2022年8月24日 漢字カルタで白熱!

皆さまこんにちは。

いつも井沢の郷ブログをご覧頂きありがとうございます。

ある日の昼下がり、1階2階合同で希望者を募りカルタ大会が開かれました。

このカルタ、実はちょっと難しいのです。

平仮名の「あ」とか「か」とかではなく、

「山」とか「手」などの漢字カルタなのです。

この日の読み手はS様。

大きな声で、ゆっくりと読み上げて下さいます。

皆さましっかり聞かれて、

ジーーーーーッと必死に探されます。

「あったで」とそっとカルタを取られる方、

「は~い!」といいながら取られる方、

何事もなかったようにスッと取られる方、

それぞれです(笑)

M様は目の前にあったカルタにヤマを張っておられたようで

サラッと取られました。

女性陣は必死に探しておられます。

いつの間にか、K様は腕まくりまで。

なんだかすごい意気込みを感じますね。

この白熱のカルタ大会は、翌日も行われたのでした。

記:緒方 麻紀

2022年8月23日 ピンポン球はいずこへ🏓

いつも井沢の郷ブログをご覧頂きありがとうございます。

毎日、ご入居者様に楽しんで頂けるレクリエーションは

ないだろうかと探しております。

先日はI職員がピンポン玉と某コーヒー屋さんのプラスティックカップで

楽しめるゲームをやりましょうと準備してくれました。

それぞれの手にはプラスティックカップ

跳ねたピンポン玉をうまくカップに入れられるでしょうか

Y様、M様がピンポン玉の行方を追います転がってきたところをキャッチしようと

手を伸ばすY様

この勝負はどちらが勝者なのか

「入らんな~」

「こっち こっち」

皆さんカップに入るととてもすてきな笑顔で

喜ばれていました。

このあと夕食の配膳中に雨が降り始めました

「あら~虹出てる」とパチリ

大きな虹を見たT様

「わあーきれいやわ」と笑顔でした。

ご入居者様の笑顔が見られることが何よりうれしいことだと

実感した1日でした。

記:山下知帆

むかしむかし、浦島は~

さぁ、今月は西紀デイサービスセンターの職員による、西紀デイ劇場です!浦島太郎の劇です。今回の劇は、出演者を職員だけにせずに、ご利用者にも飛び入り参加していただきました。

 

 

西紀デイサービスセンターは、「今日は楽しかった」「たくさん笑った」「いっぱいしゃべった」そんな風に、ご利用者がデイサービスが楽しい居場所だと感じていただけるように、楽しい行事を考えています。

 

 

可愛い、乙姫様が毎日、登場します。今日は、月・火曜日の乙姫様をご紹介したいと思います。

 

 

責任感の強い乙姫様ばかりだったので、間違えずにセリフを言っていただきました。

 

 

お魚さんたちも可愛く泳いでおりました。

 

ベテラン俳優もいつものように、皆さんに笑っていただけるように体当たりの演技を披露していました。浦島太郎と亀が海を泳いでいるところです。

 

正規雇用労働者の中途採用比率の公表について

 

詳細はこちらをご覧ください。

2022年8月19日「🌻ゴッホよりも✨」

みなさんこんにちは(^▽^)/いつも井沢の郷ブログをご覧いただき、ありがとうございます!今回は井沢の郷に夏らしい素敵なお花が届いたので紹介します✋

🎐今日もたっぷり夏模様です🎐

✨夏のお花と言えばやっぱり✨

🌻ヒマワリですよねえ(⌒∇⌒)🌻

✨ゴッホの名画にも✨

🌻勝るとも劣らない🌻

✨井沢の郷のご婦人と✨

🌻ヒマワリのツーショットでした(^▽^)/🌻

F様が「ヒマワリやったらもっと大きいのに、これは可愛らしいねえ。私に似合う?」と仰りながらお顔に寄せられ、でしたらぜひ一緒にカメラに収めましょう!と急遽、撮影した次第でございます✨F様も、そして皆さんも良くお似合いの写真が撮れましたよ(⌒∇⌒)例年以上の暑い夏ですが、夏ならではの写真が撮れた井沢午後でした🎐

記:赤井逸男

あ・い・う・え・音楽で笑顔ステキに

ご覧いただき有難うございます。ご無沙汰しております。<m(__)m>

コロナ禍の猛威が丹波篠山・丹波・三田にも降りかかり大変なご時世ですが、みなさま元気にお過ごしでしょうか。

今回は少しでも気分を明るく保っていただけるようご提案です。

気分が沈んでいても、表情筋を動かして笑顔を作ることは気分を上向きにしてくれるといわれています。そこで今日は「あ」「い」「う」「え」「お」の母音に注目し顔の筋肉を動かして、ステキな笑顔を作っていただきたいと思います。

step1 口の形を作る  (大げさに口を動かし表情筋を動かしましょう。)

「あ」2本の指が縦に入るくらい大きく口を開ける

「い」口を横に広げる(ほっぺを上にあげる)

「う」口をとがらせる

「え」半開きにして横に引っぱる

「お」少しすぼめる(おーいと呼ぶように)

step2  全身で表現して声を出す (身体を動かすと声が出やすいですよ)

「あ」大きなあくびをするように腕を外回しする

「い」口角に糸をつけて引き上げるように

「う」ウナギがヌルーと出てくるように

「え」扉を左右に開くように中央から外側へ動かす

「お」地面を押し下げるように

step3 母音で歌ってみる (ちょっと難しいに挑戦!step2の動きもしながら)

「うみ」の歌を母音だけで歌ってみましょう。

ういあ いおいあ おおいいあ ういあ おおうい いあいうう

(うみは ひろいな おおきいな つきが のぼるし ひがしずむ)

いかがでしたか?顔の筋肉を動かして疲れたのではないでしょうか。歌いながら楽しく続けることで、笑顔の時間をより長く過ごして頂ければと思います。

2022年8月18日「ほがらかに🎵」

みなさんこんにちは(^▽^)/いつも井沢の郷ブログをご覧いただき、ありがとうございます!今回はコーラス会の模様をお届けします👏

S様がコーラス歌詞集を配ってくださってます✨

「はいどうぞ(⌒∇⌒)」「おおきに(*^▽^*)」

みなさんの手元に歌詞集が行き渡りました👌

🎤「赤い靴」「月」「青い目の人形」「赤とんぼ」「茶摘み」🎵歌詞を見つつも、勝手知ったる童謡です✋伸びやかに、朗らかに歌声が響いてます(⌒∇⌒)

みなさんそれぞれに「懐かしいわあ」「よう歌ったわ、(^^♪あんたは?」「わたしも歌ったよ~姉がよう歌ってくれてね」など、懐かしの童謡を歌いながら、子供時代を思い出しておられました(*^▽^*)

子供時代に歌った童謡の思い出に話が咲いたコーラス会でした(^^♪

記:赤井逸男

2022年8月14日「着々と」

みなさんこんにちは!いつも井沢の郷ブログをご覧いただきまして、ありがとうございます✨さて今回は、みなさんにある物を作って頂いております✋

T様「細かくちぎってくれとってやから、糊が塗りにくくて塗りにくくてなあ」  S様「ほんまよう指に引っ付くわいや」                      ありがとうございます( ´艸`)                        

さてさて、何を作って下さっているのでしょうか( ´艸`)              T様「うちはこっちから貼ってくからね~」                  F様「この辺は出来て来たよ~」                        N様「縁を先に貼っとくわ」                        それぞれに貼り方を確認されながらテキパキと仕上がっていきます

鮮やかな青色の法被に色彩豊かな模様の縁取りが…✨✨✨

いよいよ完成間近ですね!さて何ができるのやら?どうも8月の行事と関連が有るとか無いとか( ´艸`)みなさん、ありがとうございます!ぜひ楽しんでくださいね✨✨✨

記:赤井逸男

西紀デイサービスセンターのゲーム

西紀デイサービスセンターの1か月の行事予定表をご覧になったことがある方は、レクリエーションの内容にゲームが多いことにお気づきであることと思います。このようにワクワクゲーム、わいわいゲーム、ドキドキゲームのように記載しております。

 

西紀デイサービスセンターは、定員が30人前後と多く、年代も60代から100才まで幅広い年代の方にご利用いただいております。年代や性別に合ったものを提供させていただくため「選択制レクリエーション」を行っております。ご自分の意志で、どのレクリエーションにするか決めていただいております。

 

選択制レクリエーションの種類の中に必ずゲームをふくむようにしていることが、ゲームの日が多い理由です。そして、ゲーム以外にどんなものがあるかというと、1か月の行事表の左側に記載してあるこちらをご参照ください。

こちらは、ご利用者がどのようなレクリエーションをしたいか統計調査をとらせていただいた結果を元に決めさせていただきました。この種類の中から、行事担当者が選択制レクリエーションの日にどんなレクリエーションにするかを決めます。

 

たとえば、8/3(水)であれば「ネイル、書道(水墨画)、わいわいゲーム」の3種類とさせていただき、その中からお好みのものを選んでいただいています。

 

 

そして、毎回、ゲームを選んでいただいている方が毎回、同じゲームをされているかといえばそんなことはありません。そのことを知っていただきたいことから、ワクワクゲーム、わいわいゲーム、ドキドキゲームのように記載しております。

 

 

ここで、過去のレクリエーションを振り返ると開設当初のレクリエーションでは、どのようなレクリエーションをしたいかお尋ねしておりませんでした。道具のあるもので神経衰弱や連想ゲーム、言葉の並び替え、紅白旗揚げゲーム、輪投げ、箱積みなどのゲームを、ご利用者全員で行っておりました。定員が少なかったので場所もデイルームで卓上で行ったりもしていました。

 

 

変化したきっかけは、この10年ほどの間に定員も増え、場所もリハビリ室で行うことが増えました。みんなでレクリエーションの場合30人程度で行うことから大人数で出来るものを考え、手作りするようになりました。そんな中で人気であったゲームは巨大双六、的あて、団扇で物送りなどでした。

 

ただ、新しい物ばかりをするのではなく、開設当初からのゲームも行っております。長期にわたりご利用いただいている方は、歩行状態が歩行器から車椅子になられたり状態が変わられても、長年、やっているゲームはスムーズにされます。

 

 

大人数となると待ち時間が長くなってしまうので、チームに分かれていただいて待ち時間を短くするようにしています。チーム分けすることによって対戦方式となり、勝敗が出来るのでとても盛り上がります。

 

現在、職員考案ゲームや、ご利用者考案ゲームなどがあり、とても種類が豊富なのが西紀の特徴ではないかと思います。たった1回で終了してしまうゲームも含むと1000種類以上のゲームが存在します。

 

その中で、職員からもご利用者からも、一番人気のゲームが、ご利用者考案&制作の「ボールで点とりゲーム」です。ゲームがどういったものかも肝心ですが、盛り上げ易いかどうかも大事です。若い職員もこのゲームであれば盛り上げやすいと話しています。

このゲームは待ち時間も少なく、短時間で出来ますし、やはり点数を競うゲームは盛り上がりやすいですね。西紀デイサービスセンターのご利用者の中に、ゲームを考案するプロのような方がいらっしゃいます。Mさんは、次々に新しいものを考案してくださいます。

 

Mさんお手製の一番新しいゲームは、こちらです。

こちらは初めて、このゲームをさせていただいた時の写真なのですが、車いすの方でも参加しやすく、点数を競うゲームなので、盛り上がっておりました。

一球入魂とでもいうのでしょうか、「お願いします。入りますように!」と祈りを捧げボールを投げるご利用者も真剣そのものです。

点が入った瞬間もとても喜んでいらっしゃいます。単純で分かりやすいゲームが一番のようにも感じます。

本日も、レクリエーション担当者が「今日はどんなゲームにしょうか?」希望者のリストを見て考えています。ワクワクゲームと書いてある日は、希望された方に合ったゲームでワクワクするようなゲームを実地しているというわけです。

 

 

2022年8月11日 The summer

いつも井沢の郷ブログをご覧頂きありがとうございます

出来上がったら披露します。

とお伝えしておりました井沢の郷のひまわり畑

「ここにこうして咲かせましょう」

「こっちの方はこんなんでいいかな」

皆さん向日葵みたいに明るく元気です。

いかがでしょう😊ひまわり畑に虹のかかる青空

これぞ夏!

記:山下知帆