今月お誕生日の入居者様です。
入居者皆様でハッピーバースディを合唱し、職員手作りのケーキを食べました。
誕生日プレゼント贈呈
中身は~?
爪を綺麗にする液?・・・当方男性職員の為、あまりわからず・・・(;・∀・)
…で、反応を見てみますと・・・すごい、喜ばれていました!!
楽しいお誕生日会となりました。
今月お誕生日の入居者様です。
入居者皆様でハッピーバースディを合唱し、職員手作りのケーキを食べました。
誕生日プレゼント贈呈
中身は~?
爪を綺麗にする液?・・・当方男性職員の為、あまりわからず・・・(;・∀・)
…で、反応を見てみますと・・・すごい、喜ばれていました!!
楽しいお誕生日会となりました。
短い梅雨が明け、連日暑い日🌞が続きますが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか💦
井沢の郷では、毎月、ご入居者の皆様が楽しく参加してもらえる企画を開催しています✨
6月は、2つの企画を開催しました❕❕(ご報告が大変遅れて申し訳ありません💦)
今までのブログの中でも、準備の様子📷が紹介されていましたが詳細は明らかになっておらず…今回は、準備が最終段階に入った当時の様子📷をお届けしますので、企画を予想しながらご覧下さい。
まずは、I様とS様がお花紙で小さなお花を作って下さってます🌸
まだ、これでは何の企画か予想が出来ないと思いますので…最終ヒントの📷をご紹介❕❕
M様とT様が華やかに仕上げて下さいました💛🌟
もう何の企画かお分かりになったかと思いますが( ´艸`)…当日の様子は、後日ご報告させていただきますので、お楽しみに💕
記:徳盛 順子
気候が不安定な今日この頃…みなさまお変わりなくお過ごしでしょうか。
さて、8月オープン予定のサービス付き高齢者向け住宅はまだ空きがあります。
入居先を探しておられる方はぜひ、ご連絡ください。
相談会も17日・23日に実施予定ですが、ご連絡いただければ、随時説明等対応させていただきます。お気軽にご連絡ください。
みなさんこんにちは(^▽^)/いつも井沢の郷ブログをご覧いただき、ありがとうございます✨
梅雨らしい天気はどこへいったやら、30℃以上の真夏日が訪れた井沢の郷では
さらに熱い熱い戦いが繰り広げられていました(; ・`д・´)
白球という名の風船を、高く打ち上げて下さるN様👏
N様「それー!!」
打ちあがった白球が迫ってきます!!
T様が「はいよっ」とレシーブ👏
そのまま今度はI様のもとへー!!!
I様「こっちきたわよ(⌒∇⌒)」
…
しかし白球の勢いは止まらずM様の元まで…
っと、「よいしょー!!」
M様が見事なレシーブを見せて下さいましたヾ(≧▽≦)ノ
このように井沢の郷では、真夏日に負けない熱い熱い戦いが繰り広げられたのでした(*^_^*)みなさん、お疲れ様でした✨さあ、ティータイムのお時間ですね☕
しっかり水分補給をして熱中症対策しましょう(⌒∇⌒)
ブログをご覧の皆様も十分にお気をつけ下さいね(‘◇’)ゞ
では、このへんで✋
記:赤井 逸男
皆さまこんにちは。
いつも井沢の郷ブログをご覧頂き、ありがとうございます。
今日は、ちょっと嬉しく、ほっこりして、
そしてあったかくなった瞬間をお届けいたします。
ある日、私がT様のお隣の席に座り書き物をしていたのですが・・・
そんな私のことが気になられたのか、
「何してるの?」
「もう少しね??」
「こっちは大丈夫?」などT様が話かけて下さいました。
「大丈夫です、もう少しで終わりますから」とお返事をすると、
・・・あれ??
とても温かく、ほっこりしたのです。
一瞬なんだろ??と思った私ですが、
すぐ事態が飲み込めました( ´艸`)
T様、私の手を取りご自分の手を添えて下さっていたのです。
嬉しくなって、つい手の写真まで撮ってしまいました(笑)
その後少しの間、こうやって手を添えてくださって、
私に“癒し”を“温かさ”を感じさせてくださったT様、
ありがとうございました(#^.^#)
記:緒方 麻紀
いつも幸の郷のブログをご覧いただきありがとうございます
久しぶりのブログ更新になってしまいました💦
7月は「七夕」と言う事で、今回は七夕の飾りつけの様子です🌝
※ちなみに「七夕」と書いてなぜ「たなばた」と読むかご存じでしょうか?
自分は若かりし頃に学校で習ったのですが、忘れてしまいました…(笑)
そんなことはさておき・・・
みなさん、願い事を真剣に考えておられます😄
「願い事何にしようかな~」
願い事が決まったら、次は飾りつけ😊
「みんな色々書いとってやな~」
「昔は8月にしよったんや」
「七夕が終わったら笹を川に流しよったんやで。今流したらゴミになる言う
て怒られるかもしれんな~」「うちは燃やしたりしとったわ」など昔のことを
話しながら楽しまれていました😊
願い事、叶うといいですね☆彡
皆様こんにちは。
井沢の郷では、日々いろんなゲームやレクリェーションを開催し、
ご入居者様に楽しんで頂いていますが、
今日はなんと「バスケットボール大会」が開かれました!
じゃ~ん!
「・・・ちっちゃ・・・」とか言わないでくださいね(;’∀’)
みなさんとても真剣なんですから!
小さなボールを黄色い台に乗せて
指で弾いてゴールへ入れるんです。
ただのゲームとお思いのそこのアナタ!
これが意外と白熱しちゃうのが井沢の郷あるあるです( ´艸`)
プレーする人も応援する人も一生懸命。
見事にゴールが決まればみんなで拍手!
ゴールが決まらなければ、ゴールが決まるまで何度もチャレンジします。
こうして数名はかなりの時間、このバスケットボールに没頭されていたようです。
指をしっかり動かし、そして集中力をも高めるこのバスケットボールは
これからも井沢の郷での定番ゲームとなりそうです(^^♪
記:緒方 麻紀
みなさんこんにちは(^▽^)/いつも井沢の郷ブログをご覧いただき、ありがとうございます✨
さて今回は「とある行事」のシーンを紹介いたします(⌒∇⌒)まずはY様とS様です、笑顔で今にも笑い声が( ´艸`)
つづいてはM様の笑顔です(*^_^*)
こちらはT様とM様(⌒∇⌒)楽しく手拍子を打たれていますねえ👏👏👏
笑い声がこちらまで聞こえてきそうなほどです(≧◇≦)まさに‘破顔一笑`’❕❕
このようにたくさんの笑顔と笑い声に包まれ、おいしい料理にお腹一ぱいの楽しい行事が先日、井沢の郷にて催されました(^▽^)/入居者のみなさんも職員も大いに楽しんだ行事でした
※諸事情により、内容は改めてお伝えしますw 諸事情=広報にのせる記事は、広報発行後にブログで公開する公開しないという所長の職権乱用・・・。
企画・運営から準備など職員だけでなく入居者様にもたくさん手伝っていただいた素敵な行事ができました(*´▽`*)みなさん、たのしかったですね✨ありがとうございました👏👏👏
記:赤井逸男
ふくろくの郷、毎年恒例となっています七夕祭りを開催しました。
この日は年に1度織姫と彦星が合うことのできる素敵な一日、みんなでお祝いしないわけにはいきません。
・・・ほんとは、織姫と彦星が交際し、仕事をさぼるようになり、二人は神様に引き離された・・・なんて、夢のないことは伏せておきましょう(;^ω^)
さて、七夕といえばやはり願い事
皆様、思い思いの願い事を短冊に書かれました。
しかし、飾り付けが始まったとき(; ・`д・´)
恥ずかしくて、願い事を見せてくれない入居者様が・・・
詮索致しませんと約束をし、飾り付けられました♪
う~ん乙女♪
その後、色々な飾りつけをし完成しました。
あっという間に時間は過ぎ・・・お昼時
皆様、見逃されていませんでした。
キッチンで普段よりあわただしく昼食を作る職員の姿を・・・
何が出てくるのか皆様楽しみに席へ着くと・・・
七夕特製ちらし寿司が!
ニンジンを星形にし、星形のオクラを添え、天の川を錦糸卵で表現した一品です。
これには、皆様大変喜ばれ召し上がられました。
うん?この青いのは何ぞ?
こちらも職員の手作りの一品です♪
写真では少しわかりづらいですが、星型のフルーツなどの入った天の川ゼリーです。
こちらも大変好評でした。
中には、先にデザートに手を付ける方も(*^▽^*)
最後は、全員で七夕の歌を合唱し楽しい七夕まつりとなりました。
(この壁飾り、実は当日までに織姫とひこぼしがだんだんと近づくよう何度も位置を張り替えていました。・・・気づいてた方いたかなぁ?(;^ω^))
おしまい。
皆様こんにちは。
井沢の郷ブログをご覧頂き、ありがとうございます。
井沢の郷では月に数回、音楽療法士の先生にお越し頂き、
「音楽療法」が行われていますが、今月より先生が変わったのです。
「みなさんの名前がわからないから」と、
突如始まった自己紹介タイム!
木の楽器を使って
♫あなたのお名前なんてぇの??♫と
お一人お一人に歌いながら聞いて行かれます。
ご入居者様は少し戸惑いながらも
♫〇〇◇子と申します♫と、メロディーに乗せて答えて下さいました。
中にはこの楽器が珍しい様子で、
一生懸命鳴らすことに集中され名前を忘れた方も?!
全員にお名前を言っていただいた後はたくさんの歌を歌いました。
みなさまこの音楽療法の時間は、
いつにもましてとても素敵な表情を見せて下さるんですよ!
最後は全員で鳴子を鳴らしながらの大合唱。
終わってからご入居者様と一緒にエレベーターに乗っていた時言われたことがあります。
「歌ったらお腹すくなぁ」
ええ、良かったです。
それだけ一生懸命に歌ってくださったのですね。
次回もぜひ大きな声で歌いましょう🎵
井沢の郷では、法人の音楽療法士が月に4回来所し、セッションを行います。音楽は、記憶や感情に直結しています。楽器を鳴らしたり、歌とともに時代を振り返りながらご入居者の力を引き出し、心身機能の活性化をはかります。職員も楽しみながら勉強させて頂いています。
記:緒方 麻紀