かまへんかまへん

今日は田中副所長を紹介します。田中副所長は広報の「西紀デイサービスセンターはこんなところ」という記事でいつも紙面に登場しています。

 

 

副所長は出来る限り、ご利用者のご要望にお応えし、一緒に楽しもうという考えです。「家にアコーディオンがあるんや、持ってきたら弾いてくれるか?」ご利用者のひとことから食後の空いた時間に練習を重ね

 

注意・過去の写真は5年以上前のものですのでマスクは着用していません。

新年会で練習の成果を発表しました。他の職員も「ご利用者とセッションが出来るやなんて嬉しいことや」と喜んでいました。

こちらの写真は2016年にご利用者と囲碁をしている写真です。実は西紀デイサービスセンターの介護職員で囲碁が出来る職員は田中副所長だけです。

 

行事では、西紀デイサービスセンター劇場といって、劇をすることも多いのですが、頼金介護福祉士と息ぴったりの演技でやくざから、桃太郎、お釈迦様までの役柄を全力でこなし。

いつも、ご利用者と一緒に行うことを目指している副所長は、去年の運動会でも、ご利用者代表に選手宣誓をしていただき、一緒に行進をしました。

他にもお化け屋敷をプロデュースしたりポスターを書いたり小道具を段ボールで作ったりと多彩な副所長です。

そんな元気いっぱいの田中副所長をどんな風におもっているか職員にインタビューしました。療養棟から異動してきた若い職員からは「副所長は元気いっぱい他の職員を引っ張って行ってくれている」と感じているそうです。

西紀で初めて介護職となり3年目のMさんによると、「副所長は、フットワークも軽く、ご利用者にも職員にも平等で、業務内容で何度も同じことを尋ねて確認しても『何回も聞いて~』と答えてくださいます。」ということです。

 

俗にいう、同じことを3回聞いたら叱られるなんて話を聞くことがありますが、副所長は聞きにくくて業務を間違う事の方がご利用者に迷惑がかかるから、聞いてくれたらいいと常々、言っています。

 

同じことを何度も聞いたらいけない、キチンと覚えないと、みんな思って気を付けているのに忘れたりするんやからそれでいいのだと。これは、西紀の職員だからそんな風にいえる事でもあると思います。

 

これからも、ご利用者に「ここへ来たらいっぱい笑うわ~楽しかった」と言っていただけるように頑張りたいです。

 

2022年8月28日🎨井沢の画伯

いつも井沢の郷ブログをご覧頂きありがとうございます。

入所時に画材道具をご持参されたY様

S職員がY様のにと持参してくれた土付きの人参がありましたので

「一緒に絵を描きませんか?」とお誘いすると

色使いや構図が違います(ノ*・ω・)ノさすがっす

翌日に奥様へメッセージを書き加えました。

これはチャンス!とばかりに連日のように

「今日はこれを描きませんか」とお誘いをしまして

カボチャを素材にして製作途中

これからもY画伯の作品を見るのが楽しみです。

記:山下知帆

 

2022年8月27日ここが入り口🍙

いつも井沢の郷ブログをご覧頂きありがとうございます。

「おむすびころりん、ころころりん」
わが子たちに読み聞かせた絵本な中で
あった記憶があるのですが(´ー∀ー`)題名が思い出せない

テーブルの上にはかわいいおにぎりが

K様の手にも

黄色いテープで囲われたところに幾つ入るか競うゲームです

M様は2個入ってますねー

近くまではいってますが、ん~難しそうです

みなさんの表情からも見て取れますね

記:山下知帆

2022年8月26日 本番前の(^^♪

いつも井沢の郷ブログをご覧頂きありがとうございます🎵

今日は輪投げをして楽しんでもらったのですが、

本番前の練習の様子を紹介させて頂きます(>_<)

こんな風に職員が持った棒を目掛けて輪を投げてもらっています。

M様、たくさん入っていますね(*^-^*)

K様、Y様は両手で慎重に狙っているようです(>_<)

T様、お上手ですね(*^^*)

本番は練習のおかげで皆さん高得点だったようです(>_<)

記:奥谷 慎吾

継続は力なり

西紀デイサービスセンターには所長、副所長を始め、たくさんの職員が働いています。その中で、今回は、開設当初から働いている職員を紹介します。

 

SNSなどで、介護職のイメージは「職員間でイジメがありそう」「女の職場で怖い」「きつい仕事なうえに人間関係が難しい」なんて言葉を目にすることが多いです。

 

西紀デイサービスセンターの職員のお母さん的存在の中野さんは、入職されたのはお子さんが手を離れてからです。介護福祉士の資格を取得し、若い職員の中でも、みんなに合わせてくれています。

注意:5年ほど前の中野さんですのでマスクは着用していません。

「開設当初は、大変なことも多かったのでは?」尋ねても中野さんは「全然~あんまり覚えてないけど、今と一緒よ」と答えてくれます。

 

少しお姉さんの中野さんは、ご利用者からすると娘世代です。話題も、ご利用者の心をぐっと掴んでいるように感じます。

 

 

そんな中野さんは、一番の若手ですか?と思うほどに元気いっぱいです。むしろ、今のほうが若々しく感じますね。

中野さん「足踏み、50回!」副所長「いっつも10回やのに?」ご利用者も笑いながらいつもより40回多く足踏みしてくださいました。

 

現在、公開中の「浦島太郎」でも、名演技が光っています。紙芝居でも、持ち前の美声が響き渡り

亀の役では、可愛い亀の登場に、ご利用者も喜んで下さいました。

 

 

若い職員に混ざって、5年前より生き生きと仕事されているように感じます。これからも、明るく楽しい中野さんでいてください。

2022年8月25日♪ミニ夏祭り開催♪

皆さま、こんにちは!(*^-^)丿

今日も井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます

お盆を過ぎて朝晩涼しくなってきましたが…新型コロナウイルスの感染者数が地方都市で増え続けています。ここ三田市も例外ではなく、楽しみにしていた夏祭りも延期せざるを得なくなりました(ToT)

が…しか~し!!

夏祭りが延期になってもなんのその、井沢の郷では残り短い夏を楽しもう『スーパーボールすくい』を開催!

皆さん、童心に帰り真剣に遊びました!

では、その様子をどうぞ

皆さん、ポイが破れても、向きを変えたり裏返したりして、ほとんどのボールをすわれてました✨…でも、本気すぎてゲーム中は皆さんカメラを見てくれませんでした( ´艸`)

本当に暑かった今年の夏ももう少しで終わると思うと寂しくなりますが…残り短い夏をご入居者様たちと精一杯楽しんで思い出作りをしたいと思います(*^-^)

 

記:徳盛 順子

お誕生日会(*^▽^*)

今月お誕生日の入居者様です。

入居者の皆様から、お祝いされ大変喜んでおられたのですが・・・

正面からカメラを向けると、なぜか真顔に(; ・`д・´)

なぜ?

大変照れ屋な方なのです。

皆でお誕生日の歌を合唱し、プレゼント贈呈。

そして、見せ場のくす玉割りのはずが・・・

紐を引っ張ても、なかなか割れず・・・

しかも、くす玉で顔が写っていません(;´・ω・)

写真では伝わりませんが、大変盛り上がりを見せました。

最後はみんなで手作りケーキを食べました。

お誕生日おめでとうございます。

 

2022年8月24日 漢字カルタで白熱!

皆さまこんにちは。

いつも井沢の郷ブログをご覧頂きありがとうございます。

ある日の昼下がり、1階2階合同で希望者を募りカルタ大会が開かれました。

このカルタ、実はちょっと難しいのです。

平仮名の「あ」とか「か」とかではなく、

「山」とか「手」などの漢字カルタなのです。

この日の読み手はS様。

大きな声で、ゆっくりと読み上げて下さいます。

皆さましっかり聞かれて、

ジーーーーーッと必死に探されます。

「あったで」とそっとカルタを取られる方、

「は~い!」といいながら取られる方、

何事もなかったようにスッと取られる方、

それぞれです(笑)

M様は目の前にあったカルタにヤマを張っておられたようで

サラッと取られました。

女性陣は必死に探しておられます。

いつの間にか、K様は腕まくりまで。

なんだかすごい意気込みを感じますね。

この白熱のカルタ大会は、翌日も行われたのでした。

記:緒方 麻紀

2022年8月23日 ピンポン球はいずこへ🏓

いつも井沢の郷ブログをご覧頂きありがとうございます。

毎日、ご入居者様に楽しんで頂けるレクリエーションは

ないだろうかと探しております。

先日はI職員がピンポン玉と某コーヒー屋さんのプラスティックカップで

楽しめるゲームをやりましょうと準備してくれました。

それぞれの手にはプラスティックカップ

跳ねたピンポン玉をうまくカップに入れられるでしょうか

Y様、M様がピンポン玉の行方を追います転がってきたところをキャッチしようと

手を伸ばすY様

この勝負はどちらが勝者なのか

「入らんな~」

「こっち こっち」

皆さんカップに入るととてもすてきな笑顔で

喜ばれていました。

このあと夕食の配膳中に雨が降り始めました

「あら~虹出てる」とパチリ

大きな虹を見たT様

「わあーきれいやわ」と笑顔でした。

ご入居者様の笑顔が見られることが何よりうれしいことだと

実感した1日でした。

記:山下知帆

正規雇用労働者の中途採用比率の公表について

 

詳細はこちらをご覧ください。