皆さまは秋と言えば何を思い浮かべますか?
そうですね!もちろん散歩ですね(笑)
寒さ対策も完璧にして井沢の郷周辺をぐるっと散歩
してまいりました!
途中で柿の実が実っているのを見て
「食べたいね~柿は大好きなのよ!」と
歓喜されていました。
秋といえば「食欲の秋」。柿以外にも美味しいものが
たくさんあります。私は普段でもよく食べるので、食べ過ぎて
身体を壊さないように気を付けます(笑)
記:石田 俊
皆さまは秋と言えば何を思い浮かべますか?
そうですね!もちろん散歩ですね(笑)
寒さ対策も完璧にして井沢の郷周辺をぐるっと散歩
してまいりました!
途中で柿の実が実っているのを見て
「食べたいね~柿は大好きなのよ!」と
歓喜されていました。
秋といえば「食欲の秋」。柿以外にも美味しいものが
たくさんあります。私は普段でもよく食べるので、食べ過ぎて
身体を壊さないように気を付けます(笑)
記:石田 俊
先日、井沢の郷では半年に1回の消防訓練をご入居者の方にも参加して頂き実施しました。
2階の台所を出火場所と想定し、実際に火災通報ボタンを押して、消防署にも連絡するという本格的なものとなりました。
みなさん、非常ベルの音にビックリすることもなく、職員の誘導で慌てずに、所定の場所まで避難することができました。
①火災通報ボタンを押す。
②通報ボタンが押された場所が点灯。
③同時に初期消火活動を行う。
④防火扉もしっかり閉めます。
入居者の方を避難誘導中です。
乾燥する季節になってきましたので、皆さんくれぐれも火の元には注意してくださいね🔥 ちなみに井沢の郷では緊張感ある訓練の後には入居者の方が入れて下さったコーヒーを飲んで、みんなでゆったりと過ごしました。(^^♪
記 奥谷 慎吾
みなさんこんにちは!
いつも井沢の郷ブログを御覧下さり、ありがとうごさいます(*^▽^*)
今回は井沢の郷に届いた秋の味覚の王道?を使ったスイーツ作り&おやつタイムの紹介をします✨さてさて、何が出来るのでしょうか(o^―^o)
「力仕事なら、僕にまかせて!(^^)!」
「私らは、盛り付けていきますよ(*’ω’*)」
「焼きあがったのなら、ワシがいただこう!美味い( *´艸`)」
ということで、今回はサツマイモを使った「スイートポテト作り」をしました👏👏👏
素敵なパティシエの方々おかげで、とても上手に出来上がり「こりゃー美味しいわぁ」と召し上がっておられ大成功でした✨✨✨
このように井沢の郷では作る楽しみによる健康増進やリフレッシュ、みなさんで一緒に食べる事による楽しみを考え、提供させて頂いています。
みんなで美味しいものを楽しく食べて元気に暮らしましょう!
さて次は何をつくりましょうかね(#^^#)
記:赤井逸男
みなさん、もう衣替えはお済みでしょうか?
この数日でようやく秋らしい季節に変わったので
私も踏ん切りがつき、衣替えも終えることが出来ました。
ところで井沢の郷のご入居者はもう大ベテランの主婦ばかりですので
米とぎや洗い物もお手の物でございます。
「主婦(主夫?)に台所は任せて!」という光景ですね。
今の時代は男性も洗い物も率先して行ういます!
台所で一仕事終われば一休みも大事です(笑)
注:写真の掲載許可はお二人にいただいていますw
タブレットでブログをみて「私たちかわいいわ」と・・・。
このように「井沢の郷」では支え合って楽しく過ごしています!
我々職員も人生の大先輩から色々な事を学び、
これからも素敵な笑顔を届けて参ります!!
記:石田 俊
みなさん、こんにちは。
ある日突然寒くなり、今年は秋がなかったみたいですね。
我が家はまだ扇風機が出たままですが、いいかげん片付けないといけません(汗)
今日は、「井沢の郷」の日常をお伝えしようと思います。
1階2階、それぞれ9名の利用者が皆で仲良く協力し合いながら生活しているこちらのグループホームでは、ご入居者が出来ることは出来るだけご自身でやって頂きます。
エプロンと三角巾を付けていただき食事の下準備をしていただいたり・・・
時には大量のお稲荷さんを作っていただいたり・・・
これがまた、職員が作るよりお上手なんです(笑)
お裁縫の得意な利用者には、ほつれた布団カバーを修繕していただいたり・・・
大量の洗濯物を干していただいたり畳んでいただいたり・・・
決して、職員が楽をしようとしているのではありません!(キッパリ)
今出来ることを末永く続けれるように、役割を持っていただくことで活気ある生活を送っていただきたいと考えています。
もちろん、日向ぼっこしながら新聞を読むご入居者もいらっしゃいますし・・・
ご家族からのお手紙を読んで過ごされたり・・・
お部屋でTVを見て過ごす時間もあります。。
お天気の良い日には職員と一緒に散歩に出かけたり・・・
玄関先に椅子を出して皆で日向ぼっこする日もあります。
ご入居者も職員も毎日楽しく過している「井沢の郷」の紹介でした。
記:緒方 麻紀
♪バラが咲いた~バラが咲いた~真っ赤なバラが~
♪楽し気な井沢の郷に
♪バラが咲いた~💐
井沢の郷1階の男性陣より素敵なバラのお便りでした(*^▽^*)ちなみにバラの花言葉は「愛」や「美」だそうですね🌹ぜひ受け取ってくださいね!
記:赤井逸男
清々しい秋晴れの日、井沢の郷では開設して初めての運動会が開催されました。(*゜▽゜*// ぱちぱちぱち~
その名も・・・
「第1回 井沢の郷運動会」(そのままやん)
職員の開会宣言により紅白のハチマキをした利用者が火花を散らします?!
大きなボールをお隣りへ・・・
どちらのチームが先にゴールするでしょうか?!
お隣の方と息を合わせないとボールは転がってしまいます。
順番を待つ間はドキドキ。
次は、1本の綱をみんなで・・・引きませんよ(笑)
1本の綱に可愛く色を付けたトイレットペーパーの芯を通していき、どちらが早く通し終えるかを競います。
みなさん真剣!!
紅組の利用者が拍手をしているということは、この競技紅組が勝ったのでしょうか?
続きまして、カゴがこっちにやってくる変則玉入れ。
みなさん真剣にされるので、熱くなりすぎて転倒しないようカゴの方から近づいてきます。
どうですか、この真剣なまなざし。
なんとしても入れたい!という気持ちが伝わってきますね。
今回の運動会の模様は、後日送らせて頂くお便りに詳しく載せていますのでご家族の皆様楽しみにお待ちください。現在、愛を込めて製作中です♪
記:緒方 麻紀
まだ暑くなる前、職員の家の畑から大量に土を持って来て「井沢の郷ファーム」を作りました。
固い地面を耕し、新しい土を入れ、畝を作り、夏野菜の種を植えました。
いつもは若干女性陣に押され気味の男性陣ですが、畑仕事となるととても意気込んで頑張られます!
「若いころやってたからな」「農業科卒やでなんでも聞いてや」ととても頼もしい!
暑い日も太陽の日差しに負けず、水撒きをしてくださいました。
おかげで・・・
きゅうりもトマトもピーマンも、夏野菜が大量に収穫できました。
もちろん収穫作業も利用者にお手伝いしていただき、食事のメニューに加えます。
作業途中に見せてくださった利用者の手の中には、可愛らしい来訪者が。
テントウ虫です♪
そっと手に乗せて職員に見せてくださいました。
そんなこんなの夏野菜はひと段落。
さぁ次は秋・冬野菜です。
大根、白菜、水菜など、まだ少し先ですがたくさん収穫出来る日を楽しみにしています。
本当なら今の時期はサツマイモの収穫予定でした。
夏の暑い時期から大切に育てていたのですが、雑草と間違って抜いてしまった人がいました。
…ダメじゃないですか、所長!!
記:緒方 麻紀
10月に入り、朝晩は涼しく過ごしやすくなってきましたね。
そんなある日、昼食を終えたご利用者にエプロンと三角巾を付けていただき、
この日のおやつ“おはぎ”を作っていただきました。
男性も女性も協力しながら、ご飯を潰して丸めて、
慣れた手つきで餡子ときな粉でお化粧します。
するとあっという間に美味しそうなおはぎの完成です!
やはり甘いものを食べると幸せになりますね(笑)
皆さん、幸せそうな笑顔を見せてくださいました。
記:緒方 麻紀
ある日の午後、突然始まりました。
力自慢大会。
「力比べは、腕相撲や」
「私も負けへんよ」
と、フロアの隅で盛り上がりを見せる4名。
いつの間にか必死になっている職員が・・・
ご入居者相手にも忖度はありません。
結果の行方はいかに。
記:関知佐子