いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます。
パソコンやスマートフォンでメールなどを送るようになってから
手書きで文字を書く機会がぐっーーーーーと減りましたよね
ならばとK様とM様のお二人には
ダイアモンドアート作品に取り組むご入居者のすぐ横で
書いて頂きました。


こんどはご家族様にお手紙書けるといいですね

記:山下知帆
いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます。
パソコンやスマートフォンでメールなどを送るようになってから
手書きで文字を書く機会がぐっーーーーーと減りましたよね
ならばとK様とM様のお二人には
ダイアモンドアート作品に取り組むご入居者のすぐ横で
書いて頂きました。


こんどはご家族様にお手紙書けるといいですね

記:山下知帆
みなさんこんにちは(^▽^)/
いつも井沢の郷のブログをご覧頂きありがとうございます✨
さて表題の件ですが、井沢の郷ではお花が届くと、入居者の方々でそれは見事に活けてくださいます💐
「これはね…」

「ここなの(⌒∇⌒)」

見事なN様の手さばきに花の向こうでS様がほれぼれされています( ´艸`)
お見事です❕❕❕❕
職員も一緒に📷

つい笑顔がこぼれますね(≧▽≦)

これまでもたくさんのお花を美しく活けて下さっているN様、その度に皆さんが「ああ綺麗ね~(#^^#)」「すごいすごい!」「上手ねえ」と感激されます👏
N様、いつもありがとうございます✨ちなみに活け方は何流ですか?とお聞きしたところ……
「名乗るほどのものではありません(^_-)」との事…
かっ、カッコいーヾ(≧▽≦)ノ!!!!!
しかし、せっかくのお点前ですので今後はぜひその腕前をご教授していただけるよう、活け花教室の開催はいかがでしょうか(*’ω’*)その時はでひよろしくお願いいたします✨
記:赤井 逸男
皆さまこんにちは。
梅雨に突入したある日の事、
井沢の郷では楽しいイベントが開催されました。
そのイベントとは・・・
毎度の如く、ご家族様あてのお手紙が届くまで公表出来ないため、
詳しくは書けないのです。
ねぇ、所長?!
しかしそんなイベント当日、
まさかの緊急事態が発生したんですΣ(・□・;)
実はそのイベントの為に、
女性には髪飾り、男性にはコサージュを付けて頂こうと
職員が夜なべをして作ったお品がこちら↓

ちょっと写真映えしてないですが(;^_^A
男性は胸元へ付けて頂き、
さぁ、女性陣の髪の毛に・・・とその瞬間
「あっ・・・あ~~~~(泣)」と
この日のイベント担当職員の泣く声が。
どうしたのかと聞くと、
「髪の毛に付ける用にピン留めにしてたけど、
みなさんこの間散髪して、思いの外髪の毛が短くて・・・
カチューシャにすれば良かったかなぁ」
髪飾りを作り始めた時には髪の毛が伸びていたため
ピンで留めるようにしたそうですが、
当日はまさかの“散髪したて”(>_<)
髪の毛が短すぎて、ピンが留まらないかもしれない
という、驚きの緊急事態になっていたのでした。
しかし何とか短い髪の毛にピンを付け、
素敵な髪飾りを付けて頂くことが出来ました✨


イベントの様子は詳しくお見せ出来ないので
後ろ姿でごめんなさい。

「頭に何か乗ってる・・・」というような表情のF様(笑)
何とか皆様に付けていただけてホッとしていた担当職員が言いました。
「T様が・・・『白い頭に白いの付けても目立たへんわ』って~」
いや~~T様の仰るとおり、白に白はちょっと目立ちませんでしたね(^^;)

でもそんなT様も、お似合いです!
実はこの日のイベントはあるコンセプトがございまして、
女性の皆さんには花〇さんになって頂いたんです♪
だから白にこだわったんですよ。
とても素敵だったこのイベント、早くここでお伝えしたいです!
でもその前に、
この緊急事態の笑い話?!を書いてしまいましたけど(^▽^)/
記:緒方 麻紀
いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます
4月のある日、
井沢の郷ご入居者M様は長年の功労が讃えられ叙勲授賞式が
井沢の郷で厳かに執り行われました。


このようなお祝いの場に居合わせる事が出来て
本当に感動いたしました。


最後に授賞にあたりM様からのお話は
感謝の気持ちを繰り返し仰っていました
M様 授賞おめでとうございます。
記:山下知帆
毎月のお楽しみイベント音楽療法、ふと他の施設のブログ確認中に・・・音楽療法ブログ始めました。という記事が目に入りました。
その紹介のページで 小島先生。多田先生。こばや・・・小林先生?(。´・ω・)?
う~ん、わたくし存じ上げておりませんでした。
ということで、小林先生ぇ~ふくろくの郷にも来てくださーい(*’ω’*)
(私が来てるの知らないだけだったらごめんなさい)
・・・社内連絡しろよ!と思われるでしょうがコミュ症の私には荷が重く・・・
・・・
・・
・
えーっと、こんげつ、今月の記事は (;^ω^)



今月も皆様、ノリノリで音楽療法を楽しまれました。
・・・終わり (;・∀・)
っ少!!
毎月恒例となっています人気イベント握り寿司。
思えば始まりは、コロナウイルス!
コロナ前は月に1度の外食レクがありました。その中でも大変人気だったのがお寿司です。普段施設では食べられない生ものや、変わったネタを皆様毎月楽しみにしていました。
・・・がコロナ禍が始まってからは・・・(;O;)
お寿司が食べたければ、作ればいいじゃない
っと、誰かが言いました(3年目くらい)
(;^ω^)!!
いっちょやってみるか(*^-^*)・・・♪と始めたのがお寿司レクであります。
紀洋会規定6月は生ものの提供を禁ずる!
なら、天ぷらにして提供すればいいっじゃない
っと、誰かが言いました(2年半前くらい)
よーし、ここは料理の得意な職員をサモン(召喚)
という、流れがありまして今日に至ります。
やはり最初は、「天ぷら寿司ぃ~」と怪訝な表情をされる方もおられましたが、一口食べると、新感覚な触感に感激されます。
OKサイン頂きました(*^-^*)



その後は皆様、ペロリと天ぷら寿司をたいあげられました。
いつも賑やかな西紀デイサービスセンターですが、時には静かな時間も流れています。この日は、般若心経の写経に挑戦していただきました。

写経をされるか提案させていただきながら気づいたことは、皆様意外と写経は昔しておられた方が多かったです。

お手本の上に半紙をのせてなぞる書き方がメジャーであるとは思いますが、お手本が見えづらいとおっしゃる方も多かったので、お手本に直接、ラッションペンや、鉛筆など、ご自身が書きやすいと思われたものでなぞっていただきました。
般若心経の262文字はとても長く書きずらい字や何度も繰り返し出てくる文字があるので集中力がいります。皆さんとても集中していらっしゃいましたが、いつもよりピリッとした空気もまた良かったです。


般若心経は書くのは難しいけれど、暗記していると般若心経を唱えてくださる方も多かったです。「昔は人さらいに合わないように親から書けと言われていた」とおっしゃられた方や「写経を枕の下や足が痛いのであれば、足の下にに敷いて寝ると良い」とおっしゃる方もありました。

そんなこんなで、またしても、ご利用者から色々お教えいただくことが多かったです。

お寺の修行などは、土用の行、寒の行などと言って一番熱い時や寒い時のあえて厳しい気候の時に行うようなので、この写経も一番熱い土用の丑の日までにかけて写経を提案させていただき、貼り出した後は寺院に納経に行って納めてこようと考えています。

皆さまこんにちは。
以前こちらのブログで、お猿のゲームにハマってしまった
K様のことをお伝えしましたが、
そのK様が、この日もお猿にハマってしまいました(笑)

「このゲーム、覚えてらっしゃいますか?」と
職員がゲームをお出しすると・・・
ジッと見つめておられたK様、
お猿を手に取り1匹、また1匹と
ぶら下げていかれました。

写真を撮っている職員に気が付き、
しっかりとカメラ目線を下さったK様でした。
その様子を隣でご覧だったT様には
牛乳パックを細くカットした積み木をお渡ししました。
職員がお手本にと積み始めると、
その様子をしっかり観察しておられました( ´艸`)
「こう?ここに??」と質問されながら
ゆっくりではありますが、1つ積まれました。

「T様、次はここです」と職員が指すと
「ここね」とまた1つ積み上げてくださいます。

するとT様、
「う~~~ん」と考えておられます。
どこに積むかを考えていらっしゃるのかと思っていたのですが、
実は違ったようです。
一言おっしゃいました。
「もう止めます」
え、え、止めちゃうんですかT様。
「もっと高く積み上げましょうよ・・・」と職員が言ったのですが
「止めます」と宣言されてしまい、
あっけなく終了となりました。
ゲームにハマる方もいらっしゃれば
ハマらない方もいらっしゃいますね☺
記:緒方 麻紀
ふくろくの郷には、各階お一人ずつ男性入居者様がいます。
お二方とも、大変恥ずかしがり屋で2階の男性入居者様に写真はお断りされています。
ということで、このブログでは1階の黒一点入居者様を取り上げたいと思います。

父の日と言うことで、皆様からお祝いや感謝の言葉を頂いてニコニコご機嫌だったのですが、カメラを向けると・・・表情がこわばります(笑)

入居者皆さまで、父の日ソングをギターにのせて合唱し、お父さんクイズで大盛り上がりしました。
最後は、職員による手作りケーキの登場です。
この日の為に、どのようなものが喜ばれるのか色々と研究しました。
そして、出来たのがこちら・・・

う~ん(*´▽`*) アラフォー男子が作ったとは思えないお出来栄えである(笑)

入居者の皆さまより大変美味しいとコメントを頂きました。
・・・作るの30分・・・食べるの1分 ( ;∀;)
6月の季節に合わせて、紫陽花のブローチ作りをしました。普段、手芸を敬遠される方も紫陽花のブローチは、見本をお見せすると「6月やから紫陽花やね。えぇなぁ~」と心を動かされたのか取り組まれた方が多かったです。
作り方は、クラフトバンドを二本を貼り合わせ四隅をハサミで三角に切り紫陽花の花の形にします。

ひと工程ずつ説明させていただくようにし、得意そうなことをしていただき、苦手そうなことはお手伝いさせていただいています。その甲斐があったのか細かな作業が苦手な方もササっと作っていただきました。


花びらの形に切ったクラフトバンドの中央に穴を開け細く裂き先を結んだクラフトバンドを通すと、雌しべになります。フエルトで葉っぱを作り花を組むとコサージュの出来上がりです。

皆さん、出来上がると早速、胸に付けて喜んで下さいました。

最初は難しいかな?と緊張しながら取り組まれていらっしゃる方もありますが、職員がお手伝いさせていただいたり、お声をかけさせていただくうちに
作業も進んでいき完成します。完成すると達成感と同時に、自信をつけていただき、そのことが次の手芸への意欲に繋がったり、気持ちも明るくなっていかれる方も多いです。



