ご利用者は人生の先輩です

前回、ご利用者が私たちの手伝いをしてくださっていることをご紹介いしましたが、改めて考えてみるとご利用者に支えていただいていることが多いです。これまでの人生で家族を支え尽くして来られた先輩方なのだと気づかされます。

 

こちらの写真は「物渡し」のレクリエーションでの一コマですが、相手の様子をうかがいお互いに思いやっていらっしゃる様子がよく分かります。このようにご利用者が思いやりを持たれていることを感じる場面が多いです。

たとえば、ご利用者がデイルームから食堂に移動されるときに、職員が机の上を片付け始めると机の端にファイルや色鉛筆を集めてくださいます。お気を使わせてはいけないと、どんなにこっそり片付けているつもりでも、気づかれてしまいます。

 

お礼を伝えると決まって「職員さんがバタバタ忙しそうにしてはるのにこれぐらい手伝わして~」と優しくおっしゃられます。開設当初は、何か手伝おうとされていても、サービスを受けていらっしゃる側のご利用者に手伝ってくだくのは申し訳ないとの思いもあり、「片付けるからいいですよ」などとお断りすることが多かったのですが

 

 

自立支援の観点で捉えると手伝っていただくことも大切でご本人にとって良いことではないかと考えが変わってきております。そして手伝ってくださった時には「ありがとうごいます。」と、職員が感謝の言葉を必ず述べるようにし任せっぱなしや、やっていただいているのに労いの言葉をかけないことのないように気を付けています。

 

 

「しなくていいですよ」というような言葉がけをするよりも、不思議と職員とご利用者の距離も縮まってきたように感じます。

 

 

また、こちらからお願いして手伝っていただく機会を設けている事柄もあります。夕方の送迎をお待ちいただく時間に、職員が「タオルが乾いたので今日もお願いします。」と入浴時にご使用いただいたタオルを持って来てたたんでいただいております。

今は家族に支えてもらっているとおっしゃられる方も、手伝うことで大家族の中心となり家事を切り盛りされていたことや地域活動のお手伝いをされていたころ、働いていたころのことを思い出されるようです。

 

男性陣も「これぐらいのことは、わしらかってするで。」としてくださっており、本当に男女の垣根が無くなってきたことを感じます。

 

 

大事なご家族を預からせていただいているのに怪我などをさせてしまっては申し訳ないですし、サービスを受けていただいている時間内に手伝いをしていただくなんて申し訳ないとの思いもありますが、ご自身の気配りに「私意外と気が付くね。まだまだいける」とおっしゃられ自信を取り戻されているようにも感じます。

 

 

ご利用者同士が手伝い合われている姿も微笑ましく、職員が手伝う時よりも喜んでいらっしゃると感じることもあります。「Kさん、いつも気にかけてくれてありがとう」などとお礼を述べられコミニケションもとっておられます。次は同じことを私もさせていただこうと思われることも良い刺激のようです。

 

2024年3月27日 🍊絵合わせ🍎

いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます🎵

今日は皆さんに果物の絵が描かれたカードのペア揃えてもらう

絵合わせをして頂きました🍓🍋

T様。棒を使って少し遠くのカードを指されました🌝

めくった絵はマスカットのようです🍇

皆さん遠くのカードを選ぶ時は上手に棒を使っておられていますね😝

こちらは肩にタオルをかけて棒を持つ真剣なS様😲

I様。見事洋ナシを揃えられたようです!!

N様は残念ながら柿とスイカ🍉だったようです😢

皆さん記憶力を働かして沢山のペアを揃えられていましたよ~😙

記:奥谷 慎吾

2024年3月26日 あたたかな陽射しの下で🌞

皆様こんにちは。

いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます😊

今回は天気が良かったので外へ🚶‍♀️行きました。

まだ風が冷たいので暖かい上着をきてレッヅゴー!!

「あったかいねぇ」

M様、太陽🌞の方を向かれ眩しそうに眼を閉じられます。

職員と一緒にまだ少し寒い風を感じながら歌を歌いました🎵

K様は散歩途中にお花をみられ「綺麗😳」とつぶやき、色んなお花を堪能されていました。

 

M様とT様は近くの公園前に植えてあるお花を見られ、

「いい色😊」「きれいや😄」と2人で頷きながらお話されていました。

T様に散歩終わりに「綺麗でしたねぇ」と職員が声を掛けると

「綺麗だった、よかった😁」とニコッと笑って下さりました。

また皆さんと一緒にゆっくり散歩に行きたくなった一日でした🤗

記:吉田妃美香

2024年3月25日🌸桜の吊るし飾り🌸作り🌸

いつも井沢の郷ブログをご覧頂きありがとうございます。

暖かくなってきたなぁーと思いきや、雨が降って、雪が降ったりと急に寒くなったりと、気候の温暖さに困ってしまう(+_+)今日この頃であります。

私たちもそうですが、皆様もくれぐれも体調の変化にお気を付けください。

井沢の郷では、今日も皆さん元気(*’▽’)💓に朝からラジオ体操に始まり、と言った感じで一日が始まります。

10時のコーヒー等のお茶☕タイムが終わると、皆さんで色々な事をして楽しみます。

今日は皆さんで桜の🌸吊るし飾り作りをしました。(^_-)-☆

まずは、桜の形をかたどって頂き、皆さんでチョキチョキ✂✂タイムの始まりです。!(^^)!

桜の🌸形を丁寧にハサミで✂チョキチョキ

皆さんとても真剣に丁寧に桜をかたどって、切って下さいます。

左利きのY様は右利き用のハサミでも上手に切って下さっています。

※左利き用のハサミを✂用意しとかないとですね!!

「この切っている色紙は何になるの??」と不思議そうにしながらもチョキチョキ✂✂・・・・✂丁寧に・・丁寧に( ^ω^)・・・

ピンクの色紙、薄いピンクの色紙、黄色い色紙、皆さん上手に切って下さっています。(^^♪

Y様は熱中すると独自のこだわりがあるようです。

I様は桜色の色紙を上手に切って下さっています。

「今日のI様の上着と同じ色の🌸桜が、たくさん出来ました!!ね!!」

M様も出来上がった桜の🌸色紙を見ながら、「上手に出来とるのー」と満足そう。!(^^)!

出来上がった桜を見て、K様「ステキー💓」と

こちらのk様も「はい、はい・・」「上手ですね!!」と仰って下さいます。

現在、2階の天井からはたくさんの桜の🌸吊るし飾りがぶら下がっております。

本物の桜🌸が咲くのを皆さんで💓心待ちにしながら💓

桜が咲いたら皆さんでお花見へ行きましょうね!!(^_-)-☆

記:阪下 真里子

2024年3月21日 日頃の備え

皆様こんにちは。

いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます。

井沢の郷では、毎月一回全職員が集まりミーティングをしています。

その際、ご入居者の情報共有や、更新された情報などの確認をしています。

そして、必ず“研修”を実施しているのですが、

今月は“防災訓練”についての研修を実施しました。

実際に消防署の方に来て頂いて消防訓練をすることもあるのですが、

今回は火災発生時、水害発生時の職員の行動についての確認と、

事業所にある「災害備蓄品」の確認を行いました。

まずはご入居者用、職員用とある非常食や飲料水の確認です。

賞味期限を確認しました。2027年まで大丈夫です。

もちろん、使いたくないですね。

食料や飲料水以外にも、雨や寒さがしのげるレインコート、

懐中電灯、電池・・・などなど色々とまとめて置いてあります。

が、改めて確認してみると

「スプーンは?」

「水はあるけど、紙コップが無い」など、いろんな意見が出て来ました。

災害は、いつ何時どこで起こるかわかりません。

数年以内に南海トラフ地震が起こると言われています。

ここ三田市も被害が出る可能性もありますので、

その時に備えて私達も準備しています。

備えあれば患いなし。

みなさんも一度ご家庭で災害時について、ご家族で話し合ったり、

備蓄品の確認をされてはいかがでしょうか。

記:緒方 麻紀

人の輪に入るということは…

デイサービスセンターに来ていただくということは人の輪に入るということなのだと感じます。デイサービスセンターに来るために身だしなみを整えたりご家族から利用をきっかけに服をプレゼントされている方も多いです。デイサービスセンターにいらっしゃることが外出のきっかけでもありますね。

 

デイサービスご利用者には、お誕生日の時にはカードをお渡しし歌のプレゼントをします。そんな時は輪の中心になられます。照れくさいような嬉しいような表情をされる方がほとんどです。

しかしながら、ほとんどの方が立ち上がり「皆さんお祝いありがとうございます。」とお礼の言葉を述べられ「これからもよろしくお願いします。できないことが増えたけどみなさんについていけるように頑張ります。」と抱負のようなことも語ってくださいます。

 

 

また、職員が誕生日カードや行事の折り紙を折っていると「何をしとってんや~?」と男性陣が声をかけてくださいました。会話を楽しみながらその流れで、一緒に折り紙を折っていただく流れになります。

ハートの折り紙や椿の折り紙に挑戦していただきました。難しくてなかなか完成までは至りませんでしたが挑戦しようと熱心に何度も折り直していらっしゃいました。ご自宅で折り紙を折られることは可能性は低いと思われますし、デイサービスセンターに来られることで

 

 

隣の人と一緒にされることで意欲的に取り組まれ、ご自身も「意外と折り紙折れるものやなぁ」と感じていただけるのではないかと思います。そんな風に折り紙に取り組んでいらっしゃる間に、職員が置き去りにしていた折り紙を黙々と整理整頓してくださっている女性がいらっしゃいました。

ご自身の意思で気付いたことを自然に手伝ってくださる優しさがとっても嬉しく感じます。女性の方の心遣いは長年の生活の中で身に付けられたことだと感じます。それはデイサービスセンターのタオル畳にも通じております。

 

早い時間に帰られる方も「数枚でもいいから職員さんが助かるように畳んであげたい」とおっしゃられ帰る寸前まで畳んでくださいました。その気持ちが大変うれしく思います。

ご利用者は人生の先輩です。いろんな苦楽を乗り越えて長生きされた方々です。できないことが増えたとおっしゃられる方が多いですが、職員からすると教えていただくことや助けていただくことも多いです。

 

デイサービスセンターをご利用いただくからこそ、利用者同士や職員とコミュニケーションを持てるのだと思います。家で一日が長いななんて過ごされている方がいたら、デイサービスセンターを利用しましょうとお誘いしたい西紀の職員なのでした。

 

西紀デイサービスセンター広報・いろどり通信

春めいた気候に喜んでいたら雪景色となりましたね。デイサービスセンターのご利用者も驚いていらっしゃいました。

西紀デイサービスセンターの広報・いろどり通信と4月の予定表が完成しました。令和6年4月広報 令和6年4月予定表

2024年3月20日 うちわで扇いでコロコロゲーム😙

いつも井沢の郷のブログをご覧いただきありがとうございます。

今日はトイレットペーパーの芯をうちわで扇いで、枠の中に

幾つ入るかを競ってもらいました😀

強く扇ぐと芯が枠を超えてしまいますし、弱く仰ぐと芯が枠に届かないし

風量の調整が難しい競技です😰

F様。風が強くて芯が枠を越えていってしまいました😣

扇ぎ加減を調整して、今度は上手く入ったようですね🌝

S様とI様は絶妙な風量調整で何個も上手く枠の中に入れておられました😲

記:奥谷 慎吾

2024年3月19日(*^▽^*)素敵な笑顔💕

いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます。

ブログを作成しながら、いつも思う事はたくさん写真がありすぎて選ぶ事がとても大変という事。どの写真も捨てがたく、写真を見ながら今日はこんな事をしていたんだなぁ~。と微笑ましく(*^▽^*)写真を眺めています。

数ある中から笑顔ショット(^-^)を探してみました。

まずは、M様さつま芋を持って、笑顔💕

続いてK様、カメラが向くと自然に最高の笑顔を見せてくれます。

「見て見て💕」

「わたしも・・💕」

こちらのM様も素敵な笑顔↑↑↑

そして、K様も皆さんの真似をして・・(^-^)

とても微笑ましい笑顔のY様

以前はカメラが大の苦手だった、K様も今ではこんな素敵な笑顔がたくさん

「はーい!!」💕

さてさて、こちらのT様は朝の身支度で髪の毛をといています。↓↓↓

鏡を見つめながら真剣です。(^^♪

 「はい!!」とっても素敵な笑顔です。(^-^)

皆さんで、歌っている時も🎶

 

真剣な表情で、ウクレレを弾く姿も🎶

綺麗な音色を皆さんで聞いている時も🎶

みーんな素敵な表情&笑顔です!!

ゲームをしている時も笑顔(^-^)

皆さんの笑顔に出会える居心地の良い場所でありますように!!

記:阪下 真里子

令和6年3月18日 みんな違ってみんないい😎

みなさまこんにちは🤗

いつも井沢の郷ブログをご覧頂きありがとうございます。

今日は積み木をどのように積み上げていくかそれぞれ挑戦してみました。

K様は長方形の積み木を使われ、最初に土台をしっかり作ってから高く積み上げようとされています。

「1.2.…」

数える声が聞こえ見てみるとM様は正方形の積み木🟫を使って一番早く積み上げられていました。

「できました!✨」

K様は円柱型の積み木を自分のペースで一番高く積み上げられこちらを見てにっこり🤗

隣にも長方形の積み木を積み上げておられました。

I様は職員と二人で積み木の輪っかが交互に積み上がるように積み木の長さを自身で悩んで🤔選びながら積み上げておられました。

皆さまそれぞれ自分のやり方で積み上げられており、個性が表れていますね🥰

「自分ならどう積み上げたかなぁ🧐」と(・∀・)ニヤニヤ

記:吉田 妃美香