いつも井沢の郷のブログをご覧頂きありがとうございます。
今日は写真の様にたくさんの色や柄の上に同じ色・柄を貼ったペットボトルのふたを置いていくゲームをしました(^^♪
Y様とM様の対決です!!
Y様1つづつ探しながら順調に置いていっていますね~
おや?手前の方が少し色が違うような気がしますが(^^;)
一方、M様は同じ様な色を一旦まとめて置いていく作戦のようです(>_<)
結構そろって来ましたね!
最終的にはお2人とも見事に並べ終えて、この笑顔です(^_^)
記:奥谷 慎吾
いつも井沢の郷のブログをご覧頂きありがとうございます。
今日は写真の様にたくさんの色や柄の上に同じ色・柄を貼ったペットボトルのふたを置いていくゲームをしました(^^♪
Y様とM様の対決です!!
Y様1つづつ探しながら順調に置いていっていますね~
おや?手前の方が少し色が違うような気がしますが(^^;)
一方、M様は同じ様な色を一旦まとめて置いていく作戦のようです(>_<)
結構そろって来ましたね!
最終的にはお2人とも見事に並べ終えて、この笑顔です(^_^)
記:奥谷 慎吾
いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます。
4月もあっという間に終わりました。世間ではゴールデンウイークと言われていますしたが( ^ω^)・・・。あまり実感が持てなかった私であります。( ´艸`)
今日もまた美味しーいお顔\(^o^)/と美味しい季節の果物🍊を頂きました。
T様、「甘夏は美味しいけど、皮をむくのがねぇー。」と仰りながらも、一生懸命に皮むきの手伝いしてくださいます。T様は毎年この季節になると本場、和歌山から季節の美味しい甘夏🍊が弟さんから送られてくるそうです。今年はそのお味を皆さんで頂く事になりました。\(^o^)/💕
「たくさんあるから、みんなで、食べましょうね❕❕」と優しいお言葉(*^▽^*)
その前に( ^ω^)・・・ 皮をむかれる前にやる事と言ったら「甘夏ちゃんにお顔を書いてあげましょう❕❕」とサインペンを片手に甘夏に命のお顔を書いていきます。T様、興味深く見てくれています。( ´艸`)
「ほぉー。」
M様、お顔の書いた(*^▽^*)甘夏を持って嬉しそうな笑顔。💕🍊
甘夏🍊を持ってハイポーズ。
「見つからないうちに、こそっと味見をしとこう。」(^-^)💦
「( ,,`・ω・´)ンンン?んんん・・?食べてるの見つかっている??」
F様も「私も、たーべよっと❕❕」と。
「あー、酸っぱくて美味しい!!」
「美味しいねぇー」💕
「二人で隠れて食べているから尚更美味しい・・・。」(≧▽≦)
「ちょっとは、残しておかないとね。」と言いながらも、二人でムシャムシャ。🍊
「やっぱり、食べれるって、幸せ💕」
「食べる事は、生きる活力❕❕」と(^^♪
🍊おやつに旬の甘夏を皆さんで美味しくいただく事ができました。🍊そうそう、私達今日いる職員も味見で甘夏を頂きました。本当に、甘酸っぱくてとっても美味しかったです。💕
井沢の郷の«🍊甘夏3姉妹🍊»のご紹介です。↓↓↓↓
お三方、甘夏🍊持って良くお似合いです。
今日も、皆さんの素敵な笑顔と、美味しいお顔(^^♪に出会えたことに感謝です。笑顔は元気の源ですね。💕有難うございました。
記:阪下 真里子🍊
いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます。
春と言えば・・・🌸桜、その桜も終わり、次は井沢の郷では竹の子料理に挑戦です。(^-^)
丹波篠山市の畑地区の地域の方に竹の子掘りの指導を受け、私は早朝より竹林に入り頑張って竹の子掘りに出掛けてきました。もちろん掘った竹の子は、井沢の郷の婦人会の皆様に調理して頂こうと考えておりました。(^^♪
さてさて・・
T様、大きな竹の子を持ちあげてみます。
「重たいね。ずっしりとしてる。」と。(^^♪
M様の目の前に竹の子を並べてみました。「大きいねー。」と
N様も立派な竹の子を目の前に感心しておられました。
「旬の物を頂くと長生き出来るのよ!!」と💕
さぁ、竹の子の皮をむきましょう❕❕
大きくて、なかなか思うようにはむけません。( ;∀;)
大きな竹の子でも皮をはいだら、
「あらまっ( ^ω^)・・・」「こんだけになっちゃった。」( ´艸`)」
「柔らかそうな竹の子」「美味しいやろうね。」と皮をむきながら、お話をしてくださいます。
綺麗に皮をはいで、大きなお鍋に入れ、ヌカを加えてたっぷりのお水で湯がきます。湯がき終わったら、冷まして明日まで水に浸けておきます。そして、翌日・・・
T様の出番です。🔪包丁さばきも慣れた手つきで柔らかくなった竹の子を食べやすい大きさに切ってくれます。(^-^)
トントンとトントントン・・・🎵
トトトントン・・・・🎵とってもリズムよく❕❕
カメラ📷を向けるとハイポーズ。✌
切った竹の子はお出しの中に入れ、味がしみこむまでコトコトと煮ます。(^-^)味がしみ込んできたところに、ワカメを加えて、
若竹煮の出来上がり❕❕
お皿に盛り付けまでも、しっかりとしてくださいます。仕上げにかつお節をのせて「はい、出来上がり。」💕
本日の昼食は三色丼、若竹煮、お吸い物、ブロッコリーのサラダです。
採れたての竹の子はやっぱり、柔らかくて美味しいですね!!私も味見をさせて頂きました。(≧▽≦)
井沢の郷の婦人会の皆さま、今日もお手伝い頂き、有難うございました。m(__)m
記:阪下 真里子
みなさんこんにちは(^▽^)/いつも井沢の郷ブログをご覧いただきまして、ありがとうございます✨さて今回は、1階のみなさんで和気あいあいと輪投げゲームを楽しんだ様子をお届けします(≧▽≦)
まずはI様「よいしょー、あれー❔なんだか難しいわ:;(∩´﹏`∩);:」 こちらはT様「えいッ、えいッ、入ったねえ~」確実に得点されます✨
「あたしも頑張らなくちゃ、それー!!…ちょっと入ったわ」とF様
狙いすまして得点を重ねられるM様「入ったねえ✨」
さあ男性陣も頑張りましょう💪 S様👨「そいやあ!!…ちょっと遠ないかwワシん時w」確かにw
思うように得点が伸びず、次はN様です「半分入ったから、良かったわ✨」
さあ女性陣最後はS様👩 「私こんなん苦手なんよおー、ああ!真ん中入ったわあ!!お見事👏👏👏
女性陣が得点を重ねる中、M様の厳しい目が光ります👀 さあI様👨頑張りましょう✋ I様👨「よいせー、こらアカン」
「もいっちょー…おお、なんとか入ったわあ」
得点をあげられ、面目躍如ですね(⌒∇⌒)
入りそうで、これがなかなか入らないものですw投げる瞬間には息が詰まるような緊張感wそして輪っかが入った瞬間には歓声があがります(≧▽≦)
得点を競い合いつつも声掛け合い、「惜しいねえ」「あんた上手やわ」「ああ、もったいなかったねえ」「ほら上手い事いったねえ」等と和気あいあいとした会話が弾んだ「笑・和・輪なゲーム⁉」でごさいました♪ さあ次は何して楽しみましょうかねえ(・∀・)
記:赤井逸男
皆さんこんにちは。
いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます。
今日は、面会に来られたご家族より嬉しい差し入れを頂いたT様に
スポットを当ててみました。
娘様手作りの、春がぎっしり詰まった筍ご飯を頂いたT様。
「おいしそうやな・・・」とニヤリ(^-^)
ホントに美味しそうですぅぅぅ
お腹減ってきました(夜勤中)
夕食にお出しし、召し上がって頂きましたよ。
お茶碗山盛りですね( ´艸`)
物も言わず、一心不乱に召し上がっていらっしゃいました。
記:緒方 麻紀
みなさんこんにちは(^▽^)/いつも井沢の郷ブログをご覧いただき、ありがとうございます👏
さて前回の投稿からご無沙汰でしたが、「ジャンボかるた大会」の続編(最終回⁉)になります( ´艸`)どうぞよろしくお願いいたします✋
西紀デイサービスセンターよりお借りした「ジャンボかるた」を使い熱い戦いの真っ最中の井沢の郷でございます\(^o^)/
ある一枚の絵札を探し、みなさまが奮闘されています💪 S様👩「無いねえ~」 N様「こんだけ多いと大変ね💦」 M様「これ…ちゃうなあ~」
みなさんの奮闘の声を耳にI様が駆けつけて下さいました(≧▽≦) I様「どれ、ワシも見よかいな」 S様👩「やっぱり無いよ~、アカンなあ」
S様👩「ねえ、もっかい札みせてー。ああ、これよねえ…」
そこへS様👨が「ほら、これとちゃうんけ❔重なっとるわ」 S様👩「ああ!!」
S様👨のナイスアシストによって見事に絵札をゲットされたS様👩 「ありがとうねえ」✨ ご満悦の表情です( ´艸`)
本来の「かるた」であれば個人戦(・・?でありますが、何せこの「ジャンボかるた」です(・∀・)みなさんの協力無くしては、そう易々と絵札を得る事などできませんw競い合いながらも一致団結する「ジャンボかるた」…まさに事業所同士が切磋琢磨し高め合う「紀洋会」のようではありませんか( *´艸`)うーん、素晴らしい👏👏👏
…え❔大会の方ですか❔
はい、このペースですとまだまだ終わりませんね💦もうしばらくお付き合いくださいまし(≧▽≦)ではでは、今回はこのへんで✋
記:赤井 逸男
いつも井沢の郷のブログをご覧頂きありがとうございます♬
今日は皆さんと一緒にドミノ倒しをしました(^^♪
色々な大きさのドミノを慎重に並べているK様とT様です。
Y様は早くも自分の持ち場を並べ終えて、出来上がりを待っているようです(*_*)
M様も綺麗に並べることが出来たようですね(^_^)
少しお疲れのご様子です。ドミノを並べるのに神経使いますもんね(≧▽≦)
K様はスタッフと一緒に最後の仕上げをしています~
そして、K様が目の前のドミノを倒してスタートしました!!
キレイに倒れていますね。
Y様の前の列まで倒れたようです。Y様驚きと喜びの表情です(^_^)
残念ながらM様の前のドミノが倒れませんでした( ;∀;)
記:奥谷 慎吾
いつも井沢の郷ブログをご覧頂きありがとうございます。
ブログを書いているとデジカメに残る皆さんの笑顔に癒されてます。
M様とボールキャッチした時
このゲーム、お猿さんを揺れる木にかけるのですがK様はいつも真剣です。
お猿さんのパーツを必ず数個タオルにくるんで隠されるのは内緒の話しです(笑)
こちらは大作を手掛ける4名様。5月の壁画ですかね??
何ができるかお楽しみです。
Y様、T様は皆さんの様子を優しいまなざしでそっと見守り
いつも元気いっぱいのK様は
(´・ω・`)?あれ何かを手にしているように見えますね
明日も楽しくわくわく過ごして頂けますように✨
記:山下知帆
いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます。
さてさて、季節のお便りpart2【2階編】をお送りしようと思い、2階の方々の一生懸命にご家族様への思いを込めたハガキを書いている写真を探しましたが、残念な事に写真がありませんでした。
:;(∩´﹏`∩);:
写真はありませんが、ハガキに切手を貼ってポストに投函した私は、皆様の思いのこもったハガキを見ながら暖かい気持ちになりました💕(^^♪
なんと、M様が季節のお便りを書いている写真を発見(^^♪💕
M様、一生懸命に娘様にお手紙をかいています。隣でN職員がサポートさせていただいています。(*^▽^*)「さぁ、何を書きましょうか??」
久しぶりに持つ筆ペン、思わず力が入ってしまいます。🖋「こんなんやね??」「良いのではないですか??」と二人仲良く、ゆっくりとした時間を過ごしています。「字が書きにくかったら、桜のシールを可愛く💕貼りましょう!!」と言った感じです。( ◠‿◠ )
M様、真剣そのもの。💦ご家族様にきっと思いは伝わるはずでしょう。(*^▽^*)💕
記:阪下 真里子
みなさんこんにちは。
百寿の郷のハマサキです。
百寿でもブログを始める事となり、初めてのブログにドギマギしています。少々表現が古い所はご愛嬌という事で…。
さあ何を発信していこうか?と考え写真を見返していると、めちゃくちゃ楽しんでいるレクの写真に目が留まりました。
こちら。
何やらのぞき込んでいますねぇ。みなさん良い感じに傾いてますねぇ。うんうん。
“棒抜き”というレクリエーションで、サイコロを振って出た目の色の棒を抜くゲームです。
終盤になるとこうなります。
それを抜けば倒れると分かっていても、抜きに行かねばならない定め…
スリル満点ですね!
わーわー キャーキャー楽しんでいる利用者様。
のぞき込むときはバランスを取る為に体幹を使っていたり、どの棒が抜けるか観察する集中力・判断力を知らない間に駆使しているのだ!
ふっふっふ。思惑通り…と職員はほくそ笑むのでした。
さて、すっかり葉桜の季節になりつつありますが
ドン!
でっかい!
夕日に照らされた竹の子。百寿の郷のご近所さんより
「竹の子たべてかぁ?」「今掘ってきたとこや」
とおすそ分けを頂きました。ありがとうございます!
利用者様も「おっきいな~!」と驚かれていました。
「こんなに太くなるんは手入れしてるからやでぇ」「おいしいやろなぁ」と食べるのを楽しみにされていました。もう少し春の余韻に浸れそうですね。
この竹の子がどうなったのか!次回こうご期待!