正規雇用労働者の中途採用比率の公表について

詳細はこちらをご覧ください。

こんにちはあかちゃん

西紀デイサービスセンターお馴染みの、足立理学療法士が、7月にお子さんがお生まれになりました。おめでとうございます。

 

 

ご利用者にも、職員にも、とっても優しい足立理学療法士ですので、とっても優しいお父さんになられることでしょう。

 

 

そこで、心優しい、ご利用者のひとりがみんなでお祝いをしましょう!と言ってくださったので音楽療法の時間の前に少しだけお祝いしました。

 

音楽療法士に「こんにちはあかちゃん」を演奏していただき、職員が風船で作った赤ちゃんの人形を抱いて登場すると足立理学療法士に抱っこしていただきました。

 

 

「体に沿わせて抱っこするのが正しいんですよね」とイクメンパパぶりを思わせるとても慣れた感じでした。

 

 

ご利用者に順番に抱っこしていただきましたが、足立理学療法士は、かわいい息子を落とされないかと、ハラハラと見守ってました。

赤ちゃんに見立てたお人形にご利用者は、満面の笑みでした。「落としそうで怖いわ~」とおっしゃられながらも「私も抱っこさせて」と数人の方が抱っこしてくださいました。

「可愛いなぁ~うちのひ孫みたいで癒されるわ~」

「よく寝て、良い子になりなさいよ~子守唄を唄ってあげたいくらい」

 

本当の赤ちゃんさながらに可愛がられる皆さんの優しさに、なんだかほっこりしました。

 

コロナの影響で本当の赤ちゃんをお連れすることは出来ませんが「人形さんでも十分嬉しくなるわ~」とのことでした。

やはり皆さん、抱っこがとってもお上手でした。ふとした思い付きで作った赤ちゃんの人形でしたが、抱っこしていただくと皆さんの表情がとっても良かったので調べてみると

 

このように人形の赤ちゃんを抱っこしていただくことをドールセラピー、人形療法と言い、子育て時代の記憶を想起させ、疑似的に再体験さ せることで精神的な安定につながるとされていました。

 

また、最初はかわいい人形なので触ってみたいという感情で抱っこされるのですが、直接人形に触れて世話をするという事が身体接触となり、相手が人形であっても非言語的な コミュニケーションとなり、人形を抱き世話をすることで役割意識が刺激され穏やかな気持ちになるようです。

ご利用者の人形を抱っこされた時の笑顔や何とも言えない表情が忘れられなくて、早速、巨大すごろくの中で赤ちゃんを抱っこするというカードを作ってみました。

 

男性のご利用者もお人形の赤ちゃんをとびきり、かわいがってくださいました。それを見ていた周りの皆さんも笑顔になられました。

そして、良いアイデアだと思うとすぐに実践してみるフットワークの軽さが西紀デイサービスセンターの良いところなんではないでしょうか。

夏といえば

西紀デイサービスセンターでは七夕行事や夏の制作など夏の雰囲気がいっぱいです。

 

七夕行事では流れ星ゲームという玉入れをしました。大谷翔平を超えそうな剛速球が飛び交い、男性陣のパワーが凄かったです。

 

そして、夏の風物詩といえば、花火です。紙コップを切り開き好きな色を塗っていただいて花火の制作に取り組んでいただいています。

こちらが一生懸命、塗っていただいた花火です。

黒い画用紙に貼り付けるととっても綺麗です。

 

「今年はデカンショ祭りの花火も無いかもやから、これで満足するわ~」と皆さん眺めていらっしゃいます。

 

次に夏の花といえば「ひまわり」です。ひまわりの花はビタミンカラーで見ると元気になるのでひまわりのコサージュを作りました。

 

 

 

 

①花びら、葉っぱ、真ん中の種の部分をフエルトで形を作り切ります

②真ん中の種の部分を毛糸でメリアス編みで編み、貼り付けます。

西紀デイサービスセンター、最高齢の103歳の方も挑戦され、「昔は編み物好きでよく編んだけどなぁ~」とおっしゃられ職員が「昔されてたから上手に編めますね~」と感心しておりました。

手芸は、昔されたことのある作業を取り入れると、皆さん、自然に手先が動いているご様子です。編む行為が難しいとおっしゃられる方はシンプルなデザインのコサージュにしていただきました。

たまたま、ご利用者とテレビを見ているとオリンピック選手の授賞式の花束もひまわりでした、「オリンピック選手と一緒やなぁ~」「私らぁも金メダルもろたみたいで嬉しいわ」と喜んでいただきました。

 

 

壁面に飾るととっても可愛らしかったです。

最後に、もう一つの夏の花「朝顔」も和紙で色を染めて作りました。お上品なタペストリーが完成しました。

 

 

七夕まつり

今年も七夕がやって参りました。七夕といえば短冊に願い事ですね。七夕の前日になり、慌てて折り紙で竹を作っていると、見かねたご利用者が手伝ってくださりあっという間に形になりました。

 

願い事を書く短冊も職員が慌て準備していると「私らぁがやってあげるから、貸して~」と頼もしいいお言葉。あっという間に完成。

 

 

早速、それぞれに願い事を書いていただきました。家族の健康を願われる方が多い中…「ケーキが食べたいな」という可愛らしい願い事から「コロナウイルスが早く終結しますように」と時代背景を物語る願い事がありました。

 

 

皆さんの願い事が叶いますように…

 

 

壁面を見ていると願い事だけでは寂しいかなと織姫と彦星をそれぞれ作っていただきました。

 

皆さん、お顔を書いて胴体が完成すると「可愛らしいなぁ~」と喜んでいらっしゃいました。

完成すると達成感もひとしおです。ご自分の名前を書いていただくように「お名前を書いておいて下さいね」と声をかけると

奥様とご自身の名前を織姫と彦星の後ろに書かれている方がありとっても、微笑ましかったです。

他にも、娘さんの名前を書かれた方もあり、娘さんへの愛情を感じました。

 

たくさんの方に作っていただいたので、最初は寂しかった七夕飾りが豪華になりました。

6月の行事:丹波篠山市の民話

6月の行事は丹波篠山市の民話の劇でした。民話の中でも年代的にご利用者が喜ばれるであろう物語を担当の職員が探しました。

 

 

その結果、「花嫁さん」「なまたなご」「合戦上の観音さん」のラインナップでした。昔のこと回想される内容ばかりだったのですが

 

「花嫁さん」では、昔の風習を思い出す内容で、タイトルの「花嫁」さんそのままに自宅で祝言をあげるシーンが物語となっていました。

 

 

 

特に皆さんがしんみりされたのは、花嫁さんが嫁ぎ先の家の入口で、にわかに緊張し「母から渡された扇子をそっと触った時、母の面影がぼんやり浮かび胸がジンとした」というところで、ほとんどの女性が、涙ぐんでいらっしゃいました。

 

皆さんそれぞれに祝言を挙げた若かりし日の、自分と重ね合わされた様子でした。

次に「嫁ぎ先の家の中に入り、まだ一度も、見たことがない主人を探してみると優しそうな眼をした青年がおり、この人が主人なんだとホッとしました」とのシーンでは皆さん大きくうなずかれており「昔はそうやったはなぁ~」とおっしゃられておりました。

 

西紀デイサービスセンターの劇では、ほとんどがお笑いメインでたくさん笑っていただけるよう趣向を凝らすのですが…今回は、昔を懐かしんでしんみりされるものとなりました。

 

「合戦上の観音さん」では、丹波篠山市の笹見地方の四十八滝の戦場跡にまつわるお話でした。男性のご利用者が熱心に耳を傾けていらっしゃいました。

 

 

「なまたまご」では戦後の食糧難の時代には食べ物を分け合って生活しており体の弱い子供は滋養強壮に良いと生卵を食べさせてもらっていた話でした。今では普通に食卓に並ぶ卵が昔は高価であったようですね。

 

紙芝居の表紙のお母さんの服装や、御前に卵の殻が置いてあることにも時代を感じさせられました。

 

 

劇が終わりデイルームに帰ると皆さん若いころの思い出話をされて昔を回想されていらっしゃいました。

 

7月の行事は「七夕ゲーム大会」です。七夕の雰囲気を楽しめるゲームをしたり歌を歌ったりします。お楽しみに。

空いた時間を使って

これまで、手芸のことを多く取り上げてきましたが手芸以外にも楽しんでいただいていることがあります。

 

 

手芸や折り紙などをしていただくことが多く、手芸をされない方は脳のトレーニングの「数独」や「言葉ならべ」をお勧めし、挑戦していただいていますが、同じ事ばかりだとだんだんマンネリ化してくることもあります。

 

そこで何かなかったかな?と館内を探してみると以前に挑戦していただいていた木のパズルがみつかりました。この木のパズル、以前は1人しか完成できる方がなくしまい込んでいたのですが、

 

時を経て挑戦してみるとなんと少しのヒントで皆さんどんどん完成されていくのです。

以前は男性が好まれていて女性には敬遠されていたのですが、現在のご利用者は女性のほうがどんどん挑戦されます。

 

早い方ですと、ヒント無しで、なんと17秒で完成されました。

サクサクっと3パターン完成されました。

素晴らしいですね。職員合わせても誰よりも早くされました。

 

 

次にご紹介するのがムービンゲームと言ってオレンジ色と青色のボールをゆすったり振動を与えることにより左右に分けるゲームです。脳を活性化するそうです。

この、ゲームも以前に挑戦していただいていたものですが、その当時の職員もご利用者もゲームをクリアーしたものはいなかったのですが

 

このたび、近成副所長がこのゲームがとても得意な事が判明しました。ご利用者の前で5分程度でゲームクリアされて、ご利用者から拍手をいただきました。

 

 

午前中いっぱい頑張って、あと1つになってからなかなか進まなかったご利用者がその様子をご覧になり、とても悔しがられました。

 

そんな翌日その話をすると「じゃぁ、私がやってみるわ。できるか知らんで」と頼もしいお言葉。職員に負けじと頑張られました。結果、10時ぐらいに「職員さ~ん」とお呼びいただいたので見ると

 

ゲームクリアされておりました。所要時間は1時間だったそうです。数年前には、少し挑戦してすぐに止めてしまわれていましたが今回、見事、リベンジされました。

 

おめでとうございます。

新しいことを試みながらも以前に使用していたゲームに再度挑戦するのもよいなと感じました。以前はゲームクリアできなかった方が数年経ってクリアできるようになっているのも新しい発見でした。

 

 

ギャラリー西紀

梅雨空に負けないようにご利用者と一緒にいろいろな手芸に挑戦しています。前回のブログでは、「鯉のぼり」タペストリーの制作をご紹介しましたが、他にもいろんな作品に挑戦しましたのでご紹介します。

 

 

まず、難易度★★★☆の四季の花のちぎり絵の制作をご紹介します。男性のご利用者も黙々と菖蒲のちぎり絵に挑戦してくださいました。

 

 

 

 

カレンダーのちぎり絵を見本に男らしい作品が出来上がりました。完成と同時「空はれて、しょうぶの花の花ざかり」と俳句も浮かんだとのことでした。

女性のご利用者は、おしゃべりもしながら女性らしい可愛らしい作品を仕上げられました。タイトルのギャラリー西紀ですが、ご利用者のお一人が「素晴らしい作品ばかりやから、展示会を開いてください」とおっしゃられたので

 

今流行りのリモートでギャラリー西紀の作品をご覧いただいたらと思います。「菖蒲」

 

「蛍」こちらも男性ご利用者の作品です。

 

 

 

ここからは、女性ご利用者の作品です。「コスモス」

 

「マーガレット」

「ひまわり」

「すみれ」

玄関が華やかになりました。

次にアロマストーンです。こちらは、色付けした石膏を型に流し入れドライフラワーの花を飾ったものです。最後にアロマオイルをテクっと垂らして完成です。

 

 

 

アロマセラピストさんによると元気が出る香りは「ローズマリー」だそうですが、覚醒する作用もあると言われているため、ゆったりしたい人には不向きなようで「オレンジ」や「レモングラス」などの心が落ち着く香りが、高齢者むきとのことでした。

イニシャルや名前を入れられるかたもありました。ローマ字やイニシャルはご利用者に馴染みにないものかと思っていましたが、「自分のイニシャルぐらいわかるわ~」とみなさんバッチリでした。

 

最後に手芸の王道、折り紙です。5月はチューリップに挑戦しました。じめじめした天気が始まりましたが皆さん夢中で作品作りをされていました。

次に朝顔の壁飾りです。これからは、どんどん夏の手芸を楽しんでいきたいです。

毎回思うのですが、制作は作られる方はもちろん、作品をご覧になられる方も楽しめます。作っておられる方の手元を見て、作り方を確認されたり感想を述べられて会話も弾みます。見ているうちに自分も作ってみたいなぁ~と思われたり

 

自信がない方も、職員がお手伝いしているうちに自力で完成されるようになります。また、お手伝いさせていただくと職員とご利用者間や、ご利用者同士で世間話や普段の生活の話をされて、距離が縮まっていくように感じます。

 

作業が進み完成に近づいていくと達成感や安堵の気持ちから冗談を言って笑いあったり気持ちが明るくなるようにも感じています。

 

これからも「私も作らして~」と気軽に声をかけていただけたら嬉しいです。

咲楽荘通所リハビリ「短時間リハビリ専科」開設のお知らせ

咲楽荘通所リハビリでは、6月1日から利用者のニーズに合わせた「短時間リハビリ専科」を開設致します。

詳しくはパンフレットをご覧頂き、お気軽にお問合せください!

(☎079-590-2124)

パンフレットは下記をクリック!

短時間リハビリ専科パンフレット

皆で作ればあっという間!バランス訓練グッズも手作りしました。

4月からリハビリの内容が変更されます。変更にあたって足立理学療法士が準備をすすめておられます。何事も変更になると聞くと、ご利用者からは「新しいこと覚えられるやろか?」と不安の声が上がることが多いのですが

 

そんなことが無いように、2月の上旬ぐらいから、密かに準備が行われていました。まず、時間を設けて所長を始め介護職員に変更点の説明が行われました。

 

足立理学療法士は2019年頃から、西紀デイサービスのリハビリを担当してくださっており3年ほど経過しています。以前のリハビリスタッフから引継いだ方法(運動の内容や個別でリハビリする対象者の選別方法)で行っていましたが

 

 

来年度から心機一転、新しいリハビリ内容に変わります。今日はその準備段階として新しく取り入れる「バランス訓練グッズ」をご紹介します。

 

バランス訓練グッズがどのようなものかというと、50センチ四方のマス目でできた大きな網を床に敷き、この網を踏まないようにゆっくり慎重に歩く運動です。

 

マス目はご利用者にお願いし作っていただきました。材料は、新聞紙、ホッチキスのみでとっても簡単に作れます。

 

 

 

新聞を細長く畳んで6本×2本作ります。「こんな、なやすいことならなんぼでも~」と快く引き受けていただき、あっという間に畳めました。

仕上げは、ホッチキスで四方をとめていき、真ん中を十字にとめます。ホッチキスをとめるのに力加減が難しかったようですが

慣れると一気に作業が進みます。完成したので、早速、試しに歩いていただきました。さすが、西紀デイサービスセンターのご利用者は仕事が早いですね。

 

 

完成させていただいたご利用者に対して、早速、足立理学療法士が、歩行訓練をされました。

「既製品の道具よりも皆で作ったものの方が愛着も出て頑張ってリハビリできるね~」と喜んでいただきました。

 

長時間がかかる製作は、できた時の喜びも大きいですが、何週間もかかると記憶に残りにくく、職員だけが喜んでいるように感じることもあります。

 

短時間で完成する制作の良さは、関わったメンバーで喜びを分かち合えるので完成した時に盛り上がれることです。

西紀デイサービスセンター、どこが変わったでしょうか?

蝋梅があちらこちらで咲き始めました。ご利用者にはいろいろとご不便をおかけしましたが、改修工事が間もなく完了します。新しくなったところを入口から順番に紹介していきます。

 

 

まず、全館として変わったところとしては、壁紙が新しくなり、照明がLEDライトに代わり、窓ガラスも新しくなりました。玄関もLEDライトにより明るくなったので夕方、バス待ちの学生さんも安心です。

 

 

玄関から館内に入るスロープが95cmから190cmと2倍の横幅になり広くなりました。歩行器を押しながら大回りをされていても、車椅子を自走して登られる方の動きも安心して見守れるようになりました。

 

玄関の壁面は、棚を取り除き展示スペースとなりました。これから、西紀老人福祉センター・西紀デイサービスセンターの様々な活動を掲示していきたいです。

 

玄関ホールもこんなに明るいです。到着した際に館内が明るいと気持ちも明るくなりますね。

 

デイルーム前の洗面所の水道の蛇口が新しくなりました。自動で心地よい温度のお湯が出るようになりました。朝来られて直ぐの手洗いも快適です。

 

 

 

到着後や入浴待ちの時間にくつろいでいただくデイルームもスライドドアになり、入口の間口が広くなりました。車椅子の方も楽々、入室しておられます。

 

室内は床が絨毯からフローリングに代わり綺麗になりました。床を拭けるようになり掃除もしやすくなりました。

 

 

事務所と廊下の壁が、壁から窓ガラスになり視界も広がり明るくなりました。見守りもしやすくなりました。

 

各お部屋のエアコンもパワーアップ!広い館内なのでエアコンの効きが気になっておりましたが、直ぐに室内が暖まるようになりました。

 

食堂へ続く廊下の窓ガラスもきれいになり外の景色が見えてとっても気持ちがいいです。

 

食堂の水道の蛇口も新しくなりました。お湯が出るようになったので口腔ケアの際にも喜んでいただいています。

 

 

食堂側のトイレも3つになり順番待ちの時間が短くなりました。さらに新しく増設されたトイレの手洗いの水道も自動でお湯が出るようになりました。

 

 

 

 

食堂もご覧の通り明るくなりました。

 

 

お風呂の手すりも完備しお風呂場の安全面も整いました。こちらは特殊浴のシャワー横の手すりの取り付け前と取り付け後の写真です。

 

 

特殊浴槽もとても綺麗になりました。リクライニングも出来て、足も伸ばせるようになったのでいろんな方の身体状態に合わすことができます。

 

 

 

 

介助浴も入口から脱衣所まで必要箇所に手すりを設置しました。

 

浴槽も広くて足も伸ばせるので温泉のようだと喜んでいただいています。

 

リハビリ室も壁面の運動器具を撤去し、壁紙も新しくなりました。

 

 

そんな新しくなったった館内は、ご利用者の安全面などを考慮しミニミーティングやステーション会議を行い何度も話し合って決定しています。