素敵なお客様💛

いつも幸の郷のブログをご覧いただきありがとうございます

 

以前ブログで、近くの幼稚園との交流会の様子をお知らせしましたが

先日、園児の皆さんがその時のお礼にと玉ねぎを持って来てくれました😍

 

うしろ姿や、左下に写っている手の様子からも、嬉しそうなオーラが

溢れているのがお分かりでしょうか(笑)

 

 

コロナ禍でなかなか思うように地域の方と交流する機会が持てない中でも、

感染対策に気を付けながら、今回の様に会いに来て下さることはとても有難いですm(_ _)m

表情が写っていないのが残念ですが、本当に皆さん嬉しそうにされていました😊

慎重に・・・

いつも幸の郷のブログをご覧いただきありがとうございます

 

今回はレクリエーションの様子です🌝

紙コップとトイレットペーパーの芯で作った玉受け(もっと的確な名称がないでし

ょうか💦)を使い、ピンポン玉を落とさずに次の人に回していくゲームです😄

 

「上手いこと渡せるやろか」と慎重に(*_*)

上手く渡せて一安心(*^^*)

 

「ゆっくりゆっくり・・・」

「あ~落ちた💦」と渋い表情😣

 

 

渡す方も受け取る方も、お互い呼吸を合わせて・・・😄

 

最後は玉受けを重ねてバランス取りゲームをされていました(笑)

2022年6月11日「紫陽花と一緒に(^▽^)」

みなさんこんにちは(^▽^)/

いつも井沢の郷のブログをご覧頂きありがとうございます。

さて今回は「紫陽花」がテーマです(・∀・)

みなさん、もちろん読めますよね(・∀・)ニヤニヤ

……

はい、そうです「あじさい」でございます✨

井沢の郷に6月の花の便りが届きましたので、紹介いたします👏

I様が「きれいな紫陽花やねえ」と指さしておられます(^O^)

M様もカメラを向けると、ニッコリ( ´艸`)

こちらはN様とF様、二人寄り添いベストショット📷❕❕

男性陣だって…

素敵な紫陽花に笑顔がこぼれます(#^^#)

こちらの紫陽花のお花はN様が活けて下さいました👏

ささっと、

きゅきゅっと…

しゅしゅっと…

あっという間に完成✨

見事な手際で花瓶に活けて下さいました(⌒∇⌒)

「わたし、お花が好きだからねえ。させてもらって嬉しいくらい」とN様が花を眺めながらニコニコ✨✨✨

ありがとうございます👏👏👏N様が活けて下さった紫陽花の花を眺め、みなさんの笑顔がこぼれた井沢の郷の午後でした(*´ω`*)

記:赤井 逸男

素敵なプレゼントを頂きました(*^^*)

土曜日の朝、箱いっぱいのプレゼントが届きました✨

地域にお住まいのK様からの手作りフェルトのお花です。

チューリップ、バラ、かすみ草、百日草、コスモス、ガーベラ、紫陽花、パンジー、椿、タンポポなどK様が手芸教室で習ってこられ、独自のアレンジと優しさいっぱいの気持ちがお花にあふれています。

お庭や身近に咲くお花を実際に見ながら一つ一つ丁寧に作り込まれた作品は色合いやバランスが最高です‼ ケースに入った椿もセンスが光っています✨

私のお気に入りは「紫陽花」です。

入居者の方々は好きな作品を選んで早速お部屋に飾っておられました☺

素敵なお花が暮らしに彩りを添え、より一層明るい気持ちになりました✨

K様、本当にありがとうございました!!

2022年6月10日 本日の役割は・・・

皆さまこんにちは。

先日のブログで、井沢の郷のご入居者様が役割分担をされ

日々生活しているとご紹介しましたが、

今日はまた違った役割をご紹介します。

井沢の郷には農園があります。

・・・農園という規模ではありませんが、

ご入居者様が楽しみにされている畑や花壇などがあります。

そこへ現れたY様。

「どれどれ・・・」

「花が咲いてるね」と少し農園を堪能されたあと、

ジョウロを手にされました。

「暑いからね、たくさん水をあげないとね」

1つ1つの苗に水が染み渡るように

丁寧に水やりをしてくださいました。

お家でもお花や野菜を育てていらっしゃったのでしょうか。

 

水の入ったジョウロは思いの外重いので、

やはりこの仕事は男性ご入居者様が頑張ってくださいます。

数少ない男性ご入居者様、

力のいる仕事は特に頼りになる存在です。

これからもよろしくお願いたします🎵

記:緒方 麻紀

幸の郷農園③ きゅうりが…………

みなさんこんにちわ。

いつも幸の郷ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は畑の経過報告です。

こちらはさつま芋ちゃんです!

根っこが定着し新しい葉っぱが出て来てます‼

こちらが左から

トウモロコシ・茄子・トマト・胡瓜・かぼちゃ(写真切れてる(´;ω;`)

こんな感じで植えてみました!皆さんお気づきですか?

真ん中の花

これはマリーゴールドなんです!実は虫よけで植えているのですが

きゅうり君にウリハムシと言う害虫がつき悪さをしていたみたいで

成長が止まっていました 何か対策をと考え中です。良い対策がありましたら是非

教えて下さい<m(__)m>

入居者の皆様と水やり草ひきしながら大事に育てています💛

また次回の投稿をお楽しみに(~ ̄▽ ̄)~

 

2022年6月9日 会議にもいろいろありますが

いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます

それぞれの事業所でご入居者様のこと

業務の事など会議が開かれていると思いますが

井沢の郷のご入居者様の会議室は

自然光が燦燦とふりそそぎ

心地いい風も吹きます。

紫外線対策の為直射日光を避けなければいけません

M様「Kさん今日の議題はなんやったかいな」

K様「この後のおやつは何がよいかではなかったかしら」

これは世に云うところの井戸端会議ですかね

梅雨に入ると外に出る機会がぐーーっと

減ってしまうのでいまのうちに

玄関サミットを開催しよう!

 

記:山下知帆

2022年6月7日 集団体操🎵

いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます(^^♪

今日は皆さんで集団体操をされている所を紹介させて頂きます!!

或る日の体操中の様子ですが、皆さんしっかりと手や指の運動をされています🎵

こちらはまた或る日の体操中の様子です🎵

皆さんしっかりと棒を持って体操されていますね(^^)/

T様、まっすぐに伸びた両手がとても高く上がっています(*´▽`*

でもよく見るとお隣のM様は体操で使う棒で肩たたきを!!(*_*)

そしてY様は棒の中が気になるご様子でまるで望遠鏡や万華鏡を見るように

覗き込まれていました(・o・)

記:奥谷 慎吾

言語聴覚士の仕事

皆様、こんにちは。

丹波篠山市に移住し8年が経った、言語聴覚士(以下、ST)です。

 

写真は、4月に入職した新人STが担当患者様と訓練をしている様子です。

少しずつ業務にも慣れ、日々臨床に励んでくれています!

 

STはその名から、「ことばや聴こえ」のリハビリをする職業と思われがちですが、最も需要が多いと感じるのは、「食べる・飲む」といった摂食嚥下のリハビリです。

摂食嚥下のリハビリは、「食べる・飲む」ことに必要な器官に運動や刺激を加える機能訓練の他、口腔ケアを行ったり、患者様に合った食形態・トロミ濃度の調整、食事時の適切な姿勢や一口量、介助方法等の助言を行ったりもします。

時には「口から食べられるか否か。」の判断をしなければならないこともあり、悩むことは多々ありますが、訓練を重ねることで少しずつ食べられるようになり、患者様が喜んでおられる姿を見る時は最もやりがいを感じます。

 

今後も患者様により良いリハビリを提供できるよう、ST一丸となって業務に励んでいきたいと思います。

 

2022年6月7日 こんどは何が🌱植えられたのか

いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます。

出勤すると玄関先には新しく植えられた大きな鉢が🙄

「これなあに?」とT様

小さな文字をジッと見つめています。

「みなさん~お玄関に集合していただけますか」と

いつも元気なS職員が号令を掛けます。

「なーんやSさん来て云うてるわ」

「ほんでこれ着けていううてるわ」とI様、M様、S様

「これを入れていきます」

「何がはいってるの?」

F様の視線の先にはS職員が何かを入れてます。

 「Sさんスコップで混ぜるのね」

S職員が別の作業をしている間にF様しっかり混ぜてます。

どうやら数種類の園芸用の土だったようです。

「これ植えるらしいわ」「なんやこれ」

「なにができるか楽しみ」

先ほどは小さな文字を見つめていたT様

こんどはスコップを見つめています。やる気が感じられます。

大きな鉢に植えられたのはブルーベリーだそうです。

たくさんの実が収穫出来るといいなぁ

記:山下知帆