2024年9月7日(●^o^●)にっこり💓ほっこり💓

いつも井沢の郷ブログをご覧頂きありがとうございます。

毎日、暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか??

9月と言えど、まだまだ暑さは続きます。

暑い中でも、素敵なほのぼの写真が撮れましたのでお伝えしますね!!

K様、「綺麗に並べてみました。」

O様、「お土産に美味しいブドウを頂きました。」

F様、スマイル風船に負けないスマイル( ◠‿◠ )

K様、「笑わないといけませんか??」と職員に尋ねてきます。(≧◇≦)

M様、「大きな口を開けて( ^ω^)・・・あちゃぁー」と言った感じ。

手作りマラカスを持って皆さんでリズムを取りながら歌います。

「まずは、大きな栗の木の下で(^^♪」

昼食が終わったら、皆さんソファーで一休みした後に、皆で出来るレクリエーションに取り組みます。

皆さん、音が鳴る(^^♪楽器は大好きな様子。マラカスを持ちながら楽しみます。💓

皆さんで一緒に歌を歌う事は楽しいですね!!

ちょっとした運動の為にも、職員(お手伝いに来てくれた)と一緒におしゃべりをしながら、手摺の消毒作業をしながら、ほのぼのした時間。(^^♪

暑さなんて、ここに居たらわかりませんね。(≧◇≦)

記:阪下 真里子

2024年9月5日 朝の日課

皆様こんにちは。

いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます。

朝、日勤の職員が出勤すると見える光景があります。

それは・・・

そうです。

ラジオ体操をされている光景です。

朝ご飯を召しあがり、歯磨きをし、バイタル測定をした後、

ラジオ体操が始まるのです。

立って出来る方は立って頂き、無理のない範囲で身体を動かして頂きます。

前に出て一緒に体操する夜勤明けの職員の方が

「いててて・・・💦」なんて言っている事もあるんですよ(笑)

皆様しっかりTVに映る映像を見ながら身体を動かしラジオ体操第一は終了。

その後は、手指の運動や首のストレッチ、

懐かしい歌を歌いながらの歌体操など、みっちり身体を動かして頂きます。

出勤してきた職員も一緒に身体を動かし、

今日もお仕事開始です(^▽^)/

記:緒方 麻紀

2024年9月3日 おっと、危ない!?😳

みなさまこんにちは。

いつも井沢の郷ブログをご覧頂きありがとうございます。

今日はドキドキ💓する遊びを行いました。

積み木によるドミノ倒し😏です。

少しでも指が触れたら倒れてしまうかもしれない…とドキドキ💓しながら

皆さん真剣な顔で並べていかれます。

F様は器用にカーブまで作られていました。

全て並べ終えて、「よし、倒して!」とF様が言われ、

K様が倒しましたが上手く倒れませんでした😮

「残念やなぁ」と皆さま言われながらも表情は笑顔🤗

もう一回ドミノ倒しをしようとしていたら、

12個積み木を積み上げられていたM様🥰

「あぁ、倒れる!」「危ない!」と皆様に言われながらも上手に積み上げられました👏🏻

記:吉田 妃美香

2024年9月1日 おじゃみ投げ🥎

いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます。

今日は点数が書かれた紙皿の上や、輪っかの中に

上手におじゃみを投げるゲームをしました😃

O様、惜しくも紙皿に乗らなかったおじゃみを見つめて残念そうな表情です😢

T様は手裏剣を投げる感じで次々と上手く乗せていかれました😲

M様。狙いを定めていますね🤭

上手く乗せてこの笑顔です\(^o^)/

I様。手が届きそうな手前の10点にも目もくれていませんね😜

そして、遠くの高得点の紙皿を目掛けて力いっぱい投げていました😛

記:奥谷 慎吾

スイカわりぃ~♪ スイカわりぃ~♪

毎年恒例となっておりますスイカ割今年もふくろくの郷で開催です。

今年のスイカはこの娘

スイカの 瓜子 ちゃんです。

それと一緒に準備致しまするは・・・

水ふうせんです。・・・家に置いてあった、甥っ子の物を勝手に貰ってきました。

まずは瓜子ちゃんと記念撮影です。

みなさま、かわいらしい瓜子ちゃんにメロメロです。

ですが・・・今日はスイカ割り 同情していてはスイカが食べれません。

泣く泣く皆様で割ることに!!

音頭担当、山口所長の スイカわりぃ~♪ スイカわりぃ~の音頭に合わせ棒を一閃

えい!!

やぁー!

お命頂戴ぃ~♪

みなさま容赦ありません(笑)

まさに花より団子? この言葉が合っているのか・・・

使命を全うした瓜子ちゃんは皆様が美味しく頂きました。

あまーい

スイカを切り分けている時間を使い水風船釣りをしました。

これが大盛り上がりです。

皆様昔を懐かしみながら夏の季節感を堪能して頂けたと思います。

お終い

2024年8月30日 言葉を作りましょう🎵

いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます

今日は皆さんに「あ」から「ん」までの文字が書かれた紙コップを並べて

好きな言葉を作ってもらいました😙

立ち上がって言葉を考えているS様と座ってじっくりと言葉を考えているM様。

対照的なお二人ですね😛

I様も立ち上がって文字を探しているようですね

少しづつ出来上がってきています😙

I様。完成したようです。「けんちゃん よくねた」です😜

T様はよく見ると「すいか」となっていますね😃

I様は何の言葉を作るのでしょうか❓

I様。お腹が空いていたのでしょうか❓

「もち」でした😜

記:奥谷 慎吾

2024年8月28日いつもと違う使い方😮

みなさまこんにちは。

いつも井沢の郷ブログをご覧頂きありがとうございます。

今回は皆さまがあるものを使って遊び始めた光景を見て頂ければと思います。

K様が持たれているこの猫ちゃん😽のクッション。

いつもは皆様の身体を支えたり枕になったりするクッションですが、今回は違った使われ方をしました。

K様「はいっ」

F様「えいっ」

机の上をスライドさせて、ボール遊び🏀ならぬクッション遊び😽をされていました。

Y様とM様は持ち上げてパスをされます。

15分程皆様のもとを行き来した猫ちゃん😽

「楽しかった。いい汗かいたね」といわれたF様に皆さまいい笑顔で頷かれ、楽しそうにお話しされていました🤗

記:吉田 妃美香

8月も残りわずかとなりました。

少しずつ、少しずつ秋の気配が感じられるようになりました。8月は猛暑であったり、8/8に宮崎県で大きな地震が起こり南海トラフ巨大地震注意報が発令されていたり、米不足になり「令和の米騒動」などと言われ驚くようなことが続きましたが

 

西紀デイサービスセンターではにしきふるさと祭りに出店するための準備が行われておりました。今年のスタンプラリーは「忍者屋敷」でした。西紀デイサービスセンターでは、ご利用者にも準備を手伝っていただいておりました。

 

手伝っていただくことで職員が大変助かるということもあるのですが、作業をしていただくことで、ご利用者には役割を感じていたけたらと思っております。作業を手伝ってくださったかたから「忍者屋敷うまいこといってけ?」「お客さん大勢来てくれたった?」などと尋ねていただきました。

 

忍者屋敷はたくさんの親子連れやお友達同士でなどに入場していただきました。西紀にお住いの方も西紀に帰省された方も夏の思い出に「昔にしきふるさと祭りで忍者屋敷に入ったな」などと思い出していただけたら嬉しいなと思います。

さてさて、出店したのは、室内の忍者屋敷だけでなく、屋外にも出店しておりました。田中所長率いる「たい焼き屋さん」です。あんこたっぷりです。

続いて、小規模三田の山田所長率いる「綿あめ屋」さんでした。多くの方に並んでいただいたようです。ありがとうございました。

続いて、初めてブースを設けました「介護の仕事相談」のコーナーです。このコーナーは紀洋会や介護の仕事のことを知っていただく機会になったのではと思います。

ふるさと祭りに今にも開花しそうだった向日葵が8/13日のふるさと祭りが終わり、片付けも終わったころに開花しました。「あんた、遅かったけどちゃんと咲いて安心したわ」と一緒に植えてくださったご利用者が向日葵に話しかけていらっしゃいました。

職員の間でもピカソの絵画と同じ向日葵のはずが普通の向日葵だと、話題に上っております。「今から花びらが縮れてくるんやないけ?」とご利用者。まだまだ見守ることになりそうです。

2024年8月26日 そ~っと、そ~っとね( ´艸`)

皆様こんにちは。

いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます。

今日は日々のレクリエーションの様子をお伝えします。

この日のレクリエーションは“黒ひげ危機一髪”というゲームです。

真ん中の黒ひげ人形、井沢で使っているのはミニオンというキャラクターですが、

その人形が飛びだしたら本当は勝ちなのですが、

それじゃぁ面白くない・・・ということで、人形を飛ばした人が負け、

負けたら罰ゲーム・・・というのがお決まりです(笑)

皆様、人形が飛びだすのを知っておられるので

剣を刺す時はそ~っと、そ~っとされるんです。

そ~っとしても、一気に刺しても、飛ぶときは飛ぶんですけど( ´∀` )

このゲーム初参加のO様は、「どうなるの?」とドキドキしながらの参加です。

そしてお見事、人形を飛ばしてくださいました👏👏👏

ご覧下さい、この驚き様!

リアクション100点満点です✨

そんな驚きのO様を見た他のご入居者はというと・・・

もっともっと、そ~っとそ~っと剣を刺しておられました。

I様は、「なんやこれ、おもちゃやろ」と言いつつも

やはり慎重に(笑)

お隣さんが剣を刺す時には、身体が若干避けていますね。

ちなみに、負けた人の罰ゲームは、M職員がいつも勧める

“裸踊り”ではなく、「好きな歌を歌う」でした。

お一人で歌われた方はおらず、歌い始めると自然と皆様で合唱が始まり、

拍手で終わる素敵な光景でした。

今日は、ちょっとハラハラドキドキのゲームをご紹介しました。

記:緒方 麻紀