詳細はこちらをご覧ください。
詳細はこちらをご覧ください。
詳細はこちらをご覧ください。
医療法人社団 紀洋会は、 この度 公益財団法人兵庫県勤労福祉協会 ひょうご仕事と生活センターから、
「ひょうご仕事と生活の調和推進企業」として認定されました。
「ひょうご仕事と生活の調和推進企業」とは・・
多様な働き方の導入や、仕事と家庭生活の両立の促進など、「仕事と生活のバランス」の実現推進のために先進的な取組を実施していると認定された企業です。
紀洋会の取り組みとして・・
◆平成6年開設 事業所内保育園「ぽっぽ保育園」
24時間365日の保育園です。受け入れは職種や勤務形態を問わず全職員の子が対象です。地域の保育園等を利用しながら、台風などの休校時に利用する登録園児制度や勤務日外保育制度、最近ではお孫さんの保育の受け入れなど時代の変化に応じて柔軟な運営をしています。
◆市内・市外の介護事業所への人員補充やサポート体制を含めた介護保険事業本部のシステム
◆紀洋会の奨学金制度
医療・福祉系の大学・専門学校の入学を目指す方または在学中で、卒業後に地域医療・介護に携わっていただける方を対象に、勉学に必要な資金及び生活資金を支援する奨学金制度があります。これまで看護師・介護福祉士・リハビリ専門職の方 50名の方が奨学金制度を利用され共に地域に根差す医療・介護を志す仲間となりました。
その他にも、 業務改善・効率化の促進するための制度やシステム導入、平成17年からのノー残業デーの設置、安全衛生委員会の健康増進のための取り組みなど、時代に先駆け 職員の仕事と家庭の両立を支援する制度を整備し柔軟な活用を行っている点が認められました。
新型コロナウィルス感染拡大防止に向けた対策として
2020年度「ふれあい看護体験」の開催をやむなく中止
することを決定いたしました。
急な決定に伴い、ご迷惑をおかけいたしますが
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
日頃の業務での課題や取り組みと、その結果などを職員全体に発表し、院内全体の研究活動を促進することで、各部署で実行していることや課題を相互理解し、医療サービスの質の向上を目指すことを目的に、院内研究発表会を開催しています。
1席:1階病棟 「安全・安心に受け入れられるショートステイへの取り組み」
2席:訪問看護 「在宅での有効な服薬管理を行うために―アンケート調査を実施して―」
3席:放射線室 「当院におけるCTC検査について」
4席:栄養室 「美味しい食事を提供するために~委託スタッフとの良好な関係を構築する~
ふれあい看護体験は『看護の日』の記念行事の一環として、見学や簡単な看護体験、関係者との交流などを行うイベントです。
実際に体験することで看護師の仕事を知ってもらい、職員との関わりを通して高校生等将来の仕事として考える機会となることを目的に、今回看護部として体験者の受け入れを行いました。
8月1日と8月4日の2日間、計5名の高校生に、看護の活動現場の実際にふれてもらい、看護職への理解と関心を深めてもらいました。
↑血圧測定の見学中
岡本病院HP担当
6月29日(木)
全職員を対象に、「平成29年度 第1回 医療安全研修会」を開催しました。
医療安全管理に関する基本的な考え方、事故防止に係る具体的な手法など周知徹底するものであり、職員の安全管理に対する意識を向上させることを目的としています。
岡本病院 HP担当
篠山市内の中学2年生が、地域に学ぶ「トライやる・ウィーク」として、市内の事業所で、自分の希望する職種を体験しています。
当院でも5名、院内託児所「ぽっぽ保育園」に2名の中学生が、看護・検査・リハビリ・保育の職種の体験に来ています。
6月5日(月)から始まり本日が最終日です。
「働くことの大変さ」と「働くことの喜び」を感じてもらえる一週間となったことと思います。
<写真>
おくちのたいそう ~おいしくたべよういつまでも~
映像を観ながら入院患者さんと一緒に”お口の体操中”
岡本病院 HP担当
岡本病院看護部でBLOGを開始いたします。
こちらよりご確認くださいませ。