胸に紫陽花の花を咲かせましょう

6月の季節に合わせて、紫陽花のブローチ作りをしました。普段、手芸を敬遠される方も紫陽花のブローチは、見本をお見せすると「6月やから紫陽花やね。えぇなぁ~」と心を動かされたのか取り組まれた方が多かったです。

 

 

作り方は、クラフトバンドを二本を貼り合わせ四隅をハサミで三角に切り紫陽花の花の形にします。

 

 

ひと工程ずつ説明させていただくようにし、得意そうなことをしていただき、苦手そうなことはお手伝いさせていただいています。その甲斐があったのか細かな作業が苦手な方もササっと作っていただきました。

花びらの形に切ったクラフトバンドの中央に穴を開け細く裂き先を結んだクラフトバンドを通すと、雌しべになります。フエルトで葉っぱを作り花を組むとコサージュの出来上がりです。

皆さん、出来上がると早速、胸に付けて喜んで下さいました。

最初は難しいかな?と緊張しながら取り組まれていらっしゃる方もありますが、職員がお手伝いさせていただいたり、お声をかけさせていただくうちに

 

 

作業も進んでいき完成します。完成すると達成感と同時に、自信をつけていただき、そのことが次の手芸への意欲に繋がったり、気持ちも明るくなっていかれる方も多いです。

 

トライやるウィークの生徒さん

6月はトライやるウィークの生徒さんが来てくれて、ご利用者も「可愛いなぁ~よろしくね。」などと声をおかけになったり、お手伝いをしてもらわれると、いつも以上に喜んでいらっしゃいます。

 

 

西紀デイサービスセンターは、明るい雰囲気で活気のある一週間でした。いつも、元気いっぱいにご利用者をお迎えしているつもりですが、いつもと違う風が吹いたかのようなさわやかな雰囲気でした。

 

トライやるウィークの生徒さんも初日の所長研修の時は緊張されていましたが

 

トライやるウィークの生徒さんとご利用者と一緒にお花紙を丸めて「夏の風景」の制作に取り掛かっていただだいたり

 

 

 

 

ドラーヤーで頭を乾かしていただいたりとお手伝いをしていただきました。ご利用者は「若い子に触ってもらうのが嬉し恥ずかしい」との表現をされていました。

日を重ねるうちに、ご利用者とトライやるウィークの生徒さんの距離も縮まっていったように思います。

最終日には、生徒さんの様子を見にいらした、丹南中学校の先生も気さくに参加してくださり

最終日に無事に完成を迎えトライやるが終了した中学生のみなさんと記念撮影をすることが出来ました。

中学生の皆さんも一週間やり遂げた後のホッとした表情ですね。1週間ありがとうございました。

手作りおかずおやつ?

西紀デイサービスセンターご利用の皆さんがデイサービスにいらしたときに楽しみにしてしていらっしゃることが、数個あるのですが

 

その中の一つが「おやつ」です。西紀デイサービスセンターのおやつは「手作りおやつ」です。職員がレシピを調べ、手作りで提供しています。新型コロナの流行以前はご利用者と一緒に手作りをしており、作る楽しさを味わえたり、生活動作のリハビリにもなっていました。

 

最近では、リハビリとレクリエーションが終了し帰宅時間が近づくと「今日はおやつは出るの?」「職員さんが作りに行ってくれとってけ?」などと、楽しみにされ、お尋ねいたく事もあります。おやつを手にされると飛び切りの笑顔を見せてくださいます。

 

 

身体を動かされたり、声を出されてお腹がすくということや、嗜好品として甘味を好まれる方などでおやつが恋しくなることもあるでしょうが、それ以外に、おやつには役割があるようです。

 

 

ご利用者の年代になられると加齢に伴う運動量の低下、消化機能の低下、かむ力の低下などから食事量が減少する高齢者が多くみられるようです。

 

 

また、筋肉量を維持、増加させ虚弱や筋肉量の減少を予防するために若い成人世代と同様のたんぱく質が必要だそうです。間食に、チーズや卵、牛乳など良質なたんぱく質を多く含む食品を摂ると良いそうです。そのことからも、間食を召し上がられるのは体にとってもよいようです。

 

 

以前にも「ピザ」や「スープ」「赤飯おはぎ」「タマゴロール」「肉まん」「お好み焼き」などのおかずおやつが人気でした。栄養不足の解消や不足した栄養を補うためにも「おかずおやつ」は、とても良いのではないかと思います。

 

 

最近のおやつに、「ウインナーロール」がありました。パンとウインナー、チーズ、トマトケチャップで出来ていて栄養補給として良かったのではないかと思います。

 

 

 

 

それ以外にも、西紀デイサービスセンターには人気の甘いおやつがあります。「あんこ」を使ったぜんざいや和菓子系。生クリームがのった洋菓子系です。

おやつの時のみなさんの笑顔が最高ですね。これからも、「甘いおやつ」に「おかずおやつ」などを召し上がっていただけるようにします。

 

 

 

 

夏のカルタ大会

西紀デイサービスセンターの、今年度の目標は「レクリエーションの多様化」です。具体的には、① 利用者の意向を反映し多種多様なレクリエーションに取り組む② 団塊の世代にも対応できるレクリエーションに向けての準備期間としています。

現在、毛糸のたわしを編むのが得意なご利用者がいらっしゃり、その方に編み方を教えてほしいとおっしゃられる方が数人いらっしゃいます。職員間で話し合い準備を進めています。

新しいレクリエーションを次々考案していますが、たまに基本に戻ることも大事にしています。なぜなら、昔からある定番のレクリエーションも大変盛り上がるからです。

この日の、カルタ大会も白熱しておりました。

開始前は皆さん遠慮の塊ですが…いざ、始まると

皆さん、どんどん本気になっていかれます。

スピードアップされ、動きが早くなっていかれます。

仲良しさんも、勝負は本気です。取れた時の笑顔も格別です。

時折、笑い声も聞こえており、とても楽しそうにカルタ大会でした。

西紀デイサービスセンターの受賞者発表!

タイトルを見て驚かれてかと思いますが、西紀デイサービスセンター独自の授賞式です。

西紀デイサービスセンターでは年度末に、日頃の頑張りを労い合う慰労会の代わりに職員同士でよいとこ探し?、ひとりひとりの特徴を捉え賞を考えました。

まず、運転手部門より

 

原田運転手 えぇ声で賞 低くてとても良い声でこれからも、ご利用者のことを癒してください。

三浦運転手 オールマイティ賞 何でもこなす三浦さん。

松本運転手 ちょい悪おやじ賞 いえいえ本当は優しい松本さんです。

西紀の運転手さんはとても仲良しです。送迎開始前の待機時間にはいつも楽しい笑い声がホールに響いています。

各種専門職より

藤原さん 館内ピカピカで賞 いつも、丁寧にお掃除をしてくださいます。藤原さんが休むと館内が汚れていきます。                     臼杵さん ご飯が上手で賞 いつも美味しいご飯を作ってくださっています。ありがとうございます。

                         足立ナース 除菌大賞 西紀にコロナの菌が入らないように目を光らせてくださっています。

皆さん、自分の部門をきっちりこなされるお姉さん方です。次に事務員です。事務員がしばらく、二人配置になります。

長澤 電話に出るのが早いで賞 電話の応対練習を邪魔するスピードで電話に出ます。このスピードでご利用者が危険な時に対応できるよう頑張ります。

村田さん 西紀デイサービスセンターに来てくれてありがとう賞 西紀デイサービスセンターの求人に応募してくれてありがとうです。

 

3月から西紀デイサービスセンターに配属になった、村田さんをどうぞよろしくお願いします。

 

足立PT マニアック賞 理学療法士ならではの人間の身体の機能のことから、ダイエットのこと研究熱心な足立先生です。ダイエットの話も動物の話に例えて話してくださいます。

 

西紀デイサービスセンターのビジュアル系、足立PTも夜泣きに悩まされる日々のようですがそんなことを微塵も感じさせないパワーです。

 

 

介護部門より

梶原さん 慎重で賞 良い意味での安請け合いせずに、頼まれたことも、きちんと理解するまで質問してから実行されます。

                  元古さん 一生懸命で賞 とにかく全力投球!就業のゴールに向かった毎日まっしぐらです。

宮﨑さん 寄り添えるで賞 ご利用者の気持ちに立って「きっと、あの時○○さんはこんな気持ちだったんだと思います。」と思いやり、今後に生かせるひとです。

 

中野さん 芸能賞 余興の芸がいつも光っています。中野さんの安来節の右に出る芸は、ありません。これからも大いに盛り上げてください。

 

頼金さん お笑い大賞 痛快なトークや、行事の時の盛り上げが素晴らしいです。単調なレクリエーションをも笑い声でいっぱいにします。

宮本さん 手先が器用で賞 細かな折り紙がとても得意です。作品の精巧さはかなりの腕前です。思わずご利用者が「これは、折り紙ではないですよね?」と惑わされます。

近成副所長 ピンポイント賞 とにかくアドバイスが的確で、適材適所。短い説明で分かやすいので目から鱗です。ご利用者の移乗の仕方など、アドバイスをいただくと、すんなり出来るようになります。

 

田中副所長 光る汗が爽やかで賞 真冬でも業務に駆け回り半袖で暑がっている姿にはご利用者から「あんた元気やなぁ~」と感心されています。また、手芸のセンスもぴか一です。

田中所長 走行距離が長いで賞 車での走行距離の長さは紀洋会で1番?研修や会議などで多忙な田中課長、今日は南へ明日は東へ、介護街道まっしぐら、まだまだ旅は続きます。

以上、受賞者は全員でした。

自主トレーニングでレベル維持

本日は、西紀デイサービスセンターで一番の努力家ではないかと思われるご利用者の自主トレーニングをご紹介します。

 

O様は、車いすからトイレに安全に乗り降り出来ることや、手すりや支持物を使用して立位が保持できることを目的に

 

立ち上がり~立位保持や在宅でも使用されている車いすを支えてステップバランスを取る自主トレーニングを実地されています。

 

 

ではo様の訓練をご紹介します。入浴後に自主的に訓練に取り組まれています。まず、車いすから立ち上がられ

手すりを持って足上げをされます。

次に車いすを歩行器のように持たれますが、危なくないようにアームクリップを持たれて

足上げをされながら廊下を歩かれます。

 

o様はご利用当初の7年前から継続してこの訓練を続けられています。O様の努力と信念を感じますね。

 

O様の姿を見ていると職員ももっと頑張らねばと思います。

 

音楽療法のパワー

音楽療法が始まると皆さんの笑顔が多くみられます。歌を歌っているうちに心もほぐれていくのかどんどんにこやかに楽しそうにされています。

 

音楽療法士の多田先生もとても工夫をされていて、クイズを出されたりしています。例えば、主人公の名前をホワイトボードに書き

 

「この二人の名前が出てくる歌はなんでしょうか?」とクイズ形式で歌を紹介していました。

①お宮―貫一 答えは「金色夜叉」

②お蔦-主税 答えは「湯島の白梅」

③お染―久松 答えは「お染久松」でした。

さすがは、西紀デイサービスセンターの皆さん全問正解でした。

 

そして、楽器を配ると皆さんとてもリズミカルに音を鳴らしていらっしゃいます。

 

 

 

普段、体中が痛い、腕が上がらないと悩んでいらっしゃる方も思わず楽しく腕を動かしていらっしゃるようです。

 

また男性陣は鈴を鳴らすのは照れくさいかな?と思っていましたが、西紀デイサービスセンターのご利用者はまんざらでもないご様子で

とても真剣に鈴を鳴らし演奏に加わっていらっしゃるご様子でした。

 

音楽療法のラストは毎回、「別れることはつらいけど~仕方が無いんだ君のため~」と星影のワルツを歌って終了です。

 

この曲が始まると、これで音楽療法が終わると皆さん良く分かっていらっしゃるので曲が終わるとスムーズにデイルーム移動されます。

 

 

正規雇用労働者の中途採用比率の公表について

詳細はこちらをご覧ください。