過ごされましたとさ。

おしまい。

次号・・・初詣へ行こうの巻 乞うご期待!!

年末のごあいさつ

平成30年度 ご挨拶

ご家族の皆様、各医療関係や地域住民の方々、本年も大変お世話になりました。

楽しかった事、悲しいお別れなどもありましたが入居者の皆様には楽しく過ごして頂けたと思います。

来年も入居者の皆様には元気で楽しい生活を送って頂きたく、職員一同 力を尽くしたいと思います。

平成31年度も宜しくお願い致します。

 

平成最後のクリスマス

最近、平成最後の◯◯と言うのが流行っているようなので西紀デイサービスセンターでも使用してみました。

 

 

平成最後のクリスマスは力を注ぎました。

 

 

まずは、子育てグループ「こぶた」さんに招待していただいて「四季ORIORI」様の木管楽器の演奏を聴かせていただきました。

 

子どもさんが好きなアンパンマンマーチなどの元気な歌から始まり

 

 

 

 

 

クリスマスソングでは綺麗な音色にうっとり

 

 

入浴の時間と重なっていたので少人数でお邪魔しました。

西紀デイサービスセンターでもクリスマスの行事を盛り上げるために

 

被り物を作成しました。

平成最後のクリスマスに相応しいサンタクロース🎅が来て下さいました。

 

うちの事業所で一番背が高い所長よりも背が高く職員も大興奮でした。

 

 

 

西紀デイサービスもひげダンスなどを披露してサンタをお迎えしました。

 

サンタクロースからは一人一人にキャンディーのプレゼントをいただきました。

いくつになっても、サンタクロースの登場は嬉しくなりますね。

平成最後のクリスマス、とても盛り上がりました。

 

実はサンタクロースの正体は、ハロウインの時季にボランティアで来てくださる

 

カナダ出身の秋田さんでした。

 

偶然、西紀老人福祉センターに高齢者大学、丹南学園の方がいらっしゃっていたので

 

 

十分程度でしたが一緒に参加していただきました。

 

「デイサービスがどんなところか知らなかったですが、とても楽しく、元気をもらいました。」と言っていただきました。