ひまわりドライブ

ある日の会話・・・

女性職員T「ひまわりめっちゃ咲いてるでー、見に行かへんの?」

ひまわりが満開であるとの情報を得ました。

「ヒマワリが満開!!それは見に行かんと!!」

ということで、場所を聞いて自転車で八幡市のたんぼへ視察に・・・

あ、暑い・・・気温36度・・・

到着するとそこには一面に咲く花が・・・ではなく・・・路上駐車の山が・・・警察も出動中でした。

う~ん、これは何とも・・・別の場所を探すことに・・・

 

照りつける太陽のもと、流れる汗もなんのその、自転車で・八幡・久御山・淀と散策しひまわり畑を発見しました。

(これだけ汗をかいてるのになぜ痩せないのか・・・)

閑話休題

と、まえおきが長くなりましたがひまわり畑にドライブへと行ってきました。

あまり知られていない場所の様で、見学者も少なくゆっくりと満開のヒマワリが見学できました。

皆さま満開のひまわり畑に驚かれていました。

「きれいねぇー」

「すごいなぁ-」

「冷房の効いた車の中から観るひまわりもいいわね」

と各々感想を言われました。

記念撮影をパシャリ♪

帰所し、入居者の皆様より「連れて行っていただいてありがとう」と言葉を頂きました。3往復したけど、疲れが一気に吹き飛びました。

おしまい

※記念撮影の際、一時的にマスクを外してます。

2023年7月19日天気の良い日には

いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます。

梅雨明けするのもそろそろかな??と思いながら毎日洗濯物とにらめっこをしている今日この頃。(;^ω^)

雨が続いたあとは、蒸し蒸しする湿気のある温かい風と照りつける太陽。

そんな中でも、井沢の郷の花壇や畑には色とりどりのお花や野菜が私たちに楽しみをくれます。

 朝顔 ASAGAO

 ヒマワリ HIMAWARI

  青い空 AOISORA

 ゴッホのヒマワリ

 サツマイモ

  

鈴なりトマト

  

「キュウリの収穫、楽しいなー」と手慣れた手つきのS様

 

S様、大きなキュウリを収穫しています。((((oノ´3`)ノ  「こんな所にも・・あった!!」(●^o^●)

  

素敵な笑顔(*^▽^*)でたくさんのキュウリを収穫しました。(^^♪

 

皆さんで外の空気を吸いながらキュウリの収穫を喜びます。

T様、「私が運んで持って行ってあげるね❕❕」と助け合い 

本当に立派なキュウリ・・・皆さんが喜んでいる中、私はやっぱりキュウリは苦手です。( ´艸`)

さて、今日はどんなキュウリ料理になるのでしょうか??しばらくは、苦手なキュウリを毎日見ないといけませんね❕❕(*´ω`)私事ですが・・・。

記:阪下 真里子

2023年7月18日「ホットケーキを作ろうヾ(≧▽≦)ノ」

こんにちは(^▽^)/いつも井沢の郷ブログをご覧いただき、ありがとうございます(^^ゞ

さて今回は…ホットケーキ作りの様子をお届けします✨                 生地を捏ねて下さるのはF様とT様ですね✨                  T様「これ、なかなかチカラいるねえ」F様「あたしが持ってるから頑張ろねえ」                  こちらはM様です✨M様も頑張って捏ねて下さってますね(⌒∇⌒)                         ボールが動かないよう、しっかりと掴まれています✨

みなさん、ありがとうございます(^o^)しっかり生地ができあがりましたので、焼いていきましょう(≧▽≦)N様が焼いて下さいます✨N様「まーるく、まーるく…」流石です 焼きが始まると、フロアにホットケーキの甘ーい香りが広がります(*^▽^*)

                   N様「よいしょっ❕❕」ぺたんッ✨「よいしょっ❕❕」ぺたんッ✨お見事甘い香りとともにキツネ色の生地が(^o^)N様の手さばきで返っていきます                  さあ、焼き上がりましたよー(≧◇≦)ではでは味付けしましょーヾ(≧▽≦)ノ F様「これ大好きたっぷりかけてあげるねえ」とハチミツをw                      F様「まだまだよ~」と追いハチミツでマシマシですw 最高w                     さらにはM様も手伝って下さりアンコを追加です(^^♪                    N様、T様も合流しイチゴジャムにバナナも w                          いよいよ完成ですね(●^o^●)美味しそうーですぞ❕❕❕

さあ、次回はいよいよ…                               みなさんでいただきますよ(^O^)どんなお味でしょうか(・∀・)まあ、絶対に美味しい事はお約束しますがwでは、次回まで

記:赤井逸男

2023年7月17日ビックプロジェクトその4

いつも井沢の郷ブログをご覧頂きありがとうございます。

井沢の郷のビックプロジェクトが始動したことをお伝えした

ブログhttps://kiyoukai.com/wp-admin/post.php?post=21810&action=edit

ここから毎日コツコツ コツコツ コツコツ

途中経過をお知らせした

ブログhttps://kiyoukai.com/wp-admin/post.php?post=21994&action=edit

ご家族からのご支援を受取り

ブログhttps://kiyoukai.com/wp-admin/post.php?post=22381&action=edit

今日、折り鶴を数えるとなんと(≧▽≦*)o

902羽 大事な事なのでもう一度

902羽 折りあがってます

残り100羽を切ってます。

正直なところ(⊙_⊙;)大丈夫か~出来上がるか~と内心思っていた私です。

S様のご家族様からのご協力はもちろん大きいです。

そしてなによりも毎日、コツコツと折ってくださるご入居者のパワー

残り98羽が折りあがりつなぐ作業もしっかりとブログでお知らせします。

ビックプロジェクトはまだまだ続きます。

記:山下知帆

2023年7月16日 集中して積んでいます!!

いつも井沢の郷のブログをご覧頂きありがとうございます。

K様。何やら真剣な表情で細く切った牛乳箱を積んでいっていますね(^_^)

どうやら、一山積み終わって隣にも同じように積み上げていくようです♬

崩れないように慎重にゆっくりと置いていかれています(^^)

上手く置けたようですね♬

続いて3つ目の山に挑戦です。置く前に入念にチェックしておられます(*_*)

順調に置いていかれてますね~

沢山積み上げることが出来ました♬

今日は身近な物を利用して指先を動かす練習と

集中力を高めることをして頂きました(^^♪

記:奥谷 慎吾

2023年7月15日 大きくな~れッ!🍉

皆様こんにちは。

いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます。

まだ暑くなる前、井沢の郷ふぁ~むにみなさん総出でたくさんの夏野菜を植えたのですが、その中で待望のアレが実を付けているんです!

アレの苗植えを担当して下さったのは、男性S様とI様でした。

そうです、I様が手に持っておられる文字、「スイカ」です。

そうなんです、スイカに可愛い実が付いているんです(^^♪

こちらは7/5のスイカちゃん。

まだ親指大です。

しかし、7/10には・・・

握りこぶし大に成長し、ちゃんとスイカの柄になってる~~(≧◇≦)

若い頃畑仕事をされていたご入居者が多いので、

このスイカをどう育てたらよいのか伺ったのですが・・・

「ほっといたらええ」と、なんとも男前なお返事が(笑)

ですが、水をやりすぎると味が落ちるそうですね。

かぼちゃやトマト、そしてスイカなどの夏野菜は本当に

「ほったらかし」が良いのだそうです。

皆さんに植えて頂いた夏野菜たち、

適度にほったらかし、しっかりと美味しく仕上がって頂きましょう🎵

井沢の郷にはご入居者は18名、只今成長中のスイカは一つ。。。

全員の口に入るためには、これからどんどん成長してもらわなければなりません。

出来れば職員の口にも一口くらい・・なんて思っているので、

直径40センチくらいを目標に?!巨大スイカを目指して見守りたいと思います。

みなさんの口に入るのはいつでしょうね。

楽しみに、これからの成長を見守ろうと思います。

記:緒方 麻紀

2023年7月14日「いよいよ本番🎋🌟間近✨」

みなさんこんにちは(^▽^)/いつも井沢の郷ブログをご覧いただき、ありがとうございます👏日々、行事の準備を手伝っていただいておりますが、いよいよ迫ってきました🎋🌟今回もその模様をお伝えします(^^ゞ(7月に入ったころの話しです)

まずはF様👩料理のお品書きをお願いしました🖋               F様👩「こんなようけ頂けるんやねえ」                   「書いてるだけで、お腹減って来たわ」ホントにw                   そして見事な達筆🖌で書き上げて下さいました✨                 ありがとうございます(^^ゞ             

S様👨M様👩にも手伝って頂いています✨                                たくさんの星🌟を描いてくださってます(^^ゞ                            カメラを向けると…M様がこちらにバッチリきめ顔w             ナイスな📷ショットが撮れましたwありがとうございます✨   

こちらはT様👩ですね✨                         みなさんが描いて下さった星🌟を綺麗に切り取って下さっています✂                                「こんなん、なやすいもんやでwww」と笑顔wwwありがとうございます✨  

I様👨ですね👏                                笹飾りを手伝っていただきました(^^♪細かな細工の飾りと輪っか作りです✋   I様👨「どや、よう出来たもんやろお」と両手に✨✨✨                        ありがとうございます(^o^)👏👏👏デコレーションが楽しみですね✨

いよいよ本番が迫ってきました(#^^#)たくさんの星🌟に見事な笹飾り🎋短冊も仕上がっております👏入居者のみなさんと作る、井沢の郷「七夕の会」乞うご期待です❕❕❕❕❕

記:赤井逸男

東中学校から介護体験に来てくれました♪

こんにちは。百寿の郷のサワです。                     百寿の郷でブログを始めて3回目の投稿となります。               今年はムシムシ、じめじめした日が多く梅雨らしい梅雨ですね~。

なんとなく体も重たく感じますが、みなさんはどうでしょうか?

そんな6月ですが・・・                          トライやるウィークということで東中学校から二年生の女の子が職業体験に来てくれました♫1日目はドキドキ、緊張のスタートだったと思いますが・・・          「いや~可愛いねぇ。いくつ?」「ひ孫やな~」と可愛いお客さんに、みなさんとても嬉しそうでした。

お天気が良かったので、一緒に外でラジオ体操!               午後は、のんびりと景色を楽しみながらのお散歩です。「ここの田んぼ大きいね~」「昔は私もよく散歩してたんよ~」とほっこりする会話が聞こえていました。

音楽療法の風景です。音楽療法は毎月4回あります。              珍しい楽器や昭和の歌に触れてもらいました。

5日間の短い期間でしたが、入浴やトイレ介助、訪問に買物支援といった介護体験がたくさん出来ました。                          後日、体験で感じたことをお手紙にして届けてくれました♪           コミュニケーションの大切さ、訪問介護で感じた事など書いてくれていました。 私たちにとっても、楽しい5日間でした。

 

丹波篠山格付け検定、目指せ立派な篠山人!

6月の行事は田中副所長が担当されました。田中副所長は他の職員が思いもつかない発想と発案をされ、なおかつ、デイサービスに合った内容に仕上げて来られるので他の職員も勉強になると言っています。

 

今回は、テレビ番組の「格付け検定」を元にしておりますが、テレビ番組のように高級なものをあてるのではなく、ご利用者に、なじみの深い「丹波篠山市」の名産とそれに類似した「他の地域の」食品を食べ比べていただき、どちらが、丹波篠山市の名産か当てていただくようにしました。

 

5人一組のグループで始まり、最初は「立派な篠山人」の格付けでゲームを開始し、間違えるごとに「普通の篠山人」、「一応、篠山人」、「篠山にあこがれる人」、と格付けランクが下がっていき、全て間違うと最下位の「篠山に住んでるだけ」の格付けになってしまいます。

ゲームのルールを理解していただく為に職員がA.丹波篠山米B.その他の地域米を食べ比べました。梶原介護福祉士と宮本介護職員が挑戦しました。手作りのアイマスクを装着し、おにぎりを食べながらどちらが丹波篠山米かを真剣に考えています。

宮本「家のお米と同じ味やから、Bにします」梶原「美味しいのはBやから、Bやと思います」と選んだそうですが結果はAが篠山米でBが他の地域のお米であったため2人とも外れでした。

 

ご飯はおにぎりにし、黒豆ケーキやどら焼きなどの食材は細かく切り刻み少量ずつにしたりと準備にも余念がありませんでした。飲み物では黒豆茶が出題されました。

皆さん、ご自身がご試食される順番を心待ちにしていらしたようで、順番が回ってくると表情がにこやかでした。そして「当たらなくても、おやつが食べれて嬉しい」とのことでした。

当たっても外れても楽しそうですね。ただ、「もっと、ようさん食べさしてくれたら当たったのに~(笑)」とおっしゃられる方もありました。

 

職員の中野介護福祉士はA.黒豆入り丹波せんべいB.落花生せんべいを食べ比べし見事に黒豆入り丹波せんべいを当てておりました。さすが丹波篠山での居住年数が一番長い中野お姉さんですね。

 

 

大変盛り上がった丹波篠山市格付け検定について職員からです。Y介護福祉士「名前だけで笑える」「新しい企画」。M介護職員「良い企画と思った」「意外と難しかった」。K介護福祉士「テレビ番組で流行っていることをデイサービスに合うように企画されたのが良かった。」とのことでした。

 

企画担当の副所長によると「単純に食べ物を食べる喜びを味わってもらえたと思います。また、『見る・聴く・味わう・嗅ぐ・皮膚で感じる』ことで五感を刺激できたのではないかと思います。

 

反省点として、どの行事を行う場合でもですが、ご利用者はそれぞれADLが違いますし、デイサービスセンターのご利用者は身体能力の差が大きく、人によって出来る事と出来ないことが異なります。全員が楽しむ、参加することがなかなか難しいのでそこが課題だと思っています。」

 

 

最後にご利用者からの感想です。「5人ひとチームで賑やかに言いながらワイワイと考えるのが楽しかった。盛り上がったで。」とのことでした。これからも、職員同士でお互いの企画を参考にして色んな行事を考えて行きたいです。

2023年7月13日 笑顔(^^♪

いつも井沢の郷のブログをご覧頂きありがとうございます♬

今日は2階の皆さんの笑顔の写真を紹介していきますね~

T様。良い笑顔の瞬間が撮れました♬

くす玉を持ったM様です(^^♪

K様。おやつと一緒にパシャリ(^_^)

Y様は井沢のプロジェクトの折り鶴を持って1枚(^_^)

T様は七夕の短冊に願い事を書いている所を撮らせて頂きました(^^♪

M様もくす玉をを持っている所をパシャリ。

Y様も折り鶴と一緒に(^_^)

K様は振り返り様に撮った写真のようですね(^_^)

K様も笑顔の写真です♬

これからもたくさんの笑顔の溢れる事業所にしたいと思います!

記:奥谷 慎吾