ふくろくの郷にヒマワリの花が咲きました(^_^)v

私ことながら、久々の2連休が終わり会社に出勤すると・・・

ヒマワリが満開になっていました。

ヒマワリと言っても、手造りです。

フロアに大きな大きな手作りのヒマワリが咲いていました。

型紙を作り、貼り合わせて、お好きな色をなって頂いたそうです。

中には・・・

オリジナリティあふれるカラフルなヒマワリが(*´▽`*)

ふくろくの郷のフロアが華やかになりました。

・・・(>_<)

実は、八幡市には小さいながらも有名なひまわり畑があります。職員の人数がそろったら、何とかドライブに行きたいと思います。(*´▽`*)

2022年7月29日白熱するんですよ💥

いつも井沢の郷ブログをご覧頂きありがとうございます

多くのご入居者がこのレクレーションを始めると
意外と競争心に火が付くようです。

それは

輪投げです。

それ!!力強くM様が投げます。

「ちょっと重いわ」とT様のヘルプです。

この輪がなかなかの重量なんですよ

いつも穏やかに微笑みながらも

内に秘めたる闘争心は隠しきれません

実はT様がこの「輪投げゲームを一番好き」と仰るのです。

前回は8点の満点にすべての輪を入れたK様

今回はどんな結果となるでしょう

今回の最高得点をたたき出したのはK様でした

しっかり身体を動かした後のおやつ

汗もかいたのでスイカで水分補給しました。

今度はどなたが高得点を出すのでしょうか

またの機会に輪投げ大会を開催いたします。

記:山下知帆

 

おしゃべりしながら…

最近、色んな手芸をしていただいているのですが、「手芸されませんか?」お声をかけさせていただくと様々な反応です。いつもしていただいている常連さんは「今度は何を作らせてくれるの?」とスムーズに事が運んでいき

 

お誘いしても「見とくだけでいいわ」とおっしゃられるような方の手芸を「私が作ってあげるわ」とぱぱっと仕上げてくださるほどです。

 

手芸を手伝って下さることがご利用者同士のコミュニケーションになり、職員も、とても嬉しくて暖かい気持ちになります。ご利用者同士で助け合っていらっしゃる場面は他にもあるのですが、そんなきっかけで仲良くなられることが多いです。

 

 

手芸に対しては皆さん色んな思いがあるようで、元々、手仕事に興味のないかたもあれば、苦手だけどやってみたい方、得意でご自分のペースで、すべてご自分でやり切りたい方など、いろんなかたがいらっしゃいます。そんな皆さんの本当の気持ちを会話の中で出来るだけくみ取るようにしています。

 

元々、興味のない方も、出来上がった作品をお見せすると「可愛らしい~私も欲しいけど…」などとおっしゃられ「お手伝いしますよ、一緒にやりましょう」とお誘いすると挑戦される方もあります。

 

もちろん、無理強いはしないようにしていますので、お誘いしても「見とくだけでいいわ」とおっしゃられる方には無理にはすすめません。お話をしながらひと工程ずつ説明し作業をしていただいていると「もう出来たんか?」と驚かれます。

 

 

女心は複雑でもう少し誘ってくれたら挑戦したいのにと思われている方があったりします。後から実は作りたかったと他の職員を通じて聞かせていただくこともあります。どんどん、「私もやりたい」と言っていただきたいと思っていますし言いやすい環境でありたいです。

2022年7月28日「レッツ!クッキング👍」

みなさんこんにちは(^▽^)/いつも井沢の郷ブログをご覧いただき、ありがとうございます✨

さて表題の通り、今回は入居者のみなさんに手伝っていただいた料理の様子をご覧くださいませー(^_-)-☆

M様がモヤシの下処理をして下さっています👏

いつもながらに見事な手際で、あっと言う間に出来上がりです(*^▽^*)

こちらはN様です✨

お肉にしっかりと火が通るように、細かく菜箸を動かし焼いて下さってます✨

N様「しっかり焼かないとダメよ」

程よく火が通った所で野菜を投入です(^^ゞ

F様「私も手伝わせてねえ」N様「ありがとう、そっち側お願いね」と息ピッタリの共同作業です( ◠‿◠ )

さあ、いよいよ完成ですね✨

さて何が出来上がったのでしょうか(・∀・)ニヤニヤ

はい、ご覧ください✋

美味しそうな、いや実に美味しい「焼きそば定食」の出来上がりでございます٩( ”ω” )و

「香ばしいて、美味しいわ」「旨いなあ」「上手にできとる」とみなさんそれぞれに舌鼓を打たれていました✨M様、N様、F様ありがとうございました(#^.^#)

今回メインで焼いて下さったN様が「私ね、料理するの大好き( ◠‿◠ ) 楽しかったわ、ありがとう!また声掛けてね」と…はい、またと言わず、毎度声掛けさせていただきますよ( ´艸`)よろしくおねがいしますね✨✨✨

記:赤井 逸男

 

 

2022年7月27日🌻誰のために咲いたの🌻

いつも井沢の郷ブログをご覧頂きありがとうございます

映画「ひまわり」のロケ地はウクライナの首都キーウから500㎞南のへルソンというところだそうです。
兵庫県でひまわり畑で有名なのは小野市でしょうか

遠方には出かけることができませんが
井沢の郷にもひまわり畑を出現させようと
毎日、ご入居者と一緒に
ひまわりを育てていえ制作しております

 

 

ひまわり畑のお披露目は近日中にお届けできると思います。

記:山下知帆

🎁素敵な贈り物🎁

こんにちは😀❗

グループホーム篠山東です。

今回は百合や紫陽花、季節の花の写真が届きました💐✨

すぐに飾る事が出来るように、素敵な額縁に入れられています😊💕

届けてくださったのは、コンクールでも入選する腕前のある「地域のK様」です!

「コロナでなかなか外出できないだろうし、写真を通して季節を感じてもらい、少しでも和んでもらえたら嬉しい。」と話されていました。K様のお人柄が写真を通して伝わってくる作品ばかりです(❁´◡`❁)✨

🌼🌻入居者の方々と話の花も咲きました🌻🌼!

                          

気に入った写真をさっそくお部屋に飾っておられました😊✨

 

いつもグループホーム篠山東の事を気にかけて頂き、素敵な写真を届けて下さり本当にありがとうございます。(入居者・職員一同)

2022年7月26日 夏を楽しむ準備(^o^♪

皆さま、こんにちは(^^)/

今日も井沢の郷ブログをご覧頂きありがとうございます✨

梅雨前線が復活?!し、雨模様の日が続いてますが☔…『戻り梅雨』という現象らしいです(*T^T)やっぱり梅雨明け宣言が早すぎたんですね~(>_<)

さて、そんな雨の日が続いても、井沢の郷では、暑い夏に備えて準備をしていますよ(^o^♪

先日、何とも涼しげな手作り風鈴が出来上がりましたが

今回は、Y様とM様が絵の具で何かを描いています✍

そうです!!アサガオです❕

たくさん描いて下さったアサガオと、七夕飾りで活躍した竹をリメイクし…出来上がったのがこちら❕❕

『戻り梅雨』☔が去って、夏本番になっても、このアサガオの壁飾りを見ると暑さが和らぎそうです✨✨

井沢の郷では、まだまだ、夏を楽しむ準備は進行中ですので、また、ご報告させていただきますね🎵

 

記:徳盛 順子

2022年7月25日 7月のお誕生日会🎵

皆さまこんにちは。

いつも井沢の郷ブログをご覧頂き、

ありがとうございます。

今日は、先日開催された「7月のお誕生日会」の様子をご紹介いたします。

7月は二階のT様とK様がお誕生月ですので、

お二人並んでまずは記念撮影📷

お二人とも表情が固いですよ・・・

続いて、お一人お一人の撮影もしました。

K様は、ウサギちゃんがケーキを食べないか心配の様子です(笑)

T様はしっかりカメラを見て下さいました。

でもやはりカメラを向けると緊張されるのか、

いつも撮影が終わってから笑顔を見せて下さるのを私は知っています・・・(ΦωΦ)フフフ…

なので、終わったふりをしてカメラを構えていると・・・

手を振ってくださいました(笑)

 

記念撮影の後は、皆でバースデーソングを歌ってお祝いです。

そしてお待ちかねのケーキを頂きます!

皆さんの前にケーキを運ぶと

「わ~~美味しそ!!」「食べていいの?!」と

いつも感激して下さいます。

ケーキ美味しいですもんね(^▽^)

M様も大きな口を開けて召し上がっておられます。

Y様は・・・あっという間に完食です。

皆で一つのテーブルを囲み、和やかな雰囲気でお誕生日会は進みました。

来月のお誕生日会も楽しみですね🎵

記:緒方 麻紀

日本の夏の風物詩  流しそうめん(*^▽^*)

毎年恒例となっています流しそうめん!

コロナ禍の中、開催は出来るのか?と心配していましたが、本部より許可を頂き開催することが出来ました。

職員の手洗い、うがい、マスクに手袋(普段もですが・・・)完全なソーシャルディスタンスを取り催しを行いました。

 

戦い(準備)は朝から始まりました。

普段の業務に加え、流し代の準備!!

あっち行ったり!こっち行ったり(;・∀・)

・・・お昼前には、何とか準備も整い・・・

完成であります(#^.^#)

職員もスタンバーイ(; ・`д・´)

 

いざ、流しそうめん 開始です♪

ソーシャルディスタンスを保ち、お一人お一人流しそうめんを楽しんで頂きました。

中には・・・なかなかそうめんを救えない入居者様も・・・

そんな時は、職員がお手伝いさせていただき

見事GETです。(*^▽^*)

 

一通り、流しそうめんを楽しんで頂いた後は、各々席について頂き準備したそうめんを楽しく頂きました。

 

 

皆様季節の催しを楽しまれました。

TK様の奮闘記

現在、西紀デイサービスセンターのご利用者は、有難いことに60代~100歳越えの方までと、とても幅広い年代の方々です。そのことより、今年度の目標は「幅広い年代の方に楽しんでいただくレクリエーション」です。

 

2、3年前からご利用者より色んなリクエストをいただくようになり、これまでの選択制レクリエーションから、さらに、もっと個人に焦点をあてた、レクリエーションをしなければならないと考えていました。

 

そこで7月の行事では、個人の人生にスポットライトをあて、ご利用者の一代記を紙芝居にさせていただきました。数名の方に「今までの体験されたことを物語にしていただけないか」と、お願いしたところ

 

TK様が快く「私で良ければ」と引き受け手くださり、直ぐに手書きの原稿を書いてきてくださいました。その原稿も最初の頃は、幼いころにお父様が亡くなり、お母様に女手一つで育てられた話や

 

 

結婚する時のお話、家を建て替えたころのお話、お姑さんを長年介護したお話などの描写が多かったのですが、何度も自身で添削され、その都度、担当の職員に、いろんな話をされておりました。

 

添削を繰り返されるうちに「孫が生まれた時のことを書きたい」「孫が結婚した時のことを書きたい」などと、現在の話を加えたいとの思いも強くなられました。

また、辛い時も、好きな歌をいつも聞き、口ずさんでいらしたことから、生きていく上で歌に励まされ、どんな苦労も乗り越えて来られたことに、ご自身で気づかれ、職員は話をうかがううちに、辛い時を生き抜くアドバイスをいただいたように感じました。

*写真は音楽療法の様子です*熱心に歌われてます。

きっと、この原稿をきっかけに、ご自身の中でいろんなことを回想し、涙されたり、嬉しかった気持ちや家族の中心がご自身であった頃を懐かしまれたのではないかと思います。

 

最終的に仕上がった原稿は、娘さんやご主人、ご家族への感謝の手紙になっていたように感じました。職員が挿絵を描き、紙芝居にさせていただき、ご利用者の前で読ませていただきました。

他のご利用者も同じ年代を生き抜いた方々なので、懐かしんだり、ご自身の人生と比べられたりされたことだと感じました。皆さんに聞いていただけたことも喜んでいらっしゃいましたが、

 

原稿に今までの歩みを書かれたことで、いろんな心のうちにあったものを整理されたのか、現在とても前向きに歩行訓練に取り組んでいらっしゃいます。

一緒にリハビリを行われている渡辺理学療法士は、常日頃から集団リハビリは、ご利用者に盛り上げていただいていると感じているそうですが、

 

リハビリに前向きなKさんは、もちろん素晴らしいのですが、Kさんと個別の歩行訓練を行っていると、Kさんに対して、所長をはじめ介護職員が『kさん、頑張ってるね~元気になったね~』と声掛けをしてくださって、

 

 

そうすると、Kさんは益々、大きな声で掛け声をかけられて歩行訓練をされるので声掛けは大事だということに改めて気づかれたそうです。私たち職員も、ご利用者に前向きな気持ちになっていただけるようにサポートして行きたいです。