2024年12月12日🚙🍁秋を探しに出掛けました。🚙🍁①

いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます。

『天高く馬肥ゆる秋』と言いますが、まさしくドライブ🚙日和🌞!!

思い立ったら、即行動!!このお天気🌞の日を逃してはいけないと、その日出勤の職員と相談しドライブの行先を決定!!

井沢の郷の職員は、皆さんの喜ぶ顔が見たくて🥰、職員もワクワク💕楽しみにドライブへ🚙・・・レッツゴー🚙

ドライブの行先は、篠山市の古市近くの住山地区の農園へ!!

地域の優しい方々に沢山の優しい言葉と、笑顔と😙、珍しい野菜を頂きました。

皆さんが傘のように持っているのは、子芋の葉っぱ🍃そして、鈴なりになっているのが落花生🥜。

車から降りて、自然の空気をたっぷりと吸いながら、お話も弾みました。(^^♪

ドライブの休憩を兼ねて、持って行ったジュースを飲みながら、里山の景色を堪能して帰ってきました。

「楽しかったぁー!!」「また、連れて行ってね!!」と。(*^-^*)💕

「また、お天気の良い日はドライブしましょうね!!」

皆さんの笑顔に今日も元気をもらった一日でした。

記:阪下 真里子

2024年12月11日 日頃の備え

皆様こんにちは。

いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます。

今日は、先日のミーティング後に行われた“消防訓練”の様子をお伝えしましょう。

井沢の郷では年に2回、ご入居者・職員の全員で消防訓練を行っています。

今回は、夜間帯、夜勤者が各階1名の時の火災の想定です。

火災を発見した職員は大声で別の職員に知らせ、すぐさま初期消火に努めます。

初期消火でおさまらないと判断した場合は消防への通報です。

消防が到着する10分ほどの間に、私達が出来ることをします。

ご入居者の避難誘導です。

一人一人声を掛け、お一人で動ける方には待機場所をお伝えし

避難していただきます。

すべての方を建物の外へお連れするだけが避難ではありません。

火元から遠い出入り口へ、防火扉の向こうへ避難する、

【一次避難】が大切なのです。

職員がパニックになってしまうとご入居者も不安になったり

パニックになってしまわれます。

落ち着いて、冷静に、かつ速やかに避難誘導をします。

夜勤者役以外の職員は、後から見直せるように動画を撮ったり

どのように声掛けをすれば良いか、

どのように誘導すれば良いかなど考えて訓練します。

全員が一次避難完了です。

訓練後、ご入居者も交えて意見交換です。

夜勤者役をした職員からは、

「訓練とわかっていても、焦ってしまう。

排煙窓や防火扉などをすっかり忘れてしまった」など

反省の声も上がりました。

火災だけではなく、地震や大雨被害でも避難する場合があります。

万が一の事に備えて、今回の反省点を1人1人確認していきたいと思います。

記:緒方 麻紀

2024年12月10日 集中して箱作り!(^^)!

皆様こんにちは。

いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます。

ある日井沢の郷では、ご入居者が熱心に何やら作っておられました。

職員と一緒に作業されているのはM様。

「こうやるんかの?」と確認しながらしっかりと作業されています。

実はこれ、新聞の折り込みチラシを使って箱を折っているのです。

たくさんのチラシを使って箱を作り、卓上ゴミ箱にして使ったり、

キッチンで出た野菜の皮などを捨てる際に使ったり、

皆様が作っておられる季節の壁画などに使う折り紙を入れたり、

とても役立つ箱を作っていただいております🎶

ただ・・・折り方がちょっと難しく、途中で断念される方もいたり(笑)

「私は見てるだけ」と最初から“応援”をされる方も( ´艸`)

S様は頑張って1つ作り上げたのですが

「あかんわ、もうしんど~なった」と以降ご辞退(*´Д`)

それでも、折り込みチラシを半分にカットする役目をしっかりとこなして下さいました。

皆様が読まれた後の新聞紙は生ごみを捨てるさいに使ったり、

折り込みチラシはこうやって箱を作ったりと、井沢の郷では無駄なく、

そして皆様の集中力を養うためにもちょっと難しい作業をしています。

ご家族の皆様、今度面会に来られた際はぜひこの箱を

見てみてくださいね💕

記:緒方 麻紀

2024年12月7日📚和やかな時間📚

いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます。

昼食後の和やかな時間📚

Y様の思いでのアルバムを一緒に鑑賞。時代を感じる古いアルバムの中には、古き良き思い出がたくさん詰まっております。

Y様の思い出を語る時の表情はなんとも言えない優しい表情😄💓

楽しそうな二人を見ていて、F様も仲間入り!!

皆で思いでアルバムを眺めながら和やかなひととき。

ゆっくりした後は、皆さんで一緒に歌を歌いましょう♪♬

O様の大好きな「リンゴの唄」の歌詞を書いて下さっています。

ちなみにY様はホワイトボードに歌詞を書くのがとても上手。

とっても綺麗な字でとても読みやすい字です。

これからも歌詞を書くときはY様にお願いしたいと思った一日でした。

記:阪下 真里子

2024年12月5日 吹き飛ばせるかな🌀

いつも井沢の郷ブログのをご覧いただきありがとうございます。

今日は高く並べたカップを空気圧で倒してもらうゲームに挑戦してもらいました😄

まずはF様、空気でパンパンになったビニール袋に筒を入れて準備OKです。

しっかり狙いを定めていますね😝

F様狙いを定めて空気を出したのですが、勢い余ってビニール袋ごと

カップに当たってしまったみたいで職員と一緒に大笑いです😝

お次はM様。職員に手伝ってもらって発射の準備万端と思いきや

膨らんだビニール袋のように口をプゥーと膨らませて下さいました(^^♪

M様も職員と一緒に参加され、カップを倒すことに成功しましたよ🎵

最後はS様。初めはビニール袋を使ってカップを倒していたのですが、

「私、直接吹いて倒すわ」という事で、直接筒を持って吹いておられました😲

記:奥谷 慎吾

2024年12月3日 甘~くな~れ🥰

皆様こんにちは。

いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます。

突然ですが、井沢の郷、今年も干し柿作ります(*^^)v

早速、T様にたくさんの柿の皮を剥いていただいております。

「なんやの、よーさんあるやない」と言いながらも

慣れた手つきで1つ1つ丁寧に皮を剥いてくださいます。

「お上手ですね」と声を掛けると

「こんなもん、ずっとやっとったからな」と。

いかがですか、このドヤ顔(笑)

T様に限らず、ご入居者はもう何十年も主婦をされている、

私達の大先輩ですから、包丁さばきはお手の物です✨

“ピーラー”なんて使わずに“包丁”ですよ。

職員が話しかけるとそれにもちゃんとお返事して下さいながら

あっという間に仕上げてしまわれます。

今年はまだおかしな位あったかいので、

ちゃんと甘い干し柿が出来るか少し心配ですが、

T様の力作の柿が甘~~く美味しく出来上がりますように。

記:緒方 麻紀

2024年12月1日🎄🎅サンタさんを作りましょう!!🎅

いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます。

早いもので今年も残す所あとわずかになってきました。

今年最後のビッグイベントのクリスマス会の為にそろそろ準備に取り掛からなければと言った感じです。(^^♪イベント係は大変です。(^^♪

折り紙の上手なK様はとても丁寧に折っていってくれます。「こんなので良いですか??」と言いながら・・・

こちらの仲良しK様も一生懸命に取り組みます。😙

F様も手伝ってくれています。😙皆さんで助け合いです!!💕

 

さてさて、1階からI様の助っ人がやって来てくれました。

皆さんが作った🎅サンタさんのお顔を丁寧に一つずつ書いて下さっています。

横でY様が「僕はこんなのは上手に描けないから、やってもらおう」と言っておられます。

「上手だねぇー」と感心している様子((((oノ´3`)ノ

出来上がった折り紙🎅サンタさんを手にハイポーズ📷

とっても素敵な笑顔です。

色々な🎅サンタさんをこれからたくさん作って行きたいと思います。

何に使うかはこれからのお楽しみ!!です。「わーい!ワクワク💕です」( ◠‿◠ )

記:阪下 真里子

2024年11月29日 お散歩日和🌞🎶

皆様こんにちは。

いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます。

11月に入ったと言うのに、暖かい日が多いですね。

暖かい日、そうです、お散歩日和です!!

ということで、この日は2名のご入居者と、

先月入職したばかりのM職員と一緒にお散歩に出掛けました(^^♪

まずは井沢の郷前で「行ってきます」のポーズ。

お二人とも、お帽子を被ってお洒落されていますね。

「どこ連れてってくれるの??」とO様

「・・・えっと・・・」とM職員。

そうです、M職員も初めてのお散歩なので、どこへ行くのか分かりません(笑)

井沢の郷から歩いて数分の公園に到着しました。

こちらで恒例の写真撮影📷✨

「お天気が良くて気持ちいいわ~~」

「風が気持ちいいね」と少しの間ですが散歩へ出てご満足いただけた様子。

お二方とも、ご家族様が選んで下さったお帽子でしょうか、

とても良くお似合いです(^▽^)/

記:緒方 麻紀

2024年11月27日 輪投げ🍩

いつも井沢の郷のブログをご覧いただきありがとうございます

今日は皆さんで輪投げをしました🍩

立ち上がって輪っかを投げるF様とY様。

Y様は遠い方の的を目掛けて投げているようですね😛

職員に手伝ってもらいながら、挑戦しているM様、T様、K様の御三方☺

皆さん上手く的に入っていますね🎵

K様は離れた所から輪っかを投げるようですね😲

最後はO様。両手で丁寧に投げていました~

ちなみにM職員は手にぬいぐるみを持って応援していました(*´∇`*)

記:奥谷 慎吾

2024年11月23日 難しいゲームです。

皆様こんにちは。

いつも井沢の郷ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

このブログで、皆様が取り組まれている色々なゲームをご紹介していますが、

今日は、皆様が苦手とする(笑)フルーツカルタをご紹介しましょう。

フルーツカルタ・・・と言いますか、

職員が作ったフルーツの絵が書かれたカードを使っての神経衰弱です。

皆様の前にカードが並ぶと、

「あ。。。またこれか・・・」と言わんばかりの表情( ´艸`)

神経衰弱ですから、

開いた絵柄がどこにあったかを覚えておかなくてはなりません。

それがなかなか難しいようで(笑)

お隣さんのカードを覗きこんだり

「これと、これと・・・」と、まさかの二刀流?!

二刀流の甲斐あってか、I様見事サクランボの絵が揃いましたね✨

M様はとても真剣な表情ですね。

ブドウの絵を持っておられます。

S様も、どこか遠くのカードを狙っておられるのでしょうか。

「うわ~、違うわ」

「これ、さっきもあったよ?!」と言いながら、

脳みそフル回転でゲームを楽しまれています。

「そっちの方を取ってみようかしら」と言いながら遠くのカードを指したのに、

実は自分の目の前のカードが当たりだったと残念がる入居者も。

おや、O様は両手にバナナの絵が描かれたカードをお持ちですね。

「取れました~~!」と満足そうです。

今日は、楽しいけど皆様がちょっと苦手なゲームを紹介しました。

記:緒方 麻紀