音楽療法のパワー

音楽療法が始まると皆さんの笑顔が多くみられます。歌を歌っているうちに心もほぐれていくのかどんどんにこやかに楽しそうにされています。

 

音楽療法士の多田先生もとても工夫をされていて、クイズを出されたりしています。例えば、主人公の名前をホワイトボードに書き

 

「この二人の名前が出てくる歌はなんでしょうか?」とクイズ形式で歌を紹介していました。

①お宮―貫一 答えは「金色夜叉」

②お蔦-主税 答えは「湯島の白梅」

③お染―久松 答えは「お染久松」でした。

さすがは、西紀デイサービスセンターの皆さん全問正解でした。

 

そして、楽器を配ると皆さんとてもリズミカルに音を鳴らしていらっしゃいます。

 

 

 

普段、体中が痛い、腕が上がらないと悩んでいらっしゃる方も思わず楽しく腕を動かしていらっしゃるようです。

 

また男性陣は鈴を鳴らすのは照れくさいかな?と思っていましたが、西紀デイサービスセンターのご利用者はまんざらでもないご様子で

とても真剣に鈴を鳴らし演奏に加わっていらっしゃるご様子でした。

 

音楽療法のラストは毎回、「別れることはつらいけど~仕方が無いんだ君のため~」と星影のワルツを歌って終了です。

 

この曲が始まると、これで音楽療法が終わると皆さん良く分かっていらっしゃるので曲が終わるとスムーズにデイルーム移動されます。

 

 

2022年3月5日「注目!!料理人🍳」

みなさん、こんにちは(^^♪

いつも井沢の郷ブログをご覧頂き、ありがとうございます✨

さて皆さんは注目される事に慣れておられますか?私などは注目される事など先ずありえないので、そのような状況になると一気に緊張してしまいます(;’∀’)💦

が、…井沢の郷が誇る料理人のS様は注目される事なんて気にも留めず、ただひたすら目の前の仕事をこなすのみです…

丁寧に「もやし」のヒゲ根取りの真っ最中のS様ですが、

!!!!!!!

M様がその手さばき、取れ具合をじっと鑑賞されています( ´艸`)熱視線👀!!

終始ながめておられ、その手さばきに感心されている様子でした(#^.^#)

「上手いもんやなあ(=゚ω゚)ノ」

………

ちょっと!注目されるのは男性だけじゃなくてよヾ(≧▽≦)ノ

井沢の郷婦人会も料理なら、お手の物とばかりに奮戦されておられます✨

I様はキャベツを、

N様とF様は同じく「もやし」をそれぞれ担当して下さいましたヾ(≧▽≦)ノ

I様「ふう、やりきったわ(;・∀・)」

ありがとうございます👏👏👏

何はともあれ井沢の郷が誇る料理人の手によって今回の昼食…

「絶品!焼きそば定食」が完成したのであります✨👏✨👏

※3/2のブログの焼きそば定食の1階編です。1週間に2回も焼きそば定食だったのではありませんよ(笑)

M様の熱い視線と皆さんのおかげで普段より旨味マシマシの焼きそば定食でした❕(^▽^)/みなさん、とても美味しいねえと舌鼓を打って喜んで召し上がっておられました✨✨✨

M様もご満悦でした( ´艸`)

焼きそば定食・・・関東では邪道だそうで・・・

関東にお住いの方、関西では当たり前なのです。ラーメン半チャーハンセットと同じ感覚です。そうお考えいただくと、普通ですよね。

記:赤井逸男

2022年3月4日 朝のおつとめ

いつも井沢の郷ブログをご覧頂きありがとうございます。

今日はT様のことをお話させていただきたいです。

キッチンまで器を持って来て職員に

「ありがとう」と優しい声が聞こえてきたので

ふっと声の方へ眼をやると

お茶とお水を入れ替えておられました。

お部屋に戻る途中のT様にカメラを向けると

「あら!撮ってくれるの」と笑顔です。

ご主人様のお仏壇にお供えしています。

「これ、温かいわ嬉しい」

この後はお邪魔になるので退散しました。

これまでの暮らしでも同じように

お茶を入れ替え

お供えして

読経をあげておられたことでしょう

井沢の郷でも続けていただけるために

お手伝いします。

記:山下知帆

お雛祭り

灯りをつけましょ、ぼんぼりにぃ~♪ ぽんぽんぽん(腹太鼓)

・・・と夜勤あけのテンションで朝になんとなくやってみたら、入居者様が大爆笑♪

 

どうも、職員Tでございます。

 

毎年恒例となっております。お雛祭りを開催しました。

今年も、フロアにひな人形を飾り付けました。                華やか着物に身を包んだお雛様に皆さま笑顔に♪

 

でも夜は!

 

・・・夜フロアで一人になると不気味で怖いんですぅ。と職員のNさん(仮名)は語る(;^ω^)

 

まぁ、そんな小話は置いときまして、本編どうぞ~。

 

この日に向けて、入居者の皆さま手作りひな人形を作りました。

思い思いの顔書いて頂き、好きな柄の折り紙で着物きせました。

各々個性あふれるひな人形の出来上がりです。

すんばらしぃ♪

 

たまには、お店の味を食べたいとのことで天丼を注文しました。

美味なり(*´▽`*)やはりお店の味 ♪ と普段と違った昼食に喜ばれていました。

ひな人形の前で、記念撮影(^_^)v

お雛様の歌を歌って、雛アラレと甘酒を召し上がられました。

あっ!黒一点(こんな言葉があるかは分からないけど)、男性入居者様も皆様とひな祭りを楽しまれました。

おしまい

今日のレクリエーション

いつも幸の郷のブログをご覧いただきありがとうございます。

本日のレクリエーション…。

まずは、百人一首から( *´艸`)

男性陣は、あまりしなかったと言いながら頑張っておられました。

女性陣は、流石\(◎o◎)/!

上の句を読み上げると一緒になって下の句を読まれます。

昔からされてきただけのことはありますね😄

あ…あそこにある!

 

取ったぞー!

 

何処にあるんや~と言いながら真剣に探されています。

 

取れました♡

 

お次は…。テーブルホッケー😄

ゲームセンターにあるテーブルホッケーを幸の郷でも

やっております。

皆様、真剣になりすぎて真顔です。それだけ、集中されておられます。

協力し合って

落とさないように

早すぎて追いきれません(´;ω;`)

 

 

ひな祭り🎎

いつも幸の郷のブログをご覧いただきありがとうございます。

1日遅れではありますが利用者さんとひな祭り行事を行いました🏮

まずはおやつ作りから🍮

 

簡単にできる市販のゼリー(コップに入ってます)とご家族様から頂いたイチゴといちごゼリーを乗せて完成です。✨

職員「写真撮るので待ってください😅」iさん「待たれへんで、早よしてぇなぁ😋」

kさん「わしはもう待たれへんから先食べるわ😊

みなさんペロリと召し上がられました。

ひな祭りと言う事でこんなものを作ってパシャリ📸

なぜかお雛様が人気…

お内裏様もおられました*^____^*

最後に職員ともパシャリ😀

 

2022年3月2日 お昼の定食🍚

皆さまいつもブログをご覧頂きありがとうございます(^o^)丿

今日の話題は「昼ごはん」です🍚

突然ですが、「焼きそば」に「ご飯」という組み合わせは

関東ではあまり見かけないらしいです(関西では普通ですよね💦)

(お好み焼きでもご飯何杯でもいけますよねーー(笑))

M様に出来上がった焼きそばを運んで頂きました!

そして何といってもご飯が無いとやってられませんよね(笑)

ご飯たくさん食べようと思ってましたけど、今日の所は、おにぎりにしときました💦

完成したのが、この焼きそば定食でございます!!

私なら、ご飯3杯はいけますね、どんぶり鉢で(笑)

 

記:石田 俊

健康第一!

いつも幸の郷のブログをご覧いただきありがとうございます

 

グループホームには医療職が常駐ではない為、訪問看護ステーションのどかと24時間の医療連携を行っています。月2回の往診と2回の健康チェックで、ほぼ毎週医療職が来所し健康管理を行っています。又、体調変化時には訪問看護と連携し必要に応じて受診しています。

歯科往診と歯科衛生士による口腔ケアも行い口腔内の異常の早期発見早期治療を目指しています。

 

往診の様子です🏥

 

 

 

 

 

2022年3月1日「近くの神社まで👟」

皆様、いつも井沢の郷ブログをご覧いただきましてありがとうございます(*^▽^*)

朝晩はまだまだ冷えますが、昼間は随分と暖かくなってきましたね。今回はそんな暖かい昼間にI様と一緒に神社まで散歩に行ってきた様子を紹介します(⌒∇⌒)👟👟👟

井沢の郷の近くの神社と言えば、もちろん「春日神社」ですね✨初詣でもお参りさせて頂きました。

境内に暖かい陽射しが差し込んでいますね(*^-^*)

 

しっかりと二礼二拍手一礼をされてます⛩

その後は、元気に暮らせている事への感謝を述べておられました✨

寺社仏閣に参れば願い事しかしないワタクシ(;’∀’)と違い、さすがI様です!

参拝の後は境内をぐるりと回って、木々を「立派やな、大きいなあ」と感心されておられました。

また帰り道も、ぽかぽか陽気を楽しみながら井沢の郷へ

戻られた後は、散歩の疲れもなく、

家事が残ってる事を見るや、一服される間もなく…

テキパキと食器を拭き上げて下さいました✨

I様「容易いこっちゃ。こんな事ぐらい、なんぼでもするでー」💪

料理もお上手で、家事はお手のものなI様です✨いつも手伝って頂き、ありがとうございます(^▽^)/もうすぐI様の大好きな畑も始まりますね、今年もご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします!!

記:赤井 逸男

 

2022年2月27日折り紙教室🐤随時開催🐤

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

ある日の午後のひととき、「今日は綺麗な折り紙を使って、何か作ってみましょうね!!」と声をかけさせてもらうと、

「できるかなー??」「どれ、どれ」

  !(^^)!興味深々

職員が教えなくても、折り紙の得意な利用者さんがおられます。

K様「こうやって、こうやって」

Y様「すごいねー、なるほど、なるほど」

 とても丁寧に教えてくださいます。

 

T様「私も、たくさん出来ましたよ。」「ほらっ」

 K様「ほらぁー、それーっ。」

出来上がった折り紙を天高くに投げ、周りの皆さんも大喜び。(*^-^*)💓

「折り紙も色々な楽しみ方があるんですね。」と周りに飛んで行った折り紙を拾いながら、少しの時間でも楽しんでもらえた事がとても嬉しく思えたひとときでした。

皆さんの笑顔にいつも元気をもらっております。素敵な笑顔が明日も見れますように。( ◠‿◠ )

記:阪下 真里子