紀洋会全体のバレーボール大会が11月にありました。
予選を勝ち抜いたチームが決勝に進み、優勝決定戦を行います。
毎年激戦を繰り広げているリハビリチームですが、果たして今年の結果は?
なんと、予選敗退。残念……。
しかし、同じ部署の人たちだけではなく、他部署の人たちとも和気あいあいと楽しめた大会でした。体を動かす事はリフレッシュになりますね。気持ちを切り替えて、仕事も頑張ります!!
岡本病院5年目の作業療法士(女性)でした。
紀洋会全体のバレーボール大会が11月にありました。
予選を勝ち抜いたチームが決勝に進み、優勝決定戦を行います。
毎年激戦を繰り広げているリハビリチームですが、果たして今年の結果は?
なんと、予選敗退。残念……。
しかし、同じ部署の人たちだけではなく、他部署の人たちとも和気あいあいと楽しめた大会でした。体を動かす事はリフレッシュになりますね。気持ちを切り替えて、仕事も頑張ります!!
岡本病院5年目の作業療法士(女性)でした。
すっかり秋めいてきましたね。
身体を動かしたい季節になってきました。
最近、世界保健機関(WHO)は、世界の成人の4人に1人に当たる14億人が運動不足とみられるとの研究結果を発表しました。運動不足は、心臓疾患や2型糖尿病、複数のがんなど様々な健康問題にかかるリスクを悪化させると言われています。
そこで、仕事終わりに丹波市にある丹波入江ボクシングジムに行ってきました。
運動をすると身体的な効果もありますが、精神的な効果として爽快感があり気分転換になりますね。キッズの子たちやボクササイズもされていますよ。
これからも運動や食事に気をつけて、自身の健康管理をし、患者様を心身ともに支えられるように精進していきたいと考えています。
今回のブログ担当は3年目のPT(理学療法士)でした。
病院勤務の4年目の理学療法士(男性)です。
今回は、紀洋会で働いている私の休日の過ごし方を紹介します。
当院は篠山市という、のどかな田舎でありながら、京都・神戸・大阪など都会にも近いという便利な立地であります。
京都・神戸には車で1時間~1時間30分ほどで行けますし、どちらとも田舎道を走るため渋滞無く行けます。大阪には篠山口駅から1時間10分ほどです。
ちなみに先週は吉本新喜劇を見に行ってきました!
また違う週末には京都のお寺で心を清めに。
そして、また違う週末にはJリーグのヴィッセル神戸の応援にも行っています!
同僚の中にも、一人暮らしで車を購入し休日をエンジョイしているものもいます。
平日は篠山という、のどかな田舎で働いて、休日は都会で刺激を受けてリフレッシュするのもよいですね。
岡本病院に就職してまもなく2年になる男性理学療法士です。
8月も終わりに近づき、今年もたくさんの夏祭りがありました。
今年は地元の村の祭りやデカンショなど、子供と一緒にたくさんの夏祭りに行きました。
地元を離れて生活していますが、村の祭りでは地域の方とのつながりを子供を通じて感じる事が出来ました。
子供は盆踊りを地元の人と踊る事ができて、とても楽しかったようです。
リハビリの仕事も人と人とのつながりがとても大切だと思っています。
人とのつながりを大切にしながら、患者様に対して誠意を持ってリハビリをしていきたいと思います。
今年も黒大豆植えが終わりました。
秋には枝豆、そしてお正月の煮豆にと篠山の特産物のひとつです。
休日には日焼けを気にしながらも農業女子(おばちゃん)をしています!
病院ではリハビリ助手として働いています。患者様はそれぞれに不安を抱えておられ、時には私も話しを聞く事もあります。リハビリ室が少しでも穏やかな雰囲気で患者様が安心できる場所であるように、笑顔でのあいさつを心がけています。
小さな事しか出来ませんが自分なりに公私共に頑張ってます!!
岡本病院2年目の女性作業療法士です。
私事ですが、先日結婚式を挙げハワイ旅行に行ってきました!
結婚式では、職場の方々をはじめ、友人や親族などたくさんの方に祝福して頂き、とても幸せな時間を過ごす事が出来ました。結婚式の準備がとても大変でしたが、職場の方のサポートもあり、仕事と両立しながら準備をすすめていけたことにとても感謝しています。特別休暇も頂き、憧れのハワイにも行くことが出来ました。海がとても綺麗で、ビーチで泳いだり、船に乗ってイルカを見たりたくさん楽しめました。休暇中も職場の方々には私の担当患者さんの代行などたくさんフォローして頂き、感謝しています。
これからは、仕事と家庭と両立していけるように頑張っていきたいと思います!
4月19日から21日にインテックス大阪で開催された、バリアフリー2018に足を運んで来ました。
会場は5つのブースに分かれており、1つでは特別公演
その他の場所では介助浴の浴槽や移乗を介助する機械など、ここでは紹介しきれないほどたくさんの展示がありました。
その中でもベッドが分かれて車椅子になるものや、自動で排泄物の処理をするポータブルトイレ、服薬時間になると光と音で知らせてくれるものなど、とても興味深いものが発見できました。
また、ポジショニングセレクターという資格のことも教えていただき、この機会に挑戦してみようと思っています。
今回、バリアフリー展に行き、普段の業務のなかではあまり知ることのできない事をたくさん知ることができました。
これからも色々なところに足を運んでいきたいと思います。
今年は全国的に気温の上昇が早く例年よりも数週間早く桜が満開になったところが多いようです。私の住んでいる地区でも先日さくら祭りを開催しました。あいにくと風が強く寒い一日でしたが、500人ほどの来場者があり盛況でした。やはり、日本人は桜が好きなんだなとあらためて感じました。
ところで桜に似た以下の写真を見て何の花かわかりますか?
①
②
③
これらは全て「バラ科」に属するためよく似た花が咲きます。ちなみに桜は「バラ科サクラ属」になります。素人的には区別しにくいものもありますが、園芸のプロが見るとはっきりとした違いが一目でわかるそうです。
えてして私たちリハビリセラピストの仕事も一目では何を目的に行っているのかわからないことがあると思います。しかし、プロが見れば「明確な目的を持った仕事をしている」とすぐにわかっていただけるよう、日々精進したいと思う今日この頃です。
上記写真の答え ①ウメ ②モモ ③リンゴ
当法人のリハビリテーション室 室長の本山は、日本身体障がい者水泳連盟の役員として、パラリンピック関連の事業に携わっております。
その事業の一つ「J-STAR PROJECT」において、テレビの取材を受け、その内容が放映されました。
すでに放送は3月7日で終了しておりますが、再放送があります。
是非、ご覧ください。
再放送:
・NHK BS1
・3月11日(日)午前0時50分~午前1時40分
・『行くぜ!パラリンピック』
パラリンピック水泳で頑張る選手を中心に放映されます。是非、ご覧ください。
ここ数日、ぽかぽかと暖かい日が続いています。
今日の病院からの景色も、青空が広がっています!
もうすぐ3月、ひな祭り。
2月は平昌オリンピック、盛り上がりましたね。
篠山への通勤には、冬場にスタッドレスタイヤは欠かせません。
昨年の冬は例年より積雪量が多く、タイヤチェーンを巻いて通勤したことが数日ありました。
今年はチェーンの登場は一度もなく、このまま春を迎えられそうでひと安心。
次の休みには、そろそろノーマルタイヤに履き替えようと思っています。
少しずつ、春の訪れを仕事の中でも感じます。
リハビリ室の平成29年度の予定も一つずつ終了していきます。
昨日も経験年数5年未満のセラピストによる症例検討会がありました。
今年度は私がトップバッターでしたが、自分の発表の回はもちろんのこと、自分以外の
発表も同様に、他のセラピストからのアドバイスを聞き、意見交換を行ったりする中で、
多くの学びを得ることが出来る成長の場となりました。
この1年もセラピストとして、日々切磋琢磨しながら充実した時間を過ごすことが出来ました。
桜の便りが聞かれる頃には、私たちの経験年数がひとつ増えます!
春の訪れが待ち遠しいですね。