2022年6月16日 読むだけではありません

いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます。

約1か月分の古新聞を運んできた日のことです。

みなさまテーブルに集合(/≧▽≦)/とN職員から号令かかります。

テーブルに広がる新聞紙

Y様、気になる記事を見つけられたようです。

K様も作業の手が止まり見入ってます。

「これってなにに使う?」と疑問思っている様子のT様

一枚づづにばらして四つ折りにしてもらってます。

この作業をとても熱心にしてくださるK様

手際よく皆さまが作業してくださるのであっという間に

1か月分の新聞が折りたたまれます。

さて、この新聞の用途は…(´・ω・`)?

生ごみを包みゴミ袋に入れたりなどなどとても重宝します。

スマホで情報を得る時代、新聞購読する家庭が少なくなっているようです。

私も数日まとめて読むことがしばしばです。

記:山下知帆

2022年6月14日 ゲームで対決!

皆さまこんにちは。

ある日の午後、ご入居者が1階に集まりなにやら・・・

これはゴルフ?

それともゲートボール??

これは「ポケットボール」という名のゲームです。

スティックでボールを打ち、

得点が書かれているポケット(マス)にボールを入れるゲームなんです。

皆さまどこをどう狙おうか、目つきが真剣です。

個人対決、そして1階2階の対決なので

それはそれは真剣(☆ー☆)  応援にも熱が入ります。

そして、ご自分の番がくるまで

しっかりと作戦を考えておられるようです( ´艸`)

男性も女性も

車椅子をご利用の方も

最近「ちょっと足が痛いわ」なんて仰る方も

みんなで楽しめるこのゲーム、

さて勝ったのはどなただったでしょうね(^▽^)/

 

記:緒方 麻紀

2022年6月13日「次は何を植えましょか✨」

みなさんこんにちは(^▽^)/いつも井沢の郷のブログをご覧頂きありがとうございます✨

世間も井沢の郷も「衣替え」の季節でございます。そして梅雨の足音がすぐそこまで聞こえてきそうな気配の今日この頃。井沢ふぁ~むでも新しい季節を迎える準備をしています(⌒∇⌒)

ついこの間まで井沢の郷の食卓に上がっていたエンドウ豆をS様が丁寧に片付けて下さってます(*^_^*)

S様「ようけ伸びとるかた、大変やわい」と蔓を一本一本はがしておられます👏

「あら、下にも落ちとるわ」大きな袋ですが、すでにパンパン( ´艸`)

たくさん収穫出来た分、蔓もかなりの量になりました

S様「できたでー(*^▽^*)もう袋がいっぱいやわー」と職員と笑顔でピース❕❕

S様、お疲れ様でした(o^―^o)思えばS様には植え込みから水やりや収穫も手伝って頂き、最後はあと片付けまで…全部に渡って携わって頂きましたね(≧◇≦)ありがとうごさいました👏👏👏

ではではS様、中に入ってお茶にしましょう(*^_^*)お疲れ様でした✨

記:赤井 逸男

2022年6月12日 できるかな✂できるかな

いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます

フロアではなにかしら
制作中・・・という場面に遭遇します

なにか書いてますね

こちらでも色鉛筆で書いてます

これは?お花紙でしょうか

こちらは違う色です。

K様の手にも

さて、何が出来上がるか次回のお楽しみ

記:山下知帆

2022年6月11日「紫陽花と一緒に(^▽^)」

みなさんこんにちは(^▽^)/

いつも井沢の郷のブログをご覧頂きありがとうございます。

さて今回は「紫陽花」がテーマです(・∀・)

みなさん、もちろん読めますよね(・∀・)ニヤニヤ

……

はい、そうです「あじさい」でございます✨

井沢の郷に6月の花の便りが届きましたので、紹介いたします👏

I様が「きれいな紫陽花やねえ」と指さしておられます(^O^)

M様もカメラを向けると、ニッコリ( ´艸`)

こちらはN様とF様、二人寄り添いベストショット📷❕❕

男性陣だって…

素敵な紫陽花に笑顔がこぼれます(#^^#)

こちらの紫陽花のお花はN様が活けて下さいました👏

ささっと、

きゅきゅっと…

しゅしゅっと…

あっという間に完成✨

見事な手際で花瓶に活けて下さいました(⌒∇⌒)

「わたし、お花が好きだからねえ。させてもらって嬉しいくらい」とN様が花を眺めながらニコニコ✨✨✨

ありがとうございます👏👏👏N様が活けて下さった紫陽花の花を眺め、みなさんの笑顔がこぼれた井沢の郷の午後でした(*´ω`*)

記:赤井 逸男

2022年6月10日 本日の役割は・・・

皆さまこんにちは。

先日のブログで、井沢の郷のご入居者様が役割分担をされ

日々生活しているとご紹介しましたが、

今日はまた違った役割をご紹介します。

井沢の郷には農園があります。

・・・農園という規模ではありませんが、

ご入居者様が楽しみにされている畑や花壇などがあります。

そこへ現れたY様。

「どれどれ・・・」

「花が咲いてるね」と少し農園を堪能されたあと、

ジョウロを手にされました。

「暑いからね、たくさん水をあげないとね」

1つ1つの苗に水が染み渡るように

丁寧に水やりをしてくださいました。

お家でもお花や野菜を育てていらっしゃったのでしょうか。

 

水の入ったジョウロは思いの外重いので、

やはりこの仕事は男性ご入居者様が頑張ってくださいます。

数少ない男性ご入居者様、

力のいる仕事は特に頼りになる存在です。

これからもよろしくお願いたします🎵

記:緒方 麻紀

2022年6月9日 会議にもいろいろありますが

いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます

それぞれの事業所でご入居者様のこと

業務の事など会議が開かれていると思いますが

井沢の郷のご入居者様の会議室は

自然光が燦燦とふりそそぎ

心地いい風も吹きます。

紫外線対策の為直射日光を避けなければいけません

M様「Kさん今日の議題はなんやったかいな」

K様「この後のおやつは何がよいかではなかったかしら」

これは世に云うところの井戸端会議ですかね

梅雨に入ると外に出る機会がぐーーっと

減ってしまうのでいまのうちに

玄関サミットを開催しよう!

 

記:山下知帆

2022年6月7日 集団体操🎵

いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます(^^♪

今日は皆さんで集団体操をされている所を紹介させて頂きます!!

或る日の体操中の様子ですが、皆さんしっかりと手や指の運動をされています🎵

こちらはまた或る日の体操中の様子です🎵

皆さんしっかりと棒を持って体操されていますね(^^)/

T様、まっすぐに伸びた両手がとても高く上がっています(*´▽`*

でもよく見るとお隣のM様は体操で使う棒で肩たたきを!!(*_*)

そしてY様は棒の中が気になるご様子でまるで望遠鏡や万華鏡を見るように

覗き込まれていました(・o・)

記:奥谷 慎吾

2022年6月7日 こんどは何が🌱植えられたのか

いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます。

出勤すると玄関先には新しく植えられた大きな鉢が🙄

「これなあに?」とT様

小さな文字をジッと見つめています。

「みなさん~お玄関に集合していただけますか」と

いつも元気なS職員が号令を掛けます。

「なーんやSさん来て云うてるわ」

「ほんでこれ着けていううてるわ」とI様、M様、S様

「これを入れていきます」

「何がはいってるの?」

F様の視線の先にはS職員が何かを入れてます。

 「Sさんスコップで混ぜるのね」

S職員が別の作業をしている間にF様しっかり混ぜてます。

どうやら数種類の園芸用の土だったようです。

「これ植えるらしいわ」「なんやこれ」

「なにができるか楽しみ」

先ほどは小さな文字を見つめていたT様

こんどはスコップを見つめています。やる気が感じられます。

大きな鉢に植えられたのはブルーベリーだそうです。

たくさんの実が収穫出来るといいなぁ

記:山下知帆

 

2022年6月6日 役割分担

皆さまこんにちは。

日中は陽射しがきつく汗ばむのに

夜は涼しくて、「さすが三田だなぁ」と思う今日この頃、

いかがお過ごしでしょうか(^▽^)/

今日は井沢の郷ご入居者様の日課をご覧いただきます。

まずはS様。この日は玄関の掃き掃除を担当して下さいました。

とても丁寧にお掃除して下さっています。

短くて使いにくそうなホウキとちり取りをお上手に操り、

井沢の郷玄関周りを綺麗にして下さいました。

風水では、玄関がキレイと「幸運が舞い込む」と言われます。

きっと井沢にも素敵な事が舞い込むでしょうね🎵

こちらはT様。

お茶の時間前に、みなさまのマグカップに飲み物を準備して下さっています。

ちなみに飲み物は、ほうじ茶緑茶の他、コーヒー紅茶、ココア、昆布茶など

その日の気分に合わせて選んで頂けるんですよ。

お次はY様です。

昼食のサラダを取り分けてくださっていますね。

てきぱきと慣れた手つきです。

・・・と思ったら、昼食後はたくさんの食器を拭いてくださっています。

なんて働き者なんでしょう✨

最後はM様です。

たくさんの洗濯物をきれいに畳んでくださっています。

お一人お一人が「役割」を持ち、

時には支援させていただいている職員に

“家事の知恵”などもレクチャーして下さいながら、

井沢の郷で共同生活をされています。

家事が得意ではない男性ご入居者様は畑仕事、

逆に外へ出るのは嫌な女性ご入居者様は台所仕事、

というように役割分担をしております。

次回はまた違った役割をご紹介出来ると思いますので

お楽しみに♪

 

記:緒方 麻紀