皆さんこんにちは。
いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます。
今日は、面会に来られたご家族より嬉しい差し入れを頂いたT様に
スポットを当ててみました。
娘様手作りの、春がぎっしり詰まった筍ご飯を頂いたT様。
「おいしそうやな・・・」とニヤリ(^-^)
ホントに美味しそうですぅぅぅ
お腹減ってきました(夜勤中)
夕食にお出しし、召し上がって頂きましたよ。
お茶碗山盛りですね( ´艸`)
物も言わず、一心不乱に召し上がっていらっしゃいました。
記:緒方 麻紀
皆さんこんにちは。
いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます。
今日は、面会に来られたご家族より嬉しい差し入れを頂いたT様に
スポットを当ててみました。
娘様手作りの、春がぎっしり詰まった筍ご飯を頂いたT様。
「おいしそうやな・・・」とニヤリ(^-^)
ホントに美味しそうですぅぅぅ
お腹減ってきました(夜勤中)
夕食にお出しし、召し上がって頂きましたよ。
お茶碗山盛りですね( ´艸`)
物も言わず、一心不乱に召し上がっていらっしゃいました。
記:緒方 麻紀
いつも幸の郷のブログを見て頂き有り難うございます。
さて、今日は美味しい旬のお届け物の投稿です😋
見て下さい、この大きな竹の子!
職員の西山が取りに行ってくれました。
「あんた、これ凄い大きさや」
と会話が聞こえてきそうです。
皆様、昔を思い出して一生懸命皮を剥ぎ取られています。
全員出動です。早い早い、食べる為に頑張って下さーい(;’∀’)
竹の子あるあるですが、皮の量が凄い事💦💦
竹の子は皮を剥いたら少しだけになるのですが、
元が大きいのでお見事!
スーパーでは、高級品の竹の子ですが、田舎バンザイ\(^o^)/
♦竹の子の豆知識コーナー♦
竹の子は鮮度が命!調べてびっくりしましたが、
実は、掘りたては、生でも食べられるんですって(; ・`д・´)
しかし、時間の経過とともにえぐみが増し、硬くなるそうであく抜きを
していただきます。
竹の子はたんぱく質を多く含み、ビタミンB1や、B2の他、食物繊維が多く含まれています。
老化防止にもなるので、嬉しい限りですね。
※お知らせ
5月からは、鯉のぼりがもうすぐ上がる予定です。
一度はおいでや丹波篠山の草山まで(≧▽≦)
みなさんこんにちは(^▽^)/いつも井沢の郷ブログをご覧いただき、ありがとうございます👏
さて前回の投稿からご無沙汰でしたが、「ジャンボかるた大会」の続編(最終回⁉)になります( ´艸`)どうぞよろしくお願いいたします✋
西紀デイサービスセンターよりお借りした「ジャンボかるた」を使い熱い戦いの真っ最中の井沢の郷でございます\(^o^)/
ある一枚の絵札を探し、みなさまが奮闘されています💪 S様👩「無いねえ~」 N様「こんだけ多いと大変ね💦」 M様「これ…ちゃうなあ~」
みなさんの奮闘の声を耳にI様が駆けつけて下さいました(≧▽≦) I様「どれ、ワシも見よかいな」 S様👩「やっぱり無いよ~、アカンなあ」
S様👩「ねえ、もっかい札みせてー。ああ、これよねえ…」
そこへS様👨が「ほら、これとちゃうんけ❔重なっとるわ」 S様👩「ああ!!」
S様👨のナイスアシストによって見事に絵札をゲットされたS様👩 「ありがとうねえ」✨ ご満悦の表情です( ´艸`)
本来の「かるた」であれば個人戦(・・?でありますが、何せこの「ジャンボかるた」です(・∀・)みなさんの協力無くしては、そう易々と絵札を得る事などできませんw競い合いながらも一致団結する「ジャンボかるた」…まさに事業所同士が切磋琢磨し高め合う「紀洋会」のようではありませんか( *´艸`)うーん、素晴らしい👏👏👏
…え❔大会の方ですか❔
はい、このペースですとまだまだ終わりませんね💦もうしばらくお付き合いくださいまし(≧▽≦)ではでは、今回はこのへんで✋
記:赤井 逸男
いつも井沢の郷のブログをご覧頂きありがとうございます♬
今日は皆さんと一緒にドミノ倒しをしました(^^♪
色々な大きさのドミノを慎重に並べているK様とT様です。
Y様は早くも自分の持ち場を並べ終えて、出来上がりを待っているようです(*_*)
M様も綺麗に並べることが出来たようですね(^_^)
少しお疲れのご様子です。ドミノを並べるのに神経使いますもんね(≧▽≦)
K様はスタッフと一緒に最後の仕上げをしています~
そして、K様が目の前のドミノを倒してスタートしました!!
キレイに倒れていますね。
Y様の前の列まで倒れたようです。Y様驚きと喜びの表情です(^_^)
残念ながらM様の前のドミノが倒れませんでした( ;∀;)
記:奥谷 慎吾
みなさまこんにちは。
いつも井沢の郷ブログをご覧頂きありがとうございます。
今日は3月の出来事をご紹介します。
この日1階と2階の入居者様合同で手作りの桜餅を作りました。
美味しそうにできています(^_^)まるでお店で売ってるみたい。
では、工程をご紹介いたします(^^♪
炊飯器にご飯をいれ、もち米も少々、食紅をほんの少しいれます。
ほんのり桜色になったご飯を、こねこねと粘りが出るまでこねます。
桜の葉を並べます。これがたまらなく良い香り🌸
丸めたあんこを広げた餅の上に乗せて・・・餡子がジャンボなのはご愛敬(≧▽≦)
包んでいきます。後は桜の葉で包むと出来上がり🎵
3時のおやつに頂きました(^^♪
みなさま美味しそうに召し上がっておられます(^^♪
T様は、一番に食べ終わられていました(≧◇≦)
美味しく頂きました。ごちそうさまでした。
みなさまは桜の葉を外して食べる派ですが、葉も一緒に食べる派ですか❓
私は、一緒に食べる派です。
記:有賀 勇