2022年6月13日「次は何を植えましょか✨」

みなさんこんにちは(^▽^)/いつも井沢の郷のブログをご覧頂きありがとうございます✨

世間も井沢の郷も「衣替え」の季節でございます。そして梅雨の足音がすぐそこまで聞こえてきそうな気配の今日この頃。井沢ふぁ~むでも新しい季節を迎える準備をしています(⌒∇⌒)

ついこの間まで井沢の郷の食卓に上がっていたエンドウ豆をS様が丁寧に片付けて下さってます(*^_^*)

S様「ようけ伸びとるかた、大変やわい」と蔓を一本一本はがしておられます👏

「あら、下にも落ちとるわ」大きな袋ですが、すでにパンパン( ´艸`)

たくさん収穫出来た分、蔓もかなりの量になりました

S様「できたでー(*^▽^*)もう袋がいっぱいやわー」と職員と笑顔でピース❕❕

S様、お疲れ様でした(o^―^o)思えばS様には植え込みから水やりや収穫も手伝って頂き、最後はあと片付けまで…全部に渡って携わって頂きましたね(≧◇≦)ありがとうごさいました👏👏👏

ではではS様、中に入ってお茶にしましょう(*^_^*)お疲れ様でした✨

記:赤井 逸男

トライやるウィークの生徒さん

6月はトライやるウィークの生徒さんが来てくれて、ご利用者も「可愛いなぁ~よろしくね。」などと声をおかけになったり、お手伝いをしてもらわれると、いつも以上に喜んでいらっしゃいます。

 

 

西紀デイサービスセンターは、明るい雰囲気で活気のある一週間でした。いつも、元気いっぱいにご利用者をお迎えしているつもりですが、いつもと違う風が吹いたかのようなさわやかな雰囲気でした。

 

トライやるウィークの生徒さんも初日の所長研修の時は緊張されていましたが

 

トライやるウィークの生徒さんとご利用者と一緒にお花紙を丸めて「夏の風景」の制作に取り掛かっていただだいたり

 

 

 

 

ドラーヤーで頭を乾かしていただいたりとお手伝いをしていただきました。ご利用者は「若い子に触ってもらうのが嬉し恥ずかしい」との表現をされていました。

日を重ねるうちに、ご利用者とトライやるウィークの生徒さんの距離も縮まっていったように思います。

最終日には、生徒さんの様子を見にいらした、丹南中学校の先生も気さくに参加してくださり

最終日に無事に完成を迎えトライやるが終了した中学生のみなさんと記念撮影をすることが出来ました。

中学生の皆さんも一週間やり遂げた後のホッとした表情ですね。1週間ありがとうございました。

2022年6月12日 できるかな✂できるかな

いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます

フロアではなにかしら
制作中・・・という場面に遭遇します

なにか書いてますね

こちらでも色鉛筆で書いてます

これは?お花紙でしょうか

こちらは違う色です。

K様の手にも

さて、何が出来上がるか次回のお楽しみ

記:山下知帆

2022年6月11日「紫陽花と一緒に(^▽^)」

みなさんこんにちは(^▽^)/

いつも井沢の郷のブログをご覧頂きありがとうございます。

さて今回は「紫陽花」がテーマです(・∀・)

みなさん、もちろん読めますよね(・∀・)ニヤニヤ

……

はい、そうです「あじさい」でございます✨

井沢の郷に6月の花の便りが届きましたので、紹介いたします👏

I様が「きれいな紫陽花やねえ」と指さしておられます(^O^)

M様もカメラを向けると、ニッコリ( ´艸`)

こちらはN様とF様、二人寄り添いベストショット📷❕❕

男性陣だって…

素敵な紫陽花に笑顔がこぼれます(#^^#)

こちらの紫陽花のお花はN様が活けて下さいました👏

ささっと、

きゅきゅっと…

しゅしゅっと…

あっという間に完成✨

見事な手際で花瓶に活けて下さいました(⌒∇⌒)

「わたし、お花が好きだからねえ。させてもらって嬉しいくらい」とN様が花を眺めながらニコニコ✨✨✨

ありがとうございます👏👏👏N様が活けて下さった紫陽花の花を眺め、みなさんの笑顔がこぼれた井沢の郷の午後でした(*´ω`*)

記:赤井 逸男

2022年6月9日 会議にもいろいろありますが

いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます

それぞれの事業所でご入居者様のこと

業務の事など会議が開かれていると思いますが

井沢の郷のご入居者様の会議室は

自然光が燦燦とふりそそぎ

心地いい風も吹きます。

紫外線対策の為直射日光を避けなければいけません

M様「Kさん今日の議題はなんやったかいな」

K様「この後のおやつは何がよいかではなかったかしら」

これは世に云うところの井戸端会議ですかね

梅雨に入ると外に出る機会がぐーーっと

減ってしまうのでいまのうちに

玄関サミットを開催しよう!

 

記:山下知帆

2022年6月7日 こんどは何が🌱植えられたのか

いつも井沢の郷ブログをご覧いただきありがとうございます。

出勤すると玄関先には新しく植えられた大きな鉢が🙄

「これなあに?」とT様

小さな文字をジッと見つめています。

「みなさん~お玄関に集合していただけますか」と

いつも元気なS職員が号令を掛けます。

「なーんやSさん来て云うてるわ」

「ほんでこれ着けていううてるわ」とI様、M様、S様

「これを入れていきます」

「何がはいってるの?」

F様の視線の先にはS職員が何かを入れてます。

 「Sさんスコップで混ぜるのね」

S職員が別の作業をしている間にF様しっかり混ぜてます。

どうやら数種類の園芸用の土だったようです。

「これ植えるらしいわ」「なんやこれ」

「なにができるか楽しみ」

先ほどは小さな文字を見つめていたT様

こんどはスコップを見つめています。やる気が感じられます。

大きな鉢に植えられたのはブルーベリーだそうです。

たくさんの実が収穫出来るといいなぁ

記:山下知帆

 

手作りおかずおやつ?

西紀デイサービスセンターご利用の皆さんがデイサービスにいらしたときに楽しみにしてしていらっしゃることが、数個あるのですが

 

その中の一つが「おやつ」です。西紀デイサービスセンターのおやつは「手作りおやつ」です。職員がレシピを調べ、手作りで提供しています。新型コロナの流行以前はご利用者と一緒に手作りをしており、作る楽しさを味わえたり、生活動作のリハビリにもなっていました。

 

最近では、リハビリとレクリエーションが終了し帰宅時間が近づくと「今日はおやつは出るの?」「職員さんが作りに行ってくれとってけ?」などと、楽しみにされ、お尋ねいたく事もあります。おやつを手にされると飛び切りの笑顔を見せてくださいます。

 

 

身体を動かされたり、声を出されてお腹がすくということや、嗜好品として甘味を好まれる方などでおやつが恋しくなることもあるでしょうが、それ以外に、おやつには役割があるようです。

 

 

ご利用者の年代になられると加齢に伴う運動量の低下、消化機能の低下、かむ力の低下などから食事量が減少する高齢者が多くみられるようです。

 

 

また、筋肉量を維持、増加させ虚弱や筋肉量の減少を予防するために若い成人世代と同様のたんぱく質が必要だそうです。間食に、チーズや卵、牛乳など良質なたんぱく質を多く含む食品を摂ると良いそうです。そのことからも、間食を召し上がられるのは体にとってもよいようです。

 

 

以前にも「ピザ」や「スープ」「赤飯おはぎ」「タマゴロール」「肉まん」「お好み焼き」などのおかずおやつが人気でした。栄養不足の解消や不足した栄養を補うためにも「おかずおやつ」は、とても良いのではないかと思います。

 

 

最近のおやつに、「ウインナーロール」がありました。パンとウインナー、チーズ、トマトケチャップで出来ていて栄養補給として良かったのではないかと思います。

 

 

 

 

それ以外にも、西紀デイサービスセンターには人気の甘いおやつがあります。「あんこ」を使ったぜんざいや和菓子系。生クリームがのった洋菓子系です。

おやつの時のみなさんの笑顔が最高ですね。これからも、「甘いおやつ」に「おかずおやつ」などを召し上がっていただけるようにします。

 

 

 

 

2022年6月4日「散歩へGO👟」

みなさんこんにちは(^▽^)/

いつも井沢の郷ブログをご覧いただきまして、ありがとうございます✨

晴天に恵まれた今日は、近くの「いんのばば公園」日光浴を兼ねた散歩にいってまりました🌞

雲一つない晴天✨

おや、I様とM様が手に持たれているのは……?

そう、シロツメ草ですね(⌒∇⌒)井沢ふぁ~むの前にもシロツメ草がクローバー☘を従えてたくさん咲いております。5月の初めにこの公園に来た時はサツキの花が満開でしたが、今回はシロツメ草がいっぱい咲いていました。

T様の視線の先には…

たくさんのクローバーが生い茂っていたのですが、残念ながら🍀のクローバーは見当たりませんでした(;’∀’)次回は見つけるぞ👀

 

ぽかぽか陽気が、だんだんとジリジリ灼けるような陽射しに代わってきました🌞💦が…

吹き抜ける風は涼しくて

「暑いけど、気持ち良いわ(#^^#)」と皆さん

梅雨の季節まで、まだ少し時間があります。それまで、この晴れ間をたっぷり楽しみましょうね(⌒∇⌒)

ではでは、このへんで✋

記:赤井逸男

2022年6月3日「これも畑仕事②」

みなさんこんにちは(^▽^)/いつも井沢の郷のブログをご覧頂きありがとうございます✨

さて今回は、以前に紹介いたしました「これも畑仕事」の続きになります👏

みなさんで素敵な野菜のプラカードを作って頂きましたので、「井沢ふぁ~む」へレッツゴー👟👟👟

I様とS様にはナスビとキュウリのプラカードを(#^^#)

差し終えたら、📷でハイポーズ(≧◇≦)

絵の通り、たくさんのキュウリが出来そうです( ´艸`)

S様にさらにじゃが芋のプラカードも埋めていただきました(^O^)

「よう花が咲いとんなあ」と

感心されていました( ◠‿◠ ) 

M様はカボチャのプラカードを✨

カメラを向けるとwwwこぼれんばかりの笑顔がw

F様にはピーマン! N様はトマトを✨ちょうど硬い地面に当たってしまい、「よいしょよいしょ(; ・`д・´)」頑張って差してくださいました💪

終えた後は、やっぱり📷でハイ!ポーズ( ´艸`) 

みなさん、照り付ける日差しの中お疲れ様でした(*^。^*)きっとこの絵のような立派な野菜が井沢ふぁ~むに実る事でしょう👏👏👏

さ、次は水やりをしますよ~

記:赤井逸男

 

2022年6月2日🐸さて、何の集まりでしょうか??🐸

いつも井沢の郷のブログをご覧頂き、ありがとうございます。(*^_^*)

月日が経つのは早いもので、あっという間に5か月が過ぎ、6月に入りました。

三田と言う土地は田園風景がとても豊かで美しく自然あふれる地域であります。

そして、近くの田んぼも田植えが終わり🐸カエルの鳴き声が聞こえてきます。電車の音も変わらず聞こえます。🚅(電車が通るのも見えます。)
窓から、色々な虫も隙あらば入り込んできます。( ´艸`)その度に職員の「ギャー」っと言う叫び声。ご利用者さんは平気なお顔。「🐛虫かぁ~」どれどれと言った感じ。
そんな季節の今日この頃。さてさて、皆さん集まって何をしているのでしょうか??

 なんの集まりでしょうか??

何をしているのでしょうか??作戦会議??”(-“”-)”

 

実は日向ぼっこをしている最中であります。ひなたぼっこ・・良い響きですね。(^O^)

食べ物の話しから始まり、昔話、そして歌を歌ったり、皆さん日頃見られない表情でとても楽しそうに外の綺麗な空気を味わいながらお話を楽しまれていました。

「やっぱり、外に出ると気持ちが良いね。」(^O^)
「本当に、そのとおり。」

たくさんお喋りをして、楽しんでおられました。

お天気を下さったおひさまに🌞感謝ですね。

今日も1日素敵な笑顔をたくさんありがとうございました。(^v^)

記:阪下 真里子