いつも井沢の郷のブログをご覧いただきありがとうございます
今日は四角く囲った線の中にゴルフボールの入ったカップを
入れてもらうゲームをしましたよ~
まずはS様。次々と上手く入れていってます😙
お次はF様です。投げる瞬間をお隣のT様がのぞき込んでいますね🎵
照れて、手元が狂ったようです(笑)
M様、S様、I様にも参加してもらいました😙
最後はバンザイで締めました🙌
記:奥谷 慎吾
いつも井沢の郷のブログをご覧いただきありがとうございます
今日は四角く囲った線の中にゴルフボールの入ったカップを
入れてもらうゲームをしましたよ~
まずはS様。次々と上手く入れていってます😙
お次はF様です。投げる瞬間をお隣のT様がのぞき込んでいますね🎵
照れて、手元が狂ったようです(笑)
M様、S様、I様にも参加してもらいました😙
最後はバンザイで締めました🙌
記:奥谷 慎吾
いつも井沢の郷のブログをご覧いただきありがとうございます
今日はテーブルにおじゃみを高く積んでいってもらいました😛
S様。両手で慎重に積んでいます
高く積み上がりましたね🎵 笑顔です😝
それを見ていた男性のS様が「わしもやるわ!」と参加されました😀
N様も挑戦してくれました。1つ1つ積んでいって、高く積み上がりましたが、
あらら~。崩れ落ちてしまいました。
最後はそれを見ていたS職員が飛び入りで参加してくれました!
皆さんの見守る中、順調に積み上がっていってますね(^-^)
残念!せっかく高く積み上がっていたのに最後は豪快に崩れてしまいました(>_<)
記:奥谷 慎吾
皆様こんにちわ(^o^)丿
いつも井沢の郷ブログをご覧頂きありがとうございます。✨✨
今日は、カルタに集中しておられる入居者様の様子を紹介させていただきます[]~( ̄▽ ̄)~*
耳が遠い入居者様もカルタを取りやすり様にミニボードに最初の字を書いて伝える様子です。(~ ̄▽ ̄)~
こちらは、カルタが遠くにあると見えにくいので近くで説明させていただきます。
M様は、絵がとてもお好きなので取ったカルタの絵を真剣にみておられました(❁´◡`❁)
M様は、カルタを取るのによく集中しておられていますね。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
M様は何枚カルタ見つからなかったかな?????💁🏻♀️
少しお手伝いをさせていただくことで皆様がカルタを楽しむことができます🥰👏🏻
記:タクリマッラアスミタ
皆様こんにちは。
いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます。
今日は井沢の郷、普段の様子をお伝えしましょう🎶
食事の後、使った食器を洗うのは職員ですが、
綺麗に拭いて下さるのはご入居者の皆様。
男性も女性も仲良く並んでお手伝いをして下さいます。
毎日大量に出る洗濯物を干してくださるご入居者もいらっしゃいます。
たまに、「このタオル破けてるから捨てよか?」と言われる事もあるのですが
少しくらい破れていても使います(笑)
そして、たくさん破れたら雑巾に変身するのです。
お手伝いをしてくださるのは、井沢の郷最長老であっても同じです。
この日も、大量のタオル干しをお手伝いして下さいました。
「あ~、疲れた」というお顔に見えるのは
私だけでしょうか?( ´艸`)
洗濯物をたたむむ時には人によってたたみ方が違うので、
「こんなたたみ方もあるのか」と勉強にもなります。
人生の大先輩方を見て、
私たち職員も色々と勉強をさせていただいております❣
記:緒方 麻紀
ご利用者がデイサービスにいらして直ぐに職員に「今日はお土産があるよ」とおっしゃられることがあります。この日は2名の方がお土産を持参して下さっておりました。
まず男性の方のお土産は、都道府県を書き込むテストのようなものでした。以前に社会科のテストのように日本列島の地図の中に都道府県を書き込んでいただくものをしていただいたのですが
苦戦されている方が多く、それを見て分かりやすくできる方法はないか考案して下さったのですがヒントとして都道府県のところに漢字一文字が書かれておりました。
「これなら思い出しやすいだけでなく、覚えやすいですよ」と説明してくださっておりました。ナイスアイデアですね。
ご自宅でパソコンで調べ物をしたり工具を使って小物を作成しておられる方なので手芸の仕上げも手伝っていただきました。坂部作業療法士によると工具を使った作業も指先を使った作業同様に「つまむ・にぎる」の動作が基本だそうです。
手の動きは足の動きと違って目と手が連動して成り立つそうです。それを目と手の協調性と言うのだそうです。確かに手作業をする時はジッと手元を見ながら作業をしますが、歩くときなどは前を向いており足元を見ていませんね。
ただし、目が見えづらい指先が痺れていると方が手芸が出来ないという訳ではなく取り組み続けることが大切なのだそうです。
次に女性の方のお土産は中野介護福祉士がご利用時に一緒に作っていたお雛様を最後まで仕上げてきてくださったものです。可愛いお雛様が仕上がっておりました。
こちらのお雛様は数年前から中野介護福祉士がご利用者の手芸にと一緒に作っているもので「中野さんの定番」と職員からはよばれているものです。とても素敵ですね。
デイサービスセンターのでの出来事をご自宅まで持ち帰ってくださり、楽しみながら仕上げて下さり、「お土産持ってきたよと言って」再来してくださることが嬉しいです。
今日ご持参いただいた都道府県テストにご利用者が取り組んだったり、可愛いお雛様をご覧になり喜んでいらっしゃいました。ご利用者が西紀デイサービスセンターを盛り上げて下さっており、職員を助けてくださっているのだと感じる出来事でした。
また、手芸は好きやけど、手芸の材料をご自身で集めて作ることは困難なので、デイサービスセンターに来ると材料は揃っているし作り方は教えていただけるので最高やと言っていただきました。
3月3日は「ひな祭り」!!
もちろん、ひな祭りパーティー開催です。
ひし形に模った3色の綺麗なちらし寿司(ピンク色は桜でんぶ・緑色は大葉を合わせました)上には錦糸卵・かにかま・かまぼこで豪華に( *´艸`)
お花麩の入ったおすましと菜の花のおひたしと春らしい一品もご一緒に💖
華やかな見た目に入居者様も「キレイで食べるのがもったいない」と言われるも、
食事が始まると「おいしいね」とあっという間に完食されました。
昼食後はひな祭りにちなんだクイズや歌を歌って大盛り上がり♬
おやつは手作りの3色ゼリー・雛あられ・甘酒を・・・(*´▽`*)
美味しい・楽しい1日でした。
いつも幸の郷のブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、3月3日のひな祭りの様子です(^^)/
今年は、皆で『雛人形の壁飾り』を作りました!
「お雛さんの顔どんなんやったかいな?」「べっぴんさんにしよ~♪」などなど、お喋りしながら思い思いのお雛様を作っておられます(^^♪
雛人形が完成すると、お次は桜餅作りをしました☺
「もっとあんこ入れたいな😊」「食べるん楽しみや😋」と、雛人形作りよりも熱心な様子でした(笑)
バッチリ完成❢❢ 雛飾りも桜餅も、皆さんお上手!(^^)!
普段、何が食べたいか尋ねると「饅頭!」と仰られる方が多く、今回は饅頭みたいな物(?)ということで、楽しく作っておいしく召し上がっておられました😊
次回は饅頭作りにも挑戦したいと思います(^^)/
皆さんこんにちは~
いつも井沢の郷のブログをご覧いただきありがとうございます
今日はゴルフボールを転がして、上手く紙コップに入れて
倒れている紙コップを起き上がらせるゲームをしました🌝
こんな風にボールが上手く入れば紙コップが起き上がるようになっています😲
T様。紙コップが4つも起き上がっていますね😁
S様も4つ入れたようです🤭
I様、F様、M様も続いて挑戦されました🎵
皆さん、ボールが入って紙コップが起き上がるととても喜ばれていました🥰
記:奥谷 慎吾
皆様こんにちは。
いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます。
今日は、2月にお誕生日を迎えられI様をご紹介いたします。
お誕生日当日は、職員が書いたお祝いメッセージの前で記念撮影。
バースデーハットと「私が主役です」タスキを付け、
ニッコリ素敵な笑顔を見せて下さいました。
職員からプレゼントのアルバムをじ~っと見ておられましたよ。
お誕生日当日には、
2名のお孫様と生後1か月の曾孫ちゃんが面会に来て下さいました。
曾孫ちゃんを見て
すっかりデレデレの“ひいおじいちゃん”となったI様ですが、
実はとても硬派なのです。
調理のお手伝いをするのにエプロンを付けていただこうと声を掛けると
「男がそんなもん出来か!!」と断固拒否(笑)
・・・だったのですが、最近ではすっかりエプロン姿も板につき
いかがですかこのお姿✨
エプロンも三角巾もよくお似合いです。
ゲームもお上手で、いつも真剣勝負です。
そしてそんな硬派なI様は、
とても甘いものがお好きなんです💕
お抹茶を点てた時も、
お抹茶よりもお饅頭の方に感激しておられました( ´艸`)
「もう92とは信じられんわ」と笑っておられたI様、
いつまでも自分の歯で食べ、自分の脚で歩くという目標をお持ちなんです。
それを92歳になっても実行しておられ、尊敬します。
これからもお元気で(*^▽^*)
記:緒方 麻紀
皆様こんにちは。
いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます。
ある日の午後、何やらご入居2名が相談しておられます。
何を相談しているのかと思ったら・・・
何と、計算問題をされていました。
御年90ウン歳のお二方ですが、
一問ずつしっかり解いておられました。
そのうちS様はお1人で問題にチャレンジ。
「いや~、こんなんわからへんわ」と
ブツブツ言いながらも(笑)
何と、お見事百点満点🌟
お隣で見ておられた男性陣にも計算問題をお渡しし、
解いて頂きました。
「なんや、計算するんけ??」と言いながら
さらさらっと涼しい顔で問題を解いておられるのはS様。
「出来るかいな・・・」と言いつつも最後まで解かれたのはI様。
お二人とも百点満点でした❣
皆様お見事でございます。
計算はすっかりスマホに頼ってしまっている私たちですが、
ちゃんと自分の頭を使って計算しないといけないと
痛感した職員でした(笑)
記:緒方 麻紀