少し、日常風景を紹介(*’ω’*)

梅雨とは思えないほどの良い天気が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今日はふくろくの郷の日常風景少しお届けいたします。

施設ということもあり、食事等の時間は決まっており、お昼は12時、夜は18時頃となっています。

それ以外の時間は、皆様自由時間。

居室でご自分のペースで過ごすのも良し、フロアで他入居者様とお話しされるのも良し。っとなっています。

なかには、こんな方も(*^▽^*)

 

が・・・何かしら、職員がレクリエーションや製作などを始めると、皆様「なんや、なんや」と集まってまいります。

 

 

トランプをしたり、カラオケをしたり、季節の行事製作をしたり、と毎日楽しく過ごされます。

15時には、おやつをみんなで楽しく召し上がられます。

夕方には、洗濯物たたみなどを手伝下さったりと、あまり一人になれる時間は・・・まぁそこがいいところでもあります。(;^ω^)

夜には、皆様お楽しみの夕食が待っています。

美味しかったり、不味かったり(僕が作るとき)、それもちょっとした日々の楽しみになっています。

願わくば、早くコロナ終息しないかなぁ~。外食や遠足、散歩やドライブに行きた~い。

2022年7月1日 O職員、頑張る!!

皆さまこんにちは。

今日も井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございますm(__)m

今年はあっという間に梅雨が明け、すっかり夏になってしまいましたね。

ここ井沢の郷でも、ご入居者様職員ともに熱中症に気を付けております。

もちろんエアコンを使用しているのですが・・・

「寒いわ」   「あそこ(エアコン)から冷たい風が出てる」

「あれ(エアコン)何とかして!」と

ご入居者様にお願いされることがしばしば。

しかしこの暑い中エアコンを止めてしまうと大変なことになるので、

こんな事をしています。

O職員、なにやら簾を持っています。

ソファに座っているご入居者様は興味深々。

・・・と、なんとO職員があんな高いところに!

「気をつけて」  「危ないよ」とご入居者様が声を掛けてくださいます。

しかしO職員は最後まで仕事をやり遂げました!

じゃ~~ん!

エアコンの下に簾を付けたのです。

こうすると冷風が下に行かない・・・はず、っと所長考案なのです。

エアコンから出る冷風を、ちょこっとだけ和らげて

フロアを涼しく保っています。

今日は頑張ったO職員にスポットを当ててみました。

(顔が写った写真が無くて残念)

記:緒方 麻紀

2022年6月30日✨✨✨キラリ✨キラキラ

いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます。

ご入居者が楽しめることはないかと

常にアンテナを張り巡らせ楽しいものを探し続けている職員が、

同法人のけやきの郷の玄関に飾られているのをみて、教えてもらいました。

ご存じの方がいらっしゃいますか?

ダイアモンドアートと呼ばれるものです。

キャンバスに特殊なビーズを指定された場所に貼り

美しい絵を完成させます。

さっそく希望者を募り作品作りスタートです。

ボールペンのような道具の先にビーズを押し付けるとくっつきます。

それを指定の場所に張り付けていきます。

小さなビーズにやや苦戦しつつも楽しみながら取り組まれております。

出来上がりましたらご披露いたしますね。

楽しそうに取り組まれているご入居者を横目に、所長がぽつり・・・

「こんな細かいの絶対無理」😂

無理が「嫌い」に聞こえてますよぉ~😎

 

記:山下知帆

2022年6月29日✏文字を書かないと🖍

いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます。

パソコンやスマートフォンでメールなどを送るようになってから

手書きで文字を書く機会がぐっーーーーーと減りましたよね

ならばとK様とM様のお二人には

ダイアモンドアート作品に取り組むご入居者のすぐ横で

書いて頂きました。

こんどはご家族様にお手紙書けるといいですね

記:山下知帆

2022年6月28日「井沢流生け花⁉🌺」

みなさんこんにちは(^▽^)/

いつも井沢の郷のブログをご覧頂きありがとうございます✨

さて表題の件ですが、井沢の郷ではお花が届くと、入居者の方々でそれは見事に活けてくださいます💐

「これはね…」

「ここなの(⌒∇⌒)」

見事なN様の手さばきに花の向こうでS様がほれぼれされています( ´艸`)

お見事です❕❕❕❕

職員も一緒に📷

つい笑顔がこぼれますね(≧▽≦)

これまでもたくさんのお花を美しく活けて下さっているN様、その度に皆さんが「ああ綺麗ね~(#^^#)」「すごいすごい!」「上手ねえ」と感激されます👏

N様、いつもありがとうございます✨ちなみに活け方は何流ですか?とお聞きしたところ……

「名乗るほどのものではありません(^_-)」との事…

かっ、カッコいーヾ(≧▽≦)ノ!!!!!

しかし、せっかくのお点前ですので今後はぜひその腕前をご教授していただけるよう、活け花教室の開催はいかがでしょうか(*’ω’*)その時はでひよろしくお願いいたします✨

記:赤井 逸男

2022年6月27日 まさかの緊急事態?!

皆さまこんにちは。

梅雨に突入したある日の事、

井沢の郷では楽しいイベントが開催されました。

そのイベントとは・・・

毎度の如く、ご家族様あてのお手紙が届くまで公表出来ないため、

詳しくは書けないのです。

ねぇ、所長?!

 

しかしそんなイベント当日、

まさかの緊急事態が発生したんですΣ(・□・;)

実はそのイベントの為に、

女性には髪飾り、男性にはコサージュを付けて頂こうと

職員が夜なべをして作ったお品がこちら↓

ちょっと写真映えしてないですが(;^_^A

男性は胸元へ付けて頂き、

さぁ、女性陣の髪の毛に・・・とその瞬間

「あっ・・・あ~~~~(泣)」と

この日のイベント担当職員の泣く声が。

どうしたのかと聞くと、

「髪の毛に付ける用にピン留めにしてたけど、

みなさんこの間散髪して、思いの外髪の毛が短くて・・・

カチューシャにすれば良かったかなぁ」

髪飾りを作り始めた時には髪の毛が伸びていたため

ピンで留めるようにしたそうですが、

当日はまさかの“散髪したて”(>_<)

髪の毛が短すぎて、ピンが留まらないかもしれない

という、驚きの緊急事態になっていたのでした。

しかし何とか短い髪の毛にピンを付け、

素敵な髪飾りを付けて頂くことが出来ました✨

イベントの様子は詳しくお見せ出来ないので

後ろ姿でごめんなさい。

「頭に何か乗ってる・・・」というような表情のF様(笑)

何とか皆様に付けていただけてホッとしていた担当職員が言いました。

「T様が・・・『白い頭に白いの付けても目立たへんわ』って~」

いや~~T様の仰るとおり、白に白はちょっと目立ちませんでしたね(^^;)

でもそんなT様も、お似合いです!

実はこの日のイベントはあるコンセプトがございまして、

女性の皆さんには花〇さんになって頂いたんです♪

だから白にこだわったんですよ。

とても素敵だったこのイベント、早くここでお伝えしたいです!

でもその前に、

この緊急事態の笑い話?!を書いてしまいましたけど(^▽^)/

記:緒方 麻紀

2022年6月26日 祝🎊叙勲受章

いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます

 

4月のある日、

井沢の郷ご入居者M様は長年の功労が讃えられ叙勲授賞式が

井沢の郷で厳かに執り行われました。

このようなお祝いの場に居合わせる事が出来て

本当に感動いたしました。

最後に授賞にあたりM様からのお話は

感謝の気持ちを繰り返し仰っていました

M様 授賞おめでとうございます。

記:山下知帆

はじまっていたんですね(*^▽^*)

毎月のお楽しみイベント音楽療法、ふと他の施設のブログ確認中に・・・音楽療法ブログ始めました。という記事が目に入りました。

その紹介のページで 小島先生。多田先生。こばや・・・小林先生?(。´・ω・)?

 

う~ん、わたくし存じ上げておりませんでした。

 

ということで、小林先生ぇ~ふくろくの郷にも来てくださーい(*’ω’*)

(私が来てるの知らないだけだったらごめんなさい)

 

・・・社内連絡しろよ!と思われるでしょうがコミュ症の私には荷が重く・・・

・・・

・・

 

えーっと、こんげつ、今月の記事は (;^ω^)

 

今月も皆様、ノリノリで音楽療法を楽しまれました。

・・・終わり    (;・∀・)

っ少!!

すし?スシ?寿司?

毎月恒例となっています人気イベント握り寿司。

思えば始まりは、コロナウイルス!

コロナ前は月に1度の外食レクがありました。その中でも大変人気だったのがお寿司です。普段施設では食べられない生ものや、変わったネタを皆様毎月楽しみにしていました。

・・・がコロナ禍が始まってからは・・・(;O;)

 

お寿司が食べたければ、作ればいいじゃない

 

っと、誰かが言いました(3年目くらい)

(;^ω^)!!

いっちょやってみるか(*^-^*)・・・♪と始めたのがお寿司レクであります。

 

紀洋会規定6月は生ものの提供を禁ずる!

 

なら、天ぷらにして提供すればいいっじゃない

 

っと、誰かが言いました(2年半前くらい)

 

よーし、ここは料理の得意な職員をサモン(召喚)

という、流れがありまして今日に至ります。

 

やはり最初は、「天ぷら寿司ぃ~」と怪訝な表情をされる方もおられましたが、一口食べると、新感覚な触感に感激されます。

OKサイン頂きました(*^-^*)

その後は皆様、ペロリと天ぷら寿司をたいあげられました。

般若心経~

いつも賑やかな西紀デイサービスセンターですが、時には静かな時間も流れています。この日は、般若心経の写経に挑戦していただきました。

 

 

写経をされるか提案させていただきながら気づいたことは、皆様意外と写経は昔しておられた方が多かったです。

お手本の上に半紙をのせてなぞる書き方がメジャーであるとは思いますが、お手本が見えづらいとおっしゃる方も多かったので、お手本に直接、ラッションペンや、鉛筆など、ご自身が書きやすいと思われたものでなぞっていただきました。

 

般若心経の262文字はとても長く書きずらい字や何度も繰り返し出てくる文字があるので集中力がいります。皆さんとても集中していらっしゃいましたが、いつもよりピリッとした空気もまた良かったです。

 

般若心経は書くのは難しいけれど、暗記していると般若心経を唱えてくださる方も多かったです。「昔は人さらいに合わないように親から書けと言われていた」とおっしゃられた方や「写経を枕の下や足が痛いのであれば、足の下にに敷いて寝ると良い」とおっしゃる方もありました。

そんなこんなで、またしても、ご利用者から色々お教えいただくことが多かったです。

お寺の修行などは、土用の行、寒の行などと言って一番熱い時や寒い時のあえて厳しい気候の時に行うようなので、この写経も一番熱い土用の丑の日までにかけて写経を提案させていただき、貼り出した後は寺院に納経に行って納めてこようと考えています。