みなさまこんにちは。
いつも井沢の郷ブログをご覧頂きありがとうございます。
今日は風船バレーをしました。
いい写真が撮れたのでみなさまに報告しますね。
輪になって風船を使ってバレーをしました。
「わたし、若い頃バレーをしました。」って言われてました。
流石にみなさまパスをするの上手でした。
隙を見せた職員にシュートされてました。
いやいやそこはパスしときましょう(>_<)
みなさま時間を忘れて楽しいひと時を
過ごされていました(^^♪
記:有賀 勇
みなさまこんにちは。
いつも井沢の郷ブログをご覧頂きありがとうございます。
今日は風船バレーをしました。
いい写真が撮れたのでみなさまに報告しますね。
輪になって風船を使ってバレーをしました。
「わたし、若い頃バレーをしました。」って言われてました。
流石にみなさまパスをするの上手でした。
隙を見せた職員にシュートされてました。
いやいやそこはパスしときましょう(>_<)
みなさま時間を忘れて楽しいひと時を
過ごされていました(^^♪
記:有賀 勇
いつも井沢の郷のブログをご覧頂きありがとうございます
今日はジェンガを使ってドミノ倒しをしてみましたよ!
こんな風に均等に倒れないように並べていきます( ◠‿◠ )
おっ!だいぶ出来上がって来ましたね♬
H職員が最後の微調整をして、いざ完成です(^^♪
スタートしましたが、残念ながら途中で止まってしまいました( ;∀;)
K様、ジェンガを別の形に並べて再挑戦されています。
緊張の一瞬です。
残念ながら今回も3個残ってしまいました(>_<)
記:奥谷 慎吾
みなさんこんにちは(^▽^)/いつも井沢の郷ブログをご覧いただき、ありがとうございます✨さて今回は、お菓子を頂きましたので、その模様をお届けします✋
美味しそうですね👏
では早速、みなさんでいただきますね(⌒∇⌒) 和菓子には緑茶🍵を用意して~(#^^#)
では、いただきまーす👏 I様「うん、甘いな❕❕」
「甘いし、やらかいし、こりゃ旨いな😋ありがたいこっちゃで(≧▽≦)」絶賛されるI様です👏👏👏
S様「甘くて美味しいわ!」
M様「うんうん、美味しいねえ」
T様「最中なんて久しぶりやから嬉しいわ!アンコも甘くておいしいね( ◠‿◠ ) 」 みなさん大絶賛でした\(^o^)/
さて食べ終われば片付けですw
洗物を終えた食器を眺められていたI様が「ほなワシ、拭こか」サッと布巾を手にテキパキと食器拭きをして下さいました👏
最中に緑茶、…なんとも風情のある「和」な井沢の郷のおやつタイム⏲でした👏
記:赤井逸男
随分前に同法人グループ内の井沢の郷のゲームを参考にさせていただいた「お口パクパク」ゲームをご紹介させていただきましたが、そのお礼に西紀デイサービスセンターの大型カルタを貸出させていただくこととなりました。
このかるたは、A5サイズの大きさで、ご利用者が塗り絵をして下さっているものです。
完成当初は、卓上で、このように並べて使用していましたが、手が伸びない方などは取りにくい事から
ご利用者が広告を丸めて作ってくださった長い棒で取る方式にしたり、様々なアレンジをしております。たとえば、リハビリ室では、床に置き、ご利用者は椅子には座っていただいた状態で、長い棒で取っていただいています。
これなら、手が伸びにくい方も取りやすく、遠いところのカルタも取れるので皆さん喜んでいただいております。
そんな大型カルタを、西紀デイサービスセンター田中所長の手から、井沢の郷関所長に渡させていただき貸出式を行いました。
紀洋会には様々な事業所がありますが、ご縁があり井沢の郷と交流を持つことが出来ました。西紀デイサービスセンターの田中副所長もリスペクトしている関所長が写真を撮られ、ちょっぴり恥ずかしそうにされている姿が、いつも颯爽と仕事をこなしておられる姿と違い可愛いらしいですね。
いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます。
日本中を熱くさせたあの日…
井沢の郷でも野球好きの⚾職員Oさんを筆頭に、WBC侍ジャパンを皆さんで応援しました。
連日、世間ではWBC侍ジャパン⚾がテレビを賑わっている中、いよいよ待ちに待った決勝戦。お相手は、強豪メジャーリーガーがたくさんいるアメリカチーム⚾
そして、井沢でも・・・・もちろん応援「ニッポン、がんばれー!!」と。
T様、侍ジャパンのユニホームを着て、メガホン持って応援します。\(^o^)/
S様も、とても良くお似合い
ゆっくりと、コーヒー☕を飲みながら。ひと休憩。も束の間( ^ω^)・・・
M職員、登場❕❕一緒に侍ジャパン⚾応援します。\(^o^)/
「がんばれー!!」
M様&S様も首に応援タオルを巻きながらテレビを見て応援。↓↓
真剣な眼差し☆彡
こちらも、真剣。☆彡
I職員とT様、何やら作戦会議の様子↓
皆さんでテレビを見ながら応援です。
日の丸の旗持って。
真剣な後ろ姿( ^ω^)・・・
K様も応援します。
そして、M様も皆さん揃って、応援です。
音楽療法士の♫小島さんのピアノと歌声と一緒に「侍サムライおろし」を歌って応援します。↓↓↓
井沢の郷、18名で侍ジャパンの応援です。
そして見事・・・強豪アメリカを3対2で破り優勝~14年ぶりの3度目の優勝を果たしました。すごいですね!!職員も一緒になって全員で大喜びなんと、嬉しい一日でした。
最後に井沢の郷に応援に来ている職員Iさんもホームランバッターの真似をして記念撮影。
一緒に、侍ジャパン⚾を応援できて、優勝も一緒に喜べる事、まさしく家族です。井沢の皆さん、職員の皆さん、みんな大好きです。身体に気を付けてこれからも一緒に楽しんでいきたいと思います。(#^^#)
ちなみに、私は大谷選手の円陣を組んでいる時にみんなの前で言った言葉に胸を打たれました。「憧れてしまっては越えられないので、僕らは今日超えるために、トップになるために来たので。今日一日だけは憧れを捨てて、勝つことだけ考えていきましょう」カッコよすぎる。と・・・いい年して、大谷選手にドキドキしていました。( ´艸`)
勝つこと・・・挑戦して成し遂げる。素晴らしいことだと思った今日この頃でした。
記:阪下 真里子⚾
皆様こんにちは。
いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます。
最近はいろいろ物価が高騰しており、家計のやり繰りが大変ですよね💦
いつも買い物に行くスーパーも、
野菜や卵の値段に目玉が飛び出しそうなほど驚かされています(ほんとです泣)
そこで!!
使えるものは再利用する井沢の郷では
以前もご紹介したように「豆苗」を二度、三度と
水栽培しながら育てています。
皆様によく目の付くところに置いてあるので
「よう伸びてきたなぁ」
「これ、なんの苗や?」など
ご入居者が通るたび、気にかけてくださっています。
なかでも男性I様は一番気になるご様子で
「もうこれ以上伸びんでな、刈ろか」など
日々観察してくださっているのです。
ですので、今回もI様に豆苗を収穫?!していただきました。
パチンパチンとハサミを使って収穫です✂
通りすがりのM様は収穫のお手伝い。
大きなボウルいっぱいに収穫です。
きれいにカットされた豆苗を
皆様が召し上がりやすいよう短くカット。
これでこのまま調理担当者に渡して
美味しいお料理に変身します。
I様、M様、ありがとうございました。
記:緒方 麻紀
いつも井沢の郷ブログをご覧頂きありがとうございます
予告通りに紙相撲終了後のメインイベントのことを👈(⌒▽⌒)👉お伝えさせてください
そうです。豆まきです。
井沢の郷の鬼がスタンバイ完了٩( ”ω” )و
「ちょ、写真撮って」と催促する赤鬼です。
なんか、カッコつけて ポージングしているので、仕方なく・・・写真撮影(笑)
突入前の鬼たちです
緊張感ゼロですが
ご入居者様を楽しませるぞ!という意気込みは感じます
勿論、豆をまかれ退治されますヾ(≧▽≦)ノ
豆はご入居者と一緒にコツコツ花紙と新聞紙を小さく丸めて
手作りしました。
四方八方から投げられた手作り豆にさすがの鬼も降参です
k様ピコピコハンマーを手に「参ったか~」
そばで緑鬼を手を優しく握り微笑むⅯ様
このあとはご入居者と記念撮影
井沢の郷ご入居者と一緒に鬼もコロナも退治できたはずです
一日でも早くご家族様と一緒に行事を楽しめることが出来るといいなと
心から願ってます。
記:山下知帆
いつも井沢の郷ブログをご覧頂きありがとうございます
年間行事はいつも悩みが尽きない私・・・
この頃はSNSでアクティビティを検索して
ちょいちょい(いやずいぶん)助けられています。
さて、随分前ですが、節分の行事の様子をお届けいたします。
福を呼びこむためにも盛大にやらねば!!っと
S職員を中心にご入居者と一緒に作りました
大きな段ボール数枚を切りひらいて
下絵を描いた後は手が痛くなりながら必死で切りとりました
(といっていますがここまでの製作はほぼS職員がやってくれました
感謝!感謝!ありがとうS職員)
これが出来上がりです
ビックサイズの紙相撲 高さは120㎝くらいでしょうか
金髪のカズレーザーさんのような力士ですね
(下の方の写真でチラッと写っているのですが、倒れると目が✖になる小技が効いてます)
土俵も作りました。実はこれO職員が以前ゲームのために作った物をリサイクル
1階と2階ご入居者で東西に分かれて、巨大紙相撲 井沢場所を開催しました
対戦前に「どちらのお相撲さんにしますか?」とたずねて
「あたしこっち」
「こっちが強そうや」
「あかん~負けたわ」
おー勝ったよ\(^o^)/」と賑やかな井沢場所でした
そして全対戦を終えて、軍配は1階に上がり
勝っても 負けても皆さん笑顔でいっぱい
なんかアジの開きみたいになってますが
この記念撮影のあとはメインイベントの豆まきでしたが
今回はここまで。
記:山下知帆
みなさんこんにちは(^▽^)/いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます✨
さて少し前のお話です。節分を終えて次なる行事の準備をしている様子をお届けしますね(≧▽≦)
早速、N様とM様の手元にはカラフルなお内裏様とお雛様が(⌒∇⌒) 色付けしたり、糊付けしたりと手伝って下さってます👏
こちらはF様とT様です✨こちらも色付けと糊付けを手伝って下さってますね👏
F様「あと何枚あるんやろか?」T様「あるだけ、せなしゃーないわw」
黙々と貼り合わせをして下さっているN様とM様✨
N様「あっ、個々は糊が薄いから剥がれたらあかんね。しっかり塗っとかな」 丁寧なお仕事です(^_-)-☆
F様「上手い事入ったやろか」T様「だいじょぶ、だいじょぶよ」
あれよあれよという間にたくさんのお内裏様とお雛様ができあがりました(^^♪中には少し白酒を召されたのかのようなお雛様もwみなさんありがとうございます👏👏👏
しかし、こちらのお内裏様とお雛様…一体どうやって使うのでしょうか(⌒∇⌒)楽しみにお待ちくださいませ(^_-)-☆
記:赤井逸男
いつも井沢の郷のブログをご覧頂きありがとうございます♬
3月の壁画はひな祭りをイメージして作った下の写真の作品だったのですが、
今月も半ばを過ぎ、夜桜の壁画に貼り換えようという事で入居者さんに
再利用する「桜の花」や「木」を1つ1つ丁寧に外していってもらいました(^_^)
Y様とM様が破れないようにソロっと外して箱に入れていきます。
指先の運動にもなりますね(^^♪
外した桜の花は黒の画用紙に貼って行きます。
あれ!?K様画用紙だけではなく、自分自身にもいっぱい貼っていますね(>_<)
花がよくお似合いです~
夜桜と言えば、お月様ですよね(^^♪
という事で黄色の折り紙をちぎってお月様を作っていきます。
M様が細かくちぎって下さいました。
そして、その細かくちぎった黄色の折り紙をお月様の形に貼っていきます( ◠‿◠ )
まだ完成していないのですが、こんな感じで途中まで出来上がりました(^_^)
記:奥谷 慎吾