西紀デイサービスセンター 季節を感じて

中庭に山椒の黄色い花が咲きました。以前ご利用されていた方がこの花が咲くのをいつも心待ちにしていらっしゃいました。「Iさん今年も咲きましたよ!」

 

稗つき節という歌の中に「庭の山椒(さんしゅ)の木」という一節があるそうです。この時期になるとこの歌を唄っておられたご利用者Iさんのことが思い出されます。

 

ご利用者と「春が来たね~」「梅は咲いたか 桜はまだかいなっていうねぇ?」などと中庭の花や送迎車内から見る景色で会話がはずみます。

 

そんな季節を感じるひと時を大事にしたいです。

 

春を感じる手芸はチューリップと蝶々作りでした。チューリップは小麦粘土で花びらを作り紙コップに砂を入れて飾りました。

 

蝶々は折り紙にカラーワイヤーを巻き付けて作りました。

いくつか一緒に並べると明るい雰囲気になりました。

春を感じる手芸2つ目は枝垂桜です。職員が展示していると「わー綺麗やねぇ」と、お声を掛けてくださったので

 

はいチーズ!笑顔でポーズをとっていただきました。

春を感じるおやつは「いちご大福」です。白玉粉と水を混ぜ合わせ

丸めたあんこと苺を白玉で包んだら完成でした。皆さん手早く作られていました。

 

おやつクラブの方の熱心さには職員がついていくのが大変です。

 

来月にはもっと春らしい宮田川沿いの花見散歩の様子をご紹介する予定です。

春がきーた、春がきーた。 ふくろくの郷に来たー♪

今月のふくろくの郷の標語は・・・麗らかな春が来ました。外へお出かけましょう・・・という事で(笑)
近所の公園へ桜の花を見に行って来ました。
・・・とまぁ標語を守ると言うより、、気温が暖かくなり、入居者様も職員も春の陽気にウキウキしておりまして・・・(照)
急遽、お花見するぞーと催しを開催しました。
ふくろくの郷近くには大きな公園がありそこで毎年、桜を観賞しています。
今年は1階、2階入居者様合同で鑑賞にいってきました。

皆様、大変おおよろこび~♪


急遽開催という事で簡単なおやつを持ち寄り皆様で頂かれました。

天候にも恵まれ、最高のお花見となりました。

「こんな経験をしました!」の後日談です。

こんにちは!40代のOT(女性)です。

以前、「こんな経験をしました!」というタイトルで、腰痛のことについて書かせていただきました。

その後日談がありますので、書かせていただきますね。

実はあれからしばらくして、“ぎっくり腰”になってしまったのです。

受傷のきっかけはささいなかがむ動作だったのですが、その前に「腰に負担がかかっているな」と思われる事を続けていたのです。

“ぎっくり腰”になった後は、約5日ほどほぼ寝たきりになり(安静)、薬物療法や徒手的療法(治療)を受け、徐々に回復した後は、痛みの無い範囲で徐々に動き始め、無事もとの生活が送れるまでに回復しました。

今回の事で、日々正しい姿勢に気をつけること以外に、腰に負担がかかることを続けないこと(予防すること)が必要で、受傷した後は、安静・治療・リハビリが必要であるということを経験しました。

当たり前のことなのですが、後日談として書かせていただきました。

患者様の身になれる貴重な経験でした。

 

 

 

 

家族茶話会「つながり」第2回開催

家族茶話会「つながり」とは…

ご家族の通院・入院を通じて、抱えた想いや同じ悩みを持つご家族同士で語り合える会です。ご家族の方に先立たれ、独り悩み事を抱えられている方にも参加していただけます。

 

平成30年3月10日(土)に第2回家族茶話会「つながり」が開催されました。

第1回目の参加者の方々から「久しぶりに集まって近況報告をしたい」「いつ、第2回目をやるの?」「家で独り考えるのはしんどい」というお声をいただき、開催に至りました。

 

この会が参加者の方々の拠り所となっているとの訴えがあり、参加者自身がこの会を大切にしていきたいと考えられていることが感じ取れました。また、上手く心情を表現できない方でもこの会に参加して良かったと感想をいただくことができ、回数を重ねて信頼関係を築くことができれば表現もしやすくなるのではないかと考えています。

 

 

 

 

 

春のパン祭り 西紀デイサービスセンター

ご利用者も職員も待ちに待っていた春がやってきました。

 

早いもので今年度も残りわずかとなりました。ここで今年度を振り返り、29年度に西紀デイサービスが新たに取り組んだことを紹介させていただきます。

 

今年度から日々のレクリエーションを選択制にし、本人の意欲を高めるため、より個別性を重視したレクリエーションを行いました。

 

昨年度まで必ず集団で行っていた、ゲーム・工作・お菓子作りなども、3つの中から希望の物を選択していただけるようになりました。

 

単純に言うと好む好まざるに関係なくみんなで同じことをやるのではなく好きなことが選べるようになりました。

 

お菓子作りを例にとってみると

 

希望された方に作っていただき、召し上がるときは全員でという形をとらせていただいています。

 

なので、お菓子を作りたい!という意思表示の方が集まられるのでとても活気に満ちたお菓子作りになっています。

 

3月のお菓子作りを紹介させていただくと、パンを使ったお菓子を作っていただきました。

 

まず1品目は、フルーツロールケーキ。パンにたっぷりジャムを塗りくるりと巻くとロールケーキになります。

 

そこへ、生クリームを絞って飾りつけ。とても慎重に絞っていただきました。生クリームはご利用者も大好きです。

生クリームの上にフルーツをのせたら完成です。

 

 

不動の人気の生クリーム!生クリームがのったお菓子の時は皆さんとても静かに素早く召し上がられます。ちなみに生クリームより人気はあんこです。

3月、2品目はラスクです。

 

ホットプレートでバターを溶かしパンをこんがり焼いていきます。

皆さん声を掛け合いながらとても賑やかです。

思わず立ち上がられる場面も、しばしば…

仕上げにお砂糖をまぶして完成です。まんべんなく綺麗に振りかけていただきました。

他のレクリエーションを終えてデイルームに帰ってこられた方は「良いにおいがするで~」「お菓子が出来ている!」と、とても喜んで入室してこられます。

 

作られた方に感謝の言葉を述べられるので、作り手側はみんなの為になったととても満足されます。

 

 

4月からも個別性を重視したレクリエーションを続けていきます。今後もブログや広報で西紀デイサービスの事を紹介していきますのでよろしくお願いします。

 

 

 

実写版リアルひな祭り 西紀デイサービスセンター

3月といえばひな祭りです。篠山市内で丹波篠山ぐるっとお雛様巡りというイベントを3/10~18までの期間開催しているようですが
西紀デイサービスではご利用者が制作されたひな人形展を開催中です。着物の生地を沢山いただいたので今年は豪華なひな人形が完成しました。

 

 

西紀デイサービスではご利用者が笑顔になっていただく事はもちろん「ワハハ」と声を上げて笑っていただける事を目標に月々の行事を考えています。

 

3月の「ひな祭り」行事ではひな壇に飾りつけをするのにサイコロを振りゲーム感覚で飾りつけをしていきました。

お内裏様とお雛様は職員が着物を着てご利用者に化粧をしていただきました。

特に女性のご利用者はメークアップアーティストのようでした。

 

 

お内裏様とお雛様が綺麗に仕上がりました。

お雛様と一緒に記念撮影もしとても賑やかでした。

 

とても西紀らしいひな祭り行事でした。

2月も楽しみいっぱい ふくろくの郷

久しぶりの更新でございます。
今年も寒さが厳しくなかなか外出や散歩などには行けず、利用者の皆様も暖かい春を待ちわびておられます。
そのような季節ではありますが、2月もふくろくの郷では入居者の皆様元気いっぱいに過ごされていました。その一部分を紹介したいと思います。

まずは・・・皆様大好きボランティア様の催し。

久しぶりに来て頂いた みんようの会様 輪太鼓や三味線に合わせ、皆様楽しく歌われていました。

新しく入居されたN様も元気いっぱいに歌われていました。

そして毎月来て頂いている 歌の会様 毎回、懐かしい歌謡曲や童謡を用意して下さります。

皆さま懐かしみながら笑顔で歌われていました。

・・・とっ!催しも紹介しつつ、入居者様の普段の姿も少しご紹介したいと思います。


皆様大好き風船バレー。 
一度始まると激しいスマッシュ(腕そんなに上がるんかい)や掛け声(普段出さない大声)を出され時間を忘れて取り組まれます。ストレスの発散にもなりよく行っています(笑)・・・

次に お手玉積みです。
 
普段から頻回に動き回られるT,O様や、おしゃべり大好きM,O様 この時ばかりは大変集中されており自席より動こうとされません。
完成すると溜息一つ皆様 笑顔満点になられます。

そして・・・

毎日リハビリや歩行訓練なども行っています。

長々とした紹介にはなってしまいましたが、
2月は本当に寒く外出や散歩、遠足の延期など入居者の皆様には、楽しみの提供が出来なかったと思います。
今月は2月以上に楽しく過ごして頂けるよう職員一同 ガンバリます。