ふくろくの郷 遠足へ行くの巻・・・おやつは300円まで!!

ふくろくの郷では毎年恒例となっている滋賀県への遠足に行って来ました。

なぜ?滋賀県・・・そこに琵琶湖があるからだぁ~!!  ウォ~~~~~~!!

・・・日本が世界に誇る日本最大の湖びわ湖の景色、(燃)

比叡山より流れ落ちてくる澄んだ空気(熱)

そして な・に・よ・り!!

・・・ふくろくの郷から近いからッス(笑)

と言う訳でございまして、我々は琵琶湖大津館へと遠足に行って来ました。

ではでは・・・写真と共に紹介していきたいと思います。

って!! いきなり到着の写真です。 準備や乗り込みの写真撮り忘れました。テヘッ、ペロ♪

と言うわけで、琵琶湖大津館に到着しました。 行きのバスの中では入居者様、職員共に歌を唄ったりおやつを食べたりとワイワイガヤガヤと楽しく過ごされました。

予定より早く到着したため2階にある展望台へ

そこには・・・目の前に広がる雄大な琵琶湖の姿が!!

しばし、時を忘れ眺められる入居者のお二方♪

皆様思い思いの場所で、写真を撮られたり、琵琶湖を眺められたりし、過ごされました。

集合写真♪♪ 俺、写ってねぇ~(泣)

うん・・・入居者の皆様が楽しんで頂けたなら、、、ねぇ、、、うん!!

すべて良し!!

っと、そんな時,お腹から グぅ~ 腹の音がぁ!!       お昼でございます。

 一階のレストランへと移動

まぁ、おっしゃれぇ~。

職員T氏・・・こんな場所にデートで女の子を連れてきたら・・・ウフ、ウフフフ(妄)

 

・・・閑話休題

 

びわ湖大津館の一階には、びわ湖を一望できるお洒落なレストランがあり、そこで皆様昼食をとりました。

メニューは、皆様大好きカレーライス。

あっ、逆光で景色が(汗)

・・・皆様素晴らしい景色を御覧になられながら昼食をいただきました。

昼食後は大津館隣にあるバラ園へいきました。

入口を潜り抜けるとぉ~?

ものすごく広い庭園があり

バラのアーチや

花に包まれた美術館などがあります。

美術館内を見学されたり

庭園を御覧になられたりと皆様喜ばれていました

ここで、注目ぅ!! 先頭で車椅子を押して下さっているイケメンのお兄さん。

今日のこの遠足の為に、本部兵庫県よりバスを運転して来てくださいました、職員S氏!!

まことに、ありがとうございました。

閑話休題・・・

 

他にもこんな写真や

こんな写真もあります。

・・・が、たくさんありすぎて紹介しきれません。

えっ、もっと詳しくお話しを聞きたいって?

そんな方はふくろくの郷まで足をお運びください。入居者の皆様と写真を交えながら、楽しいお話しをしたいと思います。

と、まぁ 簡単な紹介ではありましたが、入居者の皆様も怪我をされる事もなく無事

遠足を終えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幸の郷5周年 和楽の郷10周年記念行事

このたびグループホーム幸の郷が5周年 小規模多機能型居宅介護 和楽の郷が10周年を迎えることになりました。ここまで支えてくださったご利用者・ご家族・地域の皆様に感謝してささやかですが、6月23日(土)10:30~14:30 しゃくなげ会館にて記念行事を開催いたします。

詳細はこちらをクリック

ご家族・ご近所お誘い合わせのうえお越しください。

まだ間に合います!いくつになってもチャレンジ介護体験

先日ご案内しておりました 5月25日(金)・26日(土)実施予定

「いくつになってもチャレンジ介護体験」

5月18日が締め切りでしたが、まだまだ参加者募集中、直前まで締切延期し、

多くのご参加をお待ちしております。ご応募お待ちしております。

初夏のお出かけ 西紀デイサービスセンター

ゴールデンウイークは、晴天続きでしたがゴールデンウイークが終わると同時に愚図ついた天気になりましたね。

 

そんな天気に負けずに、西紀デイサービスセンターでは初夏のお出かけで大山地区にある「西尾武陵資料館」と「高蔵寺」にバスでお出かけしてきました。

 

ここで西尾武陵氏について少し説明させていただくと河原町の入口に「旅人をけふもそだてて春の風」という句碑が建っているのですがこの句を詠んだのが西尾武陵氏で、江戸時代文化文政期の篠山地方を代表する俳人です。

 

明和3年(1766)丹波国の多紀郡大山村に生まれ、天保9年(1838)73歳でなくなりました。 大山村の庄屋、篠山藩の台所方の御用を努めながら家業である酒造業に励み、その余暇として風流韻事を好み、俳諧の道を極められたそうです。

現在、西尾酒造(現在の鳳鳴酒造)の酒蔵であった館は資料館になっており美術品などを展示されていますのでお邪魔させていただきました。

 

子孫である西尾様が管理されており、館内の美術品の説明や、西尾酒造の歴史の話などをしていただき親切におもてなし頂きました。

 

 

 

「また、来年もお越しくださいね。」と優しい言葉をいただいて、西尾武陵資料館を後にしました。また、バスに乗り込んでいただき次の目的地、高蔵寺に向かいました。

 

新緑がとても綺麗だったのですが、その事よりも水田になった田んぼを眺めたり

 

どこの田んぼが田植えが終わっているか?を確認する事の方が皆様、興味深かったようです。

 

「昔は田植えに遠くまで行った」など昔話に話が咲くうちに、バスが高蔵寺に到着しました。

お天気に恵まれた日はとても気持ち良く思わず笑顔がこぼれます。

代表の方々に西紀デイサービスセンターの皆さんの健康を願ってお参りしていただきました。

 

また、本堂まで歩いて行かれない方々も「ここからお願いしましょう」と手を合わせておられたのが印象的でした。

次は何処へおでかけしましょう?秋のお出かけが楽しみになってきました。西紀デイサービスの赤いバスを見かけられたら気軽にお声掛けくださいね。

6月2日は福が百さく祭り

おかげさまでこの度 

デイ・サービスセンターさくらんぼが15周年

小規模多機能型居宅介護 百寿の郷が10周年

グループホーム 福の郷が5周年

を迎えます。

事業所を支えてくださる ご利用者、ご家族、地域の皆様に感謝し、

6月2日(土)11:00~14:00 3事業所合同感謝祭 福が百さく祭り

を開催いたします。

詳細は こちらをクリック☆

みなさまのご参加お待ちしております。

柏原の郷で元気になろう!~タオル体操とミニ講話で心も身体もリフレッシュ~

小規模多機能型居宅介護 柏原の郷では地域交流行事のひとつとして月1回自宅でも簡単にできるタオル体操と健康や暮らしをテーマにした催しを実施しています。

5月11日(金)10:00~ タオル体操+岡本病院薬局長 薬剤師の望月が「薬と健康食品の違い」をテーマに分かりやすく薬についてお話します。

6月1日(金)10:00~ タオル体操+介護老人保健施設 咲楽荘 管理栄養士 今西が「食中毒予防」をテーマに家庭でも実践できる予防法を教えます。

参加は無料です。みなさまのご参加お待ちしております!

詳細は こちらをクリック☆

美容通信

西紀デイサービスセンターの真横を流れる宮田川沿いの桜が綺麗でしたが散ってしまい葉桜になってしまいました。

 

代わりに西紀の町花であったしゃくなげが綺麗に咲き始めました。しゃくなげ祭も開催されます。

 

桜は散っても華やかに楽しく過ごして頂こうと介護職員兼美容部員の田野さんが女性ご利用者にネイルアートを施しました。

 

昨年から「西紀デイサービス ビューティーサロン」を立ち上げていて以前から喜んでいただいています。

 

ネイルをされると皆さん笑顔がこぼれます。女子力も高まり若返りますね。

みなさん、普段からおしとやかな方ばかりですがいつも以上に手の動きがお上品に感じました。

塗ってもらってお直しが必要な時など、いつでも田野さんまでお申し出くださいね。