北播磨・丹波支部新人発表会に参加しました。

 1月18日に兵庫県理学療法士会主催の新人研究発表会が開催されました。これは、日本理学療法士協会の生涯学習プログラムの一環で、資格取得後3年目までの理学療法士を対象とした新人教育プログラムとして全国の理学療法士会で行われています。

 当院が所属する北播磨・丹波支部では33名の新人理学療法士が、日頃の臨床の場で担当した症例を通して学んだことや研究したことなどを発表しました。当院からも1年目の理学療法士が発表しました。発表当日までの準備も、他の病院等で勤務している理学療法士の前で自分の考えを発表することも、とても良い経験になったようです。また、他の同期の理学療法士の発表からも良い刺激を受けたようでした。

 私も若者たちの発表を聞いて、自分の拙い新人発表を思い出しました。もう25年も前のことになります・・・(笑)。当時は、まだまだ理学療法士の認知度も低く、資格取得者は全国で1万5千人程でした。それが今では毎年1万人程が国家試験に合格し、全国に17万人もいる職種となりました。それだけ社会に必要とされている職種なのだと思います。

 若い療法士さんは、これからも良く学び、様々な経験を積んで、患者様の力になれる療法士になってほしいと思います。私も初心を忘れずに、若者に負けないよう、日々努力をしなければと心を新たにした一日でした。

医療安全研修会を開催しました。

令和元年度 第2回医療安全研修会を1月29日と30日に開催しました。

 

 

□1番コールガイドラインについて

 

緊急事態は、外来待合、トイレ等、院内のどこでも起こりうる為、誰もがその時の対応が取れるように、1番コールガイドラインを改めて共通認識し、実践できるように研修会を開催しました。

 

 

※1番コールとは

 患者様、病院スタッフが病院内で急変し、緊急に医師による処置が必要な状態の時の医師及び病院スタッフに対する周知コードです。スタット‐コールとも呼ばれます。

ご意見・ご要望に対する回答(12月分)

退院時アンケートやロビー設置の意見箱に、貴重なご意見を頂いております。

頂戴しましたご意見については、出来るところからでありますが、検討し、改善につなげていくべく努力しております。

この度、いただきましたご意見について、以下の通り取り組む所存ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

回答はこちらから

 

 

 

ひまわり相談会

看護小規模多機能居宅介護事業所が3月1日開設予定です。

相談会実施しています。ひまわりってどんなところ?どんなふうに利用できる?などなど、お気軽にお尋ねください。

相談日以外の日も ご連絡いただければ対応いたします。

詳しくはこちらをクリック!

明けましておめでとうございます。

新しい年が始まりました。

 

 

西紀デイサービスセンターでは、お正月行事として「お楽しみ会」を開催し、職員による、かくし芸大会をしました。

 

職員の新春かくし芸を順番に紹介していきたいと思います。

 

エントリーナンバー1番は「蛇🐍使い」です。

蛇使いの職員が笛を吹くと蛇が登場しました。職員の軽快なトークもあり盛り上がっていました。

エントリーナンバー2番は留美子と留美男です。一人で奮闘している留美子介護福祉士も留美男が来てくれて心強そうでした。

留美子と留美男、1人に見えて2人、銀座の恋の物語などをデュエットしました。

 

エントリーナンバー3番はチャングの演奏です。

アリランを歌いながらチャングを叩く、簡単そうに見えて難しいです。ご利用者が唄に合わせて華やかなセンスを振ってくださいました。

 

 

エントリーナンバー4番は美空のぞみです。川の流れのようにを全力で歌いました!!

毎日、熱心に練習をしていたそうで、熱の入れすぎからか?前夜の夢に美空ひばりさんが出てきたそうです。

 

練習のかいもあり、ご利用者のあたたかい拍手を頂きました。

 

エントリーナンバー5番はマドラスです。

明るくコミカルな水兵さんの姿にご利用者もニッコリでした。

 

伊勢海老や祝い鯛も登場し、所々に、おめでたい演出が光っていました。

 

エントリーナンバー5番はスーパーマリオシスウターズでした。

子供たちにお馴染みのスーパーマリオとルイージがチャップリンのようなパーフォーマンスを繰り広げました。

 

ご利用者にもご協力いただき、見事きまりました。

 

 

 

 

新年 最初のご挨拶

あわただしく師走が過ぎ、新しい年を迎えることとなりました。

あけましておめでとうございます。

ふくろくの郷では、今年も入居者の皆様と、おせち料理を頂いたり、書初めをするなどお正月を満喫しています。

ほんの一部紹介します

この写真以外にも、色々な事をされていますが、それはふくろく便りで紹介したいと思います。

2020年 本年もよろしくお願いいたします。